表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/188

第十五話 軍議、初陣

 忘れゆくのは、決まって己の過去である。

 己の記憶、そして己の存在も。

 俺の中の異物は語る。


 蹴られ殴られの過去に

 まだ縋り付いているのが馬鹿らしいと。

 〈忘却〉は、愚かな俺への救済であると、そう言わんばかりに、

 黒い墨で、記憶を隅から塗り潰して来る。


 其の方が、幸せなのだろう。

 何もかも、忘れてしまい、

 〈山本晴幸〉として生きる俺が、

 本当の俺なのだと。


 気付くのが遅すぎた。

 そのせいで、未だに

 脳裏に擦りついた〈穢れ〉を

 取り除くことが出来ずにいる。

 そんな俺に、異物は語り掛けるのだ。


 御前の過去の中で、生きる意味など無い。

 御前の過去に、価値など無いと。




 俺は目を覚ます。

 陽は既に、昇り始めている。

 動悸が治まるまで、幾らか時間が掛かった。


 (いや)な夢を見たものだ。

 汗が止まらない。俺は一度深呼吸し、胸に手を当てる。

 〈その時〉までに、動揺を抑えねば。

 


 今は唯、やるべきことを懸命にするだけだと、

 そう己に言い聞かせるのだった。

 


  

 「此れより、軍議を始める」

 「「「はっ!」」」


 大広間に集められたのは、約百人。

 彼らは皆、武田の礎となる者ばかりである。

 陽が真南に昇る頃、信濃侵攻前の軍議は、晴信の号令によって始まった。



 「知っての通り、これより我らは信濃に侵攻する。

  さすれば、必ず諏訪家と相対する事になろう。

  よって先ずは、儂の考えに耳を貸して貰いたい」

 晴信が取り出したのは、信濃全土が描かれた地図。


 「我らは初めに上諏訪に攻め込み、御射山に陣を立てる」

 晴信は語りながら、扇で次々に地図上を指し示す。

 彼の語る策は完璧と言える程、手の込んだものであった。

 

 「御射山と言えば、鬱蒼とした森が広がる地、

  気付かれず相対するには十分にございますな」

 甘利は顎を摩る。それを横見に、晴信は笑みを浮かべるのである。

 「左様、此度は如何に気付かれず

  攻めるかにかかっておるのだ」


 甲斐一国を収める武田と、信濃の一部分を収める諏訪では、

 戦力差を考えれば圧倒的に有利。

 しかし、晴信は慎重である。

 言葉を換えれば、諏訪家を侮ってはいないということ。

 何故なら、彼は諏訪家の〈実力〉を知っているからだ。


 晴信の注意深さは、諏訪氏が父や祖父の代より武田と抗争し、反武田の国衆達と甲斐へ侵攻していたという、過去からの教訓から生まれたものでもある。




 「諏訪家に忍ばせた間者の許から、文が届いております」

 次に口を開くのは、板垣信方。


 其の文によると、諏訪領内は近日の異常気象によって、領内が連年風水害を受け疲弊した中であるにも関わらず軍事行動を続けていた。しかし結果として、見返りとなる領地もさほど拡大しなかった為に、人心が離れつつあるという。


 「甘利の言葉と共通する点も多い、信用できる文面であろうな」

 「家中の信用が薄れておる今、諏訪領民を味方に付けることは容易。

  故に先ずは内側、〈味方〉から崩すべきにございます」

 「あいわかった、其れに付いて頼重は勿論、

  民にも聞かれてはおらぬな?」

 「はい、私の家臣を御付きに回しております故、

  間違いのうございます」


 俺は板垣の言葉に、ようやく確信した。

 やはり、諏訪頼重は焦っている。

 多くの国衆に分裂している中で、

 一早く信濃統一を為そうと、必死なのだろう。



 ならば、この〈策〉は有効な筈だ。


 「晴信殿、私に考えがございます」

 同時に、全ての視線が俺の方へと向く。

 中には、彼の姿に奇怪な目を浮かべる者もいた。

 「何じゃ、晴幸」

 晴信は目線を移し、俺の方へ身体を向けた。

 俺は地に拳を付け、晴信の目を見つめる。


 「諏訪庶家の高遠殿と、諏訪下社の金刺殿を、我等の味方に付けるのです」

 「高遠と金刺だと?共に諏訪家の家臣ではないか。

  何故其奴等なのじゃ」


 甘利達は、其の言葉の真意を掴めず、黙り込む。

 その中で唯一、板垣は目を細めていた。


 「成程、一理あるな」

 「委細を申せ、板垣」

 納得の反応を見せる板垣に対し、晴信は脇息に肘をつく。

 

 「間者によれば、高遠殿と金刺殿は共に諏訪家に対し、不満を抱いておりました。諏訪領民は其の二人を筆頭に、頼重殿から心を離した様にございます」

 「ほお、つまり此方側に引き入れる事は容易だと。

  何故其れを知っておった、晴幸」


 俺は強かな目を向けながら、晴信を見る。

 「私は此の十年、乱世を渡り歩いておりました、

  故に、情勢には少々知恵がございます」

 そう言いつつも実際は、日記の内容を語っただけなのだが。


 しかし、そんな事とはつゆ知らず、

 俺の言葉に、晴信ははっと笑う。


 「つまり、そやつらを此方に引き入れれば、民は自然と付いて来る訳だな。

  さすれば話は早い、板垣。

  如何なる手を使っても良い、誰に気付かれる事無く、そやつらを調略せよ」

 「はっ!」


 俺は一度礼をし、顔を上げる。

 此の時、俺を奇怪な目で見ていた者達は、唖然としていた。


 彼らは、俺が出した策に驚いたのではない。

 先程のやり取りの中で、気付かされたのだ。

 此の男こそ、牢人という立場から、知行二百貫で武田に仕えた男なのだと。

 




 「晴幸、其方は残れ」

 軍議の後、部屋を出ようとした俺は、晴信によって呼び止められる。

 「付いてこい、其方には渡す物がある」

 「殿、御供は」

 「かまうな、しばらく儂とこの男のみにさせてくれ」


 そのまま晴信と俺の二人でやって来たのは、

 いつかの整理に訪れた武庫。

 晴信は奥に在る木箱を指で指し示す。

 以前訪れた際には、この木箱の存在には気づけなかった。


 「開けてみよ」

 晴信に言われ、俺は蓋をゆっくりと持ち上げる。

 其処に入っていたのは、一着の鎧。



 「其方の具足を見させて貰ったが、

  使い物にならぬほど、朽ち果てて居ったな。

  其方には此れをやる。

  古物で申し訳ないが、以前のものよりは幾分ましであろう。

  晴幸、これからの働き、期待しておるぞ」


 其の鎧は、木箱の中で赤く光っている。

 古物、しかし、上等な鎧だ。


 これと同じ物を、何処かで見た覚えがある。

 そうだ、あの夢の中で、俺は同じ鎧を着ていた。



 やはり俺は、この若い主君に仕え続け、

 策を見抜かれた間抜けな参謀として、

 この世を全うする事になるのだろう。



 俺は其の鎧を手に取り、頰を緩める。


 

 「晴信様、一つ御聞かせ頂きとうございます」

 「なんだ」

 俺はじっと、彼の目を見つめる。



 「殿は実のところ、諏訪殿と刃を交えたく無いと

  そう御思いですか」

 

 

武田家家臣としての〈初陣〉は

直ぐ其処まで来ている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ