表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/188

第五十一話 開戦、前日譚

 話は前日へと遡る。

 夕暮れ、俺が一人向かうのは人通りの少ない山道。


 俺は山中を流れる川を見つけ、瓢箪に水を酌む。その際に水に浮かぶ紅葉を見つけ、顔を上げると、そこには大木が見事な赤色の葉を付けていた。

 俺は目を細める。以前は毎年のように、紅葉を見に行ったものだ。

 今年も変わらず綺麗に色づいている事だろう。俺は川の傍に座る。


 川のせせらぎほど、心を落ち着かせてくれるものは無いと思う。

 戦を前にして、少々気が抜けてしまいそうだ。

 しかし、長く張り詰めた状態では、いずれ壊れてしまうことも知っていた。


 俺はふうと白い息を吐く。煙が宙を舞い、消える。

 その様はまるで、儚く脆い人の生を暗示しているかの様で、俺は急な寂しさに駆られる。

 途端に、背後から俺の隣に座り込む男。俺は彼の方を見ず、驚くこともなかった。


 「先日は済まなかった、お主にも苦しい思いをさせてしもうた」

 隣で語る俺と瓜二つの男に、俺は答えない。

 男も同じく目前の紅葉に目を移す。


 「お主は、儂を恨んでおるのか?」


 暫く経った後に、二人の間に続く沈黙を破ったのは、晴幸おとこの方であった。

 俺は内心答える他ないと悟る。


 「恨んでなど居らぬ。御前だからでは無い、恐らく儂とてそうしていた筈だ。

  ならば同じ道を辿って居たとしても、そうおかしなことではないだろう。

  それに、傷口が思うより小さかったのは、御前が傷を貰い受けた御陰でもある。違うか?」


 晴幸は応えることも、俺の顔を見る事も無かった。

 こればかりは仕方なかったと、彼を庇う様な言葉をかけたのは、決して情けなどでは無い。

 仮にその言葉が偽りだったとして、俺の心が読める晴幸には通用しないことは重々承知の上だ。

 

 何処からか、日暮(ひぐらし)の鳴き声が聞こえる。

 時は近い。俺は俯き、晴幸を見る。


 「晴幸、御前に頼みが有る。今晩は儂の代わりにスキルを使い、高遠頼継の最期を見て貰いたい」

 「珍しいな、高遠の身を案じているのか?」

 「確信しているからじゃ。明日戦況が大きく動くとな」


 記憶の片隅に残る、高遠と刀で語り合った日の事が脳裏に浮かび、俺は目を逸らす。

 南部と同じで、高遠もあの時、常に苦しい思いをしていたに違いない。

 だとしたら、苦しませてしまった要因は、間違いなく俺達にある。


 


 「お主は、人が良すぎるな」

 尖った声、しかし少し柔らかみを帯びた表情に、俺は苦笑する。

 その通りかもしれない。ただ、それを一途に願う自分がいるのも、また事実。








 「晴幸殿!」

 男の声に現実へと引き戻された俺は、声の主を確認する。

 「甘利殿、如何された」

 甘利の必死の表情を見た晴幸は、相手の返答を待つ前に、悟る。


 来たか



 俺は直ぐ様陣を出て、高台から敵兵の侵攻を眺める。蟻ほどの小さな群れがぞろぞろと森から出ては、横陣の陣刑を作る。

 見る限り、千を超えるだろうかというほどの小さな軍勢。

 「くっ、これでは援軍が何処に潜んで居るか分からんではないか」

 甘利の舌打ちを横目に、俺は片目を凝らす。その中に高遠らしき姿は無かった。


 彼方も俺達の居場所は捉えて居る筈だ。無論我らの背後にも多くの兵を忍ばせている事も承知の上。つまり、出待ちされざるを得ないことを承知の上で、高遠は此処にやって来たのだ。

 となると前線に出るのは危険リスクが高い。此れ程開けた土地では、一度見つかれば逃れる事は難しい故である。

 ならば、諏訪頼重の時と同じ、炙り出せれば良いというだけの話。


 「儂には分かる。高遠の様な小大名の家臣は勿論の事、

  如何様な相手であっても、この武田が負ける筈が無い」


 此れ等全ては、晴幸の推測に過ぎない。しかし、彼は俺とは違う。

 十年に渡り乱世を渡り歩いてきた彼の目は、決して偽りを映さない。

 甘利ははっと笑い、俺の方を向く。

 「其方ならば、一人の兵も無下にはせまいよ」

 そう言って、俺の胸に拳を突き付ける。俺も同じく笑みを浮かべ、陣に向け叫んだ。


 「先陣、此れより横陣の陣形を敷く」

 「賭けに出るというか」

 甘利は少々驚きの表情を見せ、目を細める。

 此度の戦で俺が提案したのは、横陣の陣形を先陣に、それに続く第二陣以降は別の陣形を取り、あえて敵に後方の陣形を見せずに、兵の混乱を招くという戦法。うまくいけば敵兵を一掃できるが、下手をすれば晴信の首もが危うくなる策。

 此れは、兵を無駄に死なせず、戦を早々に終結させる為の博打策。

 


 法螺貝と陣太鼓の音、兵の怒号が戦場に轟く。

 戦が始まる。俺は一度、唾を飲んだ。




 「晴幸殿、其方は此処で待機せよ」

 陣を出ようとする甘利の言葉に、俺は首を振る。


 「否、儂も行こう」

 そう口にする俺の目は、甘利を捉えていた。


武士としての血が、騒ぐ。

次回、開戦。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ