表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/29

第十七短編 余命

今回のお題は帰る人。

思い返してみれば、お盆の日に迎え火とか送り火とかした記憶が無いですね。

 日本にはお盆という日がある。亡くなった人が迎え火で迎えられ、二、三日親族たちと過ごしたら、送り火で帰っていくのだ。今年もまたその日が来た。


「相生さん帰られないのですか?」


「ええ」


 若くして亡くなった相川さんは早く家族の顔を見たいようでそわそわしていた。僕はもう何回も帰ったので今年からもう帰らないつもりだが、彼を見ると多少は帰りたいという気持ちが湧いてくる。


 彼の番号が呼ばれ、待ってましたと言わんばかりに相川さんはアナウンスで指定された場所まで走って行った。おそらく胡瓜の馬でも全速力を出して帰るのだろうな。


 苗字のこともあって彼とは家が近い。毎日彼の家族の話を聞かされていたので、その家族愛はよく知っている。彼が帰ってきたら土産話でも聞こう。


 さて彼の見送りも終わったし、そろそろ帰ろうか。役所を出てタクシーを呼ばずに歩いて帰る。今日はなんとなくそういう気分なのだ。


 死んだようにがらがらな街はとても静かで、普段は賑やかな分、少し寂しさを覚えた。人通りのない大通りを歩いていると、若い女性と高齢の男性が仲睦まじくして歩いているのを見かけた。


 はたから見ると仲の良い孫とおじいちゃんと言った感じだが、あれは夫婦だ。おそらく女性の方が早くに亡くなってしまったのだろう。この世界では老いることはない。だからああいった夫婦がまれにいるのだ。


「番号1754826番さん」


 突然、郊外アナウンスで自分の番号を呼ばれた。一瞬戸惑ったがはっとして、僕は番号の後に指定された場所へ向かう。年甲斐もなく全力で走った。


 そこには役員であるスーツの男性と、腰の曲がったおばあさんがいた。おばあさんはしわくちゃな顔をさらにくしゃっとすぼめて笑った。釣られて僕も涙が零れそうになるも同じく笑った。


「お帰り」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ