表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/132

戦国時代でも前倒して導入可能な植物その他

 落花生……南米原産。


 伝来は明治初期で見た目が珍奇だが南関東以南の温暖な地域が向き、高カロリー。


 二十日大根……欧州や西アジア原産で、成長が早く場所を取らないので船内や籠城時に栽培される可能性が高い。


 辛味はあるが既に存在するカラシナ程ではなく、大根と同じ要領で栽培可能。


 カモミール……古代エジプト時代から利用され、日本に伝わるのが19世紀初頭と明治以降では無いが鎮静効果は万人の知る処である。


 宣教師が病人治療時に用いる可能性は高い。


 尚新大陸産のかぼちゃ、玉蜀黍、じゃがいも、は江戸時代に寒天のように寒干し(フリーズドライ)が実行された記録が残っている。


 ドライトマトは明治以降だが瀬戸内気候なら技術的に時代を問わず可能。


 ただ品種改良されていない為匂いがキツく、現代通販以外では史実通りになるだろう。


 トマト以外の新大陸産の植物の導入を戦国時代に前倒し出来れば、さつまいも共々兵糧のバリエーションが豊富になったと思われる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ