表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/188

第二十六話 囮の、対価

 〈数刻前、原虎胤の屋敷〉


 「父上、痛みはございませんか?」

 菊は眠る虎胤の耳元に囁く。

 先の戦で傷を負った虎胤は、完治するまで安静にせよと命じられていたのである。

 

 気づけば、夏も終わりに差し掛かっている。

 蝉の音も、今では殆ど聞こえなくなってしまった。


 「済まぬ、菊」

 虎胤の返事に首を振る。

 生きてくれているだけで良いのだと、そう言い伝えた。



 「菊様、作兵衛にございます」

 そんな矢先、菊の許を訪れた作兵衛は、彼女に一枚の文を差し出す。


 「山本晴幸様から頂いた文にございます、

  虎胤様の御隣で御読み頂きたいと」

 「……晴幸様から?」

 




 『菊殿


 其方の父、虎胤殿にお伝えして貰いたく候。

 私は今此城を離れ、

 石井藤三郎征伐へ向かう南部殿の許へ参り候。

 しかし殿には、私が城を発って居ると御伝え無くして、

 若し晴信様に事が知れれば、如何なるか分からぬ故、

 どうか晴信様には内密にお願いしたく、

 万一知られた時は、何か理由を付けて貰いたいと思うておる所存。

 報酬は幾らか御用意致す故、

 どうか、御無礼を御許し願いたき候。


 後日、若し私が此処へ戻った暁には、此の文を私に御返し願いたき候。

 宜しく、御頼み申す。』




 菊は、文の内容を一文字も(たが)うことなく読み聞かせる。


 「菊、その文の男と会うたことが有るのか?」

 「はい、一度だけ」

 虎胤は文を受け取り、一語一句丁寧に読み直す。


 「……可笑しな事を申されます、

  若し知られたくないと申されるのなら、

  誰にも言わずにおけば宜しいのでは」

 「否、それは違う。

  我等にとっては少し、はた迷惑な話ではあるがな」

 「?」


 虎胤は呆れたような娘の様子を横目に、語る。



 「考えてもみよ。

  この男が南部の援助に向かったと知る者が居なければ、

  抜け出した事が知られた際に、この男は言い逃れが出来ぬ。

  それを見越し、この男は〈事実〉を囮に、我らを仲間に引き入れたのじゃ。

  仮にでも知られた際には、何かしら理由を付け、ごまかせとな」

 「仲間……?」

 「若し其の男が抜け出した事が殿に知られた際、儂が何も言わねばどうなると思う。

  奴の事を知っていた儂が、〈殿に隠し事をしていた〉と思われる訳じゃ。

  それをあの男から告げられるようなことがあれば、

  儂こそ、何をされるのか分かったものでは無い。

  無論、此の文が存在する事を知られなければ、

  例え城を抜け出した事が知られたとしても言い訳が聞くだろう。

  然し、『文を返せ』という一文がある以上、何処かに破って捨てる事も出来ぬ。

  文を捨てる事は、〈この男を裏切った〉という事を意味するからじゃ」


 語り終えた虎胤は、再び其の文面を眺め、笑う。


 「恐らく南部の藤三郎征伐を理由には、城外に出ることは出来ないと判断したのだろうな。

  ふっ、策士め。

  こうなれば、我等も隠し通すしか無いではないか……」

 


 虎胤は、この文を書いた男の名を訊ねる。

 「山本晴幸様にございます。

  其の方は先の戦での見事な采配により、

  頼重様の身を炙り出したのです」


 「山本晴幸か……

  是非一度、会うてみたいものだ」


 虎胤は微笑み、文を見つからない場所へ隠すよう伝える。

 彼の中で、山本晴幸という男への関心が芽生え始めた瞬間であった。






 陽は既に山へ沈んでしまった。

 ひぐらしの鳴き声が、辺りを木霊する。


 「何処だ、何処にいる」

 岩森に辿り着いた俺は、居場所を特定する為の手がかりを求め、辺りを見回す。

 そんな最中、足元で何かを蹴った感触がした。

 「……ん?」

 俺はその場に屈み込む。

 落ちていたのは、丁寧に削られた木の棒。

 僧侶が座禅に使う、〈警策〉という道具である。



 この近辺に、寺院でもあるのだろうか。

 

 (これが何か手掛かりになると良いのだが)

 俺は警策を手に取り、目を閉じる。

 途端に突風が吹き、辺りが明るくなる。



 これは、数刻前の光景か?

 俺の目の前で、二人の男が背を向け歩いている。

 僧と、旅人の様相をした男。

 彼の背には、見覚えがあった。



 暫くして僧は立ち止まり、俺の方を振り向く。

 彼は俺に向かい、にやりと不敵な笑みを浮かべた。







 「……此方の方角か」



 当たりだ。

 あの僧、俺の着付けを手伝った男と同じ顔をしていた。どうやら彼が、石井藤三郎として間違い無い。

 しかし、もう一方の男。此方は南部宗秀で間違い無いだろう。

 やはり、既に二人は出会ってしまっていたか。

 

 (頼む、南部殿。生きていてくれ)


 俺は再び走り始める。

 (スキル)で得た残留思念だけを頼りに、

 俺は深く暗い森へと入ってゆくのであった。








 「......っ」

 「つまらぬ、もう終わりか」


 南部はその場に膝をつく。

 其の上から、藤三郎が見下ろしている。


 藤三郎(かれ)は強かった。

 刃先が見えない程の、素早い刀さばき。

 武田家中でも刀には自信のあった南部でさえ、十数カ所の傷を負う程。

 対し、藤三郎の身体には傷一つ付けられていない。


 「……見事じゃ、

  御前が其処まで強いとは、いや天晴じゃ」


 藤三郎は此れまで、南部に対して

 自身の剣の腕前を見せた事が無かった。

 恐らく警戒心を抱えさせない様にする為なのだろうと、今になって納得する。


 南部は俯き加減に笑う。


 

 「のぉ藤三郎、一つ聞かせよ」

  御前は何故、先程から

  わざと(・・・)急所を外しておる?」




 

 その言葉に、藤三郎はぴくりと反応した。



 「誠に儂を殺す気ならば、

  急所を外し傷つける必要は無いであろう、

  もしや死なせない様に、儂を救おうとしてくれて居るのか?」

 「黙れっっ!!」


 思いもよらない言葉。

 藤三郎の眼差しは、一層鋭さを増してゆく。

 

 「俺は御前の苦しむ顔が見たかった。

  苦しみの伴う死に方を、御前に授けようと思うた、

  ただそれだけだ」


 藤三郎は南部の目の前に立ち、南部の腹を思い切り蹴った。

 「がぁっ......!!」


 鈍い音を響かせ、その場に倒れる南部。

 既に立ち上がる事も、ままならなくなっていた。

 藤三郎はそんな南部の身体を足で踏みつける。



 「其処まで言うのならば、拝み討ち(・・・・)じゃ

  御前の望み通りに殺してやろう」



 藤三郎は自身の刀を、南部に向けて振り上げた。


 其の時である。




 「やめんか」




 「っ!?」

 後方から、藤三郎の腕が掴まれる。

 其処に立っていたのは、息を切らせた隻眼の男。



 

 藤三郎は手を振り払い、俺をじっと睨みつける。

 ゆっくりと顔を上げる南部は、目前の存在を確認する。


 「は……晴幸、殿?」

 「南部殿、無理に話さずとも良い。儂に任せよ」


 そう伝え、俺は藤三郎の前に立つ。

 夏らしからぬ、冷たい風が吹き抜けた。



 「我は武田家家臣、山本晴幸と申す!

  石井藤三郎、儂と相手せい!!」

 「成程、此の馬鹿を助けに来た訳か。

  其方、確か武田家の参謀といったな。

  頭しか使えぬ其方に、何が出来ると言うのだ」



 其の言葉を聞き、俺はあの時拾い上げた警策を藤三郎に向ける。



 「其方ごとき、

  これさえあれば十分じゃ」



 俺はにっと笑ってみせた。

 途端に目を丸くした藤三郎の表情が、怒りに変わってゆく。



 「おのれ……っ!!」




 俺の頰に、一滴の汗が垂れる。

 握り締めた棒に、手汗がにじむ。


 真剣(刀)と木の棒。

 勝敗など明らかである。

 しかし、何故だろうか。

 生と死の(はざま)に立っている筈なのに

 俺の表情から、笑みが消えないのは。

 


 俺は彼の見せる怒りと殺意に、

 決して目を背けたりはしないと、そう心に決めていたのだ。

次回

晴幸と藤三郎の、一騎打ち

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ