表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/132

塩水と銅その他で作る製氷機

 東南アジアに木や竹、水牛の角等で出来た圧縮発火器が有る。


 空気ポンプや空気、竹製の水鉄砲のような形状をしており、筒の中の大気を1/25に圧縮し、その時の熱で繊維に着火するのだ。


 水牛の角以外天然素材は戦国時代の日本でも揃っている。


 牛、馬、鯨は勿論鉄でも良い。


 目指すのは加圧ではなく空気冷凍サイクルである減圧と冷却。


 一度に体積を25倍に増やすのが難しいなら水車か人力で複数回に分けて減圧。


 接合部を漆、可動部をアキノキリンソウやイチジク等から採れるラテックスでパッキング。


 減圧ポンプの一部に筒の内外に錫メッキを施した銅管を用い、寒剤である濃度25%の塩水を通し減圧冷却。


 水温を-21℃まで下げ、銅管の外側の水を凍らせて氷を作るのだ。


 寺社仏閣の銅張りや大陸から伝わった湯たんぽは銅を1~2㍉以下にまで延ばし接合、半田付けする事で湯たんぽのお湯漏れを防いでいた為熱交換器の銅管も作れる。


 更に塩化カルシウム(苦汁の内6%が塩カル)58.8と氷41.2の割合で混ぜれば-50℃以下まで下げられる。


 調湿機能がある土壁で熱交換器を覆い、銅製の放熱板を水冷化すれば熱効率が上がり、平均的な水車(6馬力、稼働率75%)なら夏でも日産300kgの氷を生産可能である。


 当時の日本の水車の効率は15%が上限だったが、欧州は30~50%。


 技術者を招聘出来れば氷の生産量は倍増する。


 明治時代、みかん箱サイズ(40㌢×30×25=3kg)のボストン氷が一両した。


 国産天然氷は安く、一杯(200g)二文だった。


 氷室は基本的に雪が残りやすい標高の高い場所に設けられるので対象となる冷蔵品が競合しない。


 製氷機の氷は塩水の入手難易度から海産物の輸送に用いられるだろう。


 アンモニアはそもそも回収効率が悪いが製氷機で鮮魚の氷〆、アイスクリームの製造、冷蔵、冷凍等用途は多岐に渡る。


 椎茸の菌床栽培の通年生産は勿論、油田、ガス田地帯ならブタン(-0.5℃)やイソブタン(-11.7℃)、苦汁から抽出するか、ソルベイ法を導入した時に発生する塩カルを使えば手間はかかるがプロパン(-42℃)の液化も可能。


 現代のフリーズドライ程では無いにせよ、水分量が多い桃等兵糧も従来の天日干しより軽量化出来る。


 wiki空気冷凍サイクル

有毒なアンモニア(-33℃)を冷媒に使うより副産物としてより強力な塩化カルシウム(塩カル58.8:氷41.2の時、-54.9℃)を得られるソルベイ法に使う方が安全かつ効率的。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ