表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/188

第三十四話 跡継ぎ、名付け

 翌日、晴信は家臣にその旨を説明する。俺の発言通り、その説明に誰一人として反対する者は居なかった。こうして、十日後に彼女を迎え入れる手筈となったのである。

 「此度のことは、唯の杞憂であったな」

 晴信の言葉に板垣は微笑する。



 「晴信様、頼重殿と禰々様の下には、男子おのこが居た筈にございます。何故その者を諏訪の後継ぎにさせなかったのですか」

 「儂も初めは考えた、しかし諏訪の姫を招いたとならば話は別よ」


 晴信がその様な判断を下した理由とは何なのか。詳しい記述こそ無いのだが、それが諏訪の後継ぎを残すことと共に、武田の跡継ぎを残す有能な方法であったと考える方が妥当だろう。


 




 「御初に御目にかかります、晴信様」

 後日、晴信の許を訪れた姫は噂通りの美しさであった。

 当時たった十四歳の姫は、家臣共によって〈諏訪御料人〉と呼ばれるようになる。

 晴信とて若いと言えど、年は九つも離れている。

 

 「私は、誠心誠意晴信様を御支え申し上げる所存です」

 「随分と堅苦しいな、気負いでも感じておるのか」

 「いえ、私は唯、感謝しているのです。

  晴信様が我が殿を救おうとして下さった事、

  この御恩を、いつしか返したいと思っておりました」


 晴信は口を噤み、彼女の目を見る。


 「……其方の気持ちは嬉しいが、気楽にしてくれれば良い。

  其方が諏訪家にいた頃の様に、振舞ってくれれば良いのじゃ」


 諏訪御料人は、彼の言葉に戸惑いの色を見せつつも、ゆっくりと頷く。

 それを見た晴信は、再び微笑むのであった。

 



 「良かったものだな」

 屋敷の縁側に座る、似ても似つかわぬ二人。

 晴幸の言葉に、俺は俯き具合に頷いた。


 「如何した?」

 「いや、諏訪殿の跡継ぎという名目で武田の跡継ぎを作るというのは、如何なものかと思うてな......」

 「ふん、何を申すか。乱世とはそういうものじゃ」


 やはりそうなるのか。

 全ては、価値観の違いで済まされてしまう。

 こういうのは、いつまで経っても慣れないものだ。




 

 年が明け、諏訪御料人は子供を産む。

 其れは、待望の男子であった。


 「殿、名を何と致すのですか」

 「む......中々決め切れぬでな。何か良い案は無いか」

 晴信は悩む仕草を見せる。諏訪御料人は傍で彼の様子を見ながら思案する。


 「実を申せば、私は長らく考えておりました。

  この子が元服を果たした暁に、与える名を」

 そう言って、彼女は紙と筆を取り出した。


 「この子は武田家の四男ですので四郎、戦に勝ち、また我が諏訪家の通り字であり、多くの者に頼られる(おのこ)になって貰いたいという心を込め、勝頼(かつより)というのは如何ですか」


 諏訪御料人は、筆で大きく〈勝頼〉と書く。

 字が書ける者が少なかった時代、彼女は諏訪家の中でも特に教養のある御方であったという。


 「......えらく気の早いものだな。しかし良いのか?これでは諏訪では無く武田の子として名を付ける事にもなろう」

 「良いのです、さすればこの子は、諏訪と武田の御家を繋ぐ橋となりましょう」

 晴信は、抱かれた赤子に目線を移す。浅い息遣いで、彼女の腕の中で眠り続けている。


 「諏訪四郎勝頼……か、うむ。中々良き名ではないか。

  良し、決めたぞ。こやつは今日から四郎じゃ」



 晴信は笑う。諏訪と武田の同盟の証となる、彼女の言う通りだと思った。

 この子は諏訪の跡継ぎであり、武田の(おのこ)でもある。

 晴信はようやく理解した。彼女は元から、それを望んでいたのだと。



 諏訪四郎勝頼。彼こそ言わずと知れた、信玄(晴信)の死後に武田家を継ぐ事になる、

 後の甲斐武田氏二十代当主、武田勝頼である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ