表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/188

第二十話 晴幸、覚醒

 上原城は、信濃国諏訪郡にそびえる金毘羅山の中腹に建つ。


 其の山の麓から見上げているのは、

 諏訪家の家紋が描かれた陣羽織を羽織る男。

 男は諏訪の者がいないことを確認し、叫ぶ。


 「良いか皆の者!

  此れより原虎胤殿を、一所懸命に御守りする!

  各々、馬を信じよ!!」

 

 呼応と共に手綱を引き、一斉に駆け出す。

 彼等の先頭に立つ男こそ、武田への寝返りを聞き入れた諏訪家家臣、高遠頼継である。






 〈数刻前、武田家陣中〉


 原虎胤が夜襲に遭ったと聞き、晴信は直ぐさま板垣に上原城へ向かうよう指示する。(その板垣が率いる少数部隊の中に、かつて俺と共に城へ赴いた領民(・・)達の姿もあった。)



 「虎胤、其方は武田に必要な男だ。

  死ぬな、まだ死んではならぬ」


 晴信の呟きに、返す言葉も無い。

 傍で見ていた俺はいたたまれず、明後日の方を眺める。


 原虎胤は、武田家中でも特に徴用されていた男らしい。

 故に起こる、重苦しい雰囲気。

 どうも居心地が悪い。息苦しい。

 今直ぐにでも、此処を離れてしまいたいと思うほどである。


 しかし、この重苦しさの中で、俺だけは場違いに冷静であった。

 理由は一つ。俺にしか分からない、理解されない理由である。



 そんな中、突然陣に伝令役の男が転がり込む。

 「殿!!高遠殿がお見えです!」

 その報告に、晴信の目が開いた。


 「……来たか」


 旗差が翻る。途端に風向きが変わる。

 まるで此の時を待ち詫びていたかの様に、彼は立ち上がるのだった。





 「御初に御目にかかります、

  高遠頼継にございます」


 外見は若く、好青年。

 しかし、彼こそ諏訪を裏切り、板垣によって自ら此処に来る事を選んだ男である。諏訪から見れば立派な〈逆賊〉であろう。

 晴信は彼を歓迎しつつ、直ぐに任せたい仕事があると、彼を陣中へ招いた。


 「今、我が家臣を(上原城に)救援に向かわせておる。じきに辿り着く筈じゃ。

  そこで高遠、其方も向かえ。諏訪の家臣ならば地には利があるだろう」

 晴信は扇を取り出し、ばっと開く。

 其処に描かれているのは、武田の家紋である四つ割菱。


 高遠は、直ぐさま我が同志五十名を率いて向かうと返答する。

 扇を仰ぐ晴信は、俯いている高遠の顔を覗き込んだ。


 「頼むぞ、高遠」


 高遠は目を背ける事なく、頷く。

 そんな晴信の様子はまるで、人の奥底に眠る〈何か〉を探り出そうとしているかのよう。



 晴信はまだ、疑っている。

 俺の時と同じ、あくまで相手の器量諸々を見定めている段階。

 ならば恐らく高遠のもとに、御付きとして誰かを付かせる筈だ。


 (高遠頼継、彼と共に上原城へ向かうとなれば、誰が相応しいだろうか)

 思考の末、俺は首を振る。

 ......いや、それらはきっと俺の役目ではないな。

 未だ武田に仕えて日が浅い俺が、御家の事情を網羅しきれていない事は重々承知だろう。


 俺の目の前には、眉間に皺を寄せる晴信の姿。

 彼に問いかける為に身を乗り出そうとした、


 その時である。






 突如、身体中に悪寒が走る。

 「っ......!」

 驚く暇も与えず、複雑に絡み合う論理が無意識に脳裏で合わさり、一つの〈策〉がまるで泉から湧き出たように俺の頭に現れる。



 《行くのは御前じゃ。高遠(やつ)を使え。

  高遠(やつ)が此処へ来た今こそ、絶好の機会だ》



 雑音ノイズが走り、途切れ途切れの声が響く。

 途端に意識を埋め尽くす、文字の羅列。

 それは、特定の文字列の繰り返し。


 まずい、吐き出さなければ。

 早く吐き出さなければ、『壊れてしまう』。

 俺は無意識に、深く息を吸っていた。




 「殿、私めを是非御連れ下され」



 晴信は声の方を振り返る。

 彼の目に映るのは、紛れもない〈俺〉。

 月光が照らす晴信の赤き目が、鋭く光る。


 「......何か策があるのか」

 晴信の前に片膝をついた俺は、静かに彼を見上げる。


 「は、虎胤隊を救い、かつ頼重殿を誘き出す策を。

  必ずや、皆の前に頼重様を御連れ致しましょう」

 「頼重を誘き出すだと?......ふん、面白い。

  その目、よほどの自信があるようだな。

  其方の策とやら、儂にも聞かせよ。晴幸」


 俺は一度頷き、高遠の方を向く。

 「突如申し訳ない、儂は山本晴幸と申す者。

  高遠殿。儂の頼みを聞いては貰えぬだろうか?」





 

 時々、頭が異常に冴える時がある。


 俺の頭に突如として現れたのは、

 恐らく誰も死なず、誰も殺さずして勝てる、

 〈俺〉には到底思いつかないであろう、狡猾ともいえる策略である。


 あぁ、やはり。

 この感覚は、以前と同じ。

 俺の中で、俺が殺されてゆく感覚。



 徐々に己が何を話しているのかが分からなくなる。それはまるで、何者かに支配されているかのよう。


 従わなければならない。語らなければならない。

 次々に溢れ出す言葉が、俺を支配する前に。




 為す術を無くした俺は、自我を失う寸前に悟る。

 〈異物〉が再び、俺の身体をして現れたことを。









 〈諏訪頼重の陣〉


 自陣に居座る諏訪頼重の許に、男が現れる。

 「伝令、城兵の既に半数以上を我らが討ち取っております」

 「ふん、よほど苦しんでおる様じゃな」

 伝令役の言葉に頼重はほくそ笑む。


 既に兵は諸国から集まり始めている。

 じきに、武田と対等な兵力が集まるだろう。

 それまで戦力を削りつつ、我らは耐える。

 それこそが典型的な諏訪家伝来の戦法だと、頼重は自覚していた。


 されど、頼重は心から笑うことが出来ないでいる。



 (武田とは盟友であった。

  裏切った我等に怒りを示すのも無理はない)

 此度の戦と二人(頼重と晴信)に関連する、取り去る事の叶わぬ〈弊害〉が、常に頼重(かれ)の前に立ち(はだ)かっていたのだ。



 此の戦は、元を辿れば自身の利己的な行為が生んだ無価値の産物。

 しかし、頼重は武田に対し、頭を下げるべきではないと考えていた。

 言い分や行為を正当化したい訳では無い。

 ただ、今が潮時なのだと、常々そう思うのである。


 それでも考え込んでしまうのは、武田への未練が残っているからなのか。

 頼重は自身に問いかけ、首を振った。

 起きてしまった事はどうしようもない。

 少なくとも今、こんな様子を家臣に見せてしまっては、全体の士気に関わる。


 本当は考えたくない(・・・・・・)だけなのではないか、そう言われれば多少は正当性を認める事になろう。

 しかし、記憶の断片が脳内にこびりつき、

 時折、容赦なく心を抉る。

 それは、己を支配する罪悪感のせいか。


 「ーーーっ」

 頼重は頭を抱える。

 どうして此処まで、記憶は自分の首を絞めようとするのか。

 問いかけながらも、本当は分かっていた。

 それはきっと、魔が差した自身への相応の天罰なのだと。


 

 

 「殿っ!」

 その時、再び頼重の許に転がり込んだ男に、頼重は直ぐ様、平然とした態度を装った。

 

 「上原城に、敵の救援が来ております!」

 「っ!」


 平穏も束の間、頼重は至急城が見える場所へと赴いた。

 


 信濃を吹く風は、昼間よりも強くなっている。

 上原城は、相変わらず閑散としていた。

 風に吹かれ、揺らめく火に照らされた旗が靡いているのが見える。

 上原城を囲むのは、紛れもない武田の旗印。


 「……」

 頼重は目をこする。

 早い、幾ら何でも早すぎる。

 まさか、既に囲まれておるとでも言うのか?


 頼重の想定では、武田が陣を立てた御射山から此処まで、二時間は掛かる筈だった。

 しかし、未だ一時間も経っていない。


 まさか、我らの動きが読まれていた?

 そう思った次の瞬間、

 一筋の閃光が、頼重の傍を通り抜ける。



 「うぁっ!?」

 「頼重様っ!!」



 一瞬の出来事に、頼重は思わず腰を抜かす。

 光は大きな音を立て、傍に立つ木に突き刺さった。

 その正体に気付く頼重は、顔をしかめる。


 「火矢か……っ!」



 矢が刺さり、先端が燃えている。

 それこそが閃光の正体。

 飛ぶ方向からして、恐らく武田の何者かが、背後から上原城へ救援に駆けつけているのだろう。

 


 「頼重様、此処は危のうございます!

  急ぎ戦線を退いた方が宜しいかと......」

 家臣の言葉を耳に、頼重は立ち上がる。


 「あいわかった、桑原城じゃ、あそこに行こう」





 桑原城は、上原城と同じく諏訪領内に存在する。

 城へ辿り着いた頼重を待っていたのは、幾名の男達。

 「頼重様、此方へ!」

 諏訪家の家紋が描かれる旗印を背に差している。

 頼重は安堵する。既に先回りをしてくれていた様だ。

 「忝い」

 頼重は流れるままに、男達に城内を案内される。


 

 「廊下を進み、突当りに部屋がございます。

  ひとまず其処に御隠れを。我らは直ぐに戦線へ戻ります」

 そう言い残し、男達は去った。

 頼重は薄暗さの中で、男たちの背中を見送る。

 頼重(かれ)の表情には、もはや迷いなど無かった。



 頼重は歩き出す。そして考える。

 幾ら動きがばれていたところで、もはや遅い。

 時間は掛からない。いや、掛けはしない。

 此処で、じっとしていれば良い。

 事がうまく運べば、翌朝には勝負が決している。

 頼重の心の内には、確信めいた何かが宿っていた。



 こうして、彼は確信する。

 〈諏訪家の勝利〉という結末で、終戦あさを迎えるのだと。



裏切りと心理、混迷を極める。

頼重の笑みの奥に宿るものは

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ