表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/188

第十一話 策士、論ず

 俺にとって駿河での一日は、何事もなく過ぎ行くものであった。

 それは、甲斐においても同じ。


 あぁ、暇だ。

 今晩、晴信から役目を与えられるまで、何もする事がない。

 何をしようとも思わない。思えない。


 俺は屋敷の縁側に座り、庭を眺める。

 思わず吐息が漏れるほど、蒼い空。

 其の下で、風に草花が揺れている。

 此処は駿河の如く、静かな場所だ。


 気付けば、目の前に白蝶が舞っている。

 其れは俺の袴の袖に留まった。

 

 ふと夢の蜻蛉を思い出し、懐古の念に駆られる。

 俺は袖を、顔の前まで持ち上げる。

 白蝶は再び花の蜜を求め、羽を広げ、地(袖)を蹴った。


 其の様を見て、俺は空を仰ぐ。

 雲の隙間から覗く、輝く無数の光の筋。

 其の横を、一匹の鳥が飛んでいる。


 (置いていかれたのだろうか。)

 遥か西の空に、背を向け飛び続ける無数の鳥を見る。

 俺は其の場で幾度と旋回する鳥を、ただ眺める。

 叫んでいるように見えた。

 己が孤独さを嘆いているような、鳴き声をあげている。

 

 あの蝶も、あの鳥も孤独だ。

 しかし、俺とは違う。

 あれが得たのは、孤独と同等の〈自由〉だ。


 いつからだろうか。

 人間には叶わないその自由さに、

 憧れを抱いてしまう様になったのは。


 






 「儂は山本晴幸と申す。皆、お見知り置きを」

 俺はその日、板垣から土地が用意できたという旨を聞き、挨拶に向かう事になった。

 その場に集う者達は皆、俺の様相に顔をしかめるが、直ぐに首を垂れる。


 「貴方様が御次・・の領主様にございますか。

  私は此処の名主を勤めております、松尾泰山と申しまする」

 「ああ。拙い者ではあるが、宜しゅう頼む」

 泰山と名乗る男は俺の言葉に微笑んだ。


 俺に用意されたのは、以前まで晴信本人の管轄下に置かれていたという土地。この土地を統べることになる事は、管理から何までの責務を負う事を意味している。

 現代で言えば、新入社員に突然百人の部下ができるようなもの。常識的に考えても無茶な話だが、それも上に立つ者の宿命と言える。


 (ただ暫くは、この松尾泰山とやらの話を聞いてみるべきだな)

 俺は泰山に目を向けながら、再び会釈をした。







 陽が沈む頃、城の辺りに灯がつき始める。

 大広間は既に酒に酔い、酒に騒ぐ者達で溢れている。


 こういった雰囲気は、どうも苦手である。

 現代でも何かにつけて酒を飲む風習があるが、所詮それらは名目上の一物でしかなく、単に大人が酒を飲み騒ぎたいがための口実でしかないのだ。

 要は子供の言い訳に似たようなものだといえる。だから《子供じみたことを良い大人がするのはおかしな話》だと、理由をつけて抜穴を掘っているだけ。

 


 騒ぐ大人を横目に、早々に食事を済ませた俺が向かうのは、晴信の寝室。

 先程飯富に確認を取った。此処で間違いは無い筈だ。



 「殿、晴幸にございます」

 直ぐに返される返事。間違い無く晴信の声だ。

 確信めいた俺は、ゆっくりと障子を開ける。

 途端に、俺は目を見開いた。


 槍、刀、鎧、

 それ等が無数に、壁際に飾られている。

 「参ったか、ほれ、近う寄れ」

 其の中心に座り手招きするのは、紛れも無い武田晴信

 と、その横に一人。


 「板垣……殿?」

 板垣信方。彼が晴信と対面する形で座っていた。


 俺は板垣の側に座る。

 板垣(かれ)は俺の方を向き、表情を緩ませた。

 気まずい雰囲気を払拭しようと、必死なのだろうか。

 俺は些か、申し訳無さを感じてしまう。


 「晴幸、何故其方を此処へ呼んだのか、分かるか」

 その言葉に強く反応する。

 俺に役目を言い渡す為ではないのか?


 「ただ、其方と語りたかったからじゃ」

 そう言って、右手を俺の前へ差し出す。



 「聞かせてみよ。其方の〈城取り〉について」


 成程、あくまでまだ俺を試す段階に過ぎないらしい。

 己の中で、腑に落ちた心地がする。


 つまり俺は、飯富にも騙されていた訳だな。

 全く、騙す必要など皆無であろうに。

 俺は口を開いた。



 「私の流派は、京流にござります。

  其れでも、宜しゅうございますか?」


 御前が戦術について語れるのかと、そう思う者もいる事だろう。

 しかし、歴史嫌いの俺でさえ、これまで何もして来なかった訳では無い。

 戦術、其れは此処で生きる上で、重要な事柄なのだ。

 言っただろう。〈歴史を学ばなかった自分を、今になって後悔している〉と。


 今川家に仕える為、俺はある書物を読み漁った。

 それは、転生前の山本晴幸が何冊にも渡って記述した日記である。


 晴幸は駿河に仕える以前、10年という歳月をかけ、中国、四国、九州、関東の地方諸国を渡り歩いたという。

 彼はその道中において、京流兵法を会得し、城取りや陣取りを極めていった。


 その最中に書かれた日記には兵法のみではなく、

 近隣諸国の情勢までも綿密に書かれている。


 俺は数年かけて、其れら全てを頭に詰め込んだ。

 興味のない城のことも独学で学んだ。

 その文章量は、吐き気を催すほどである。

 現実はボタン操作だけのシミュレーションゲームのように、甘いものではないのだと実感させられたものだ。




 「ほぉ、この時世に京流とは。珍しいものだな」

 晴信は前のめりの姿勢を取る。

 聞く姿勢に入っていることを悟り、俺もまた、相手の表情を見る。

 スキルが使えない今、この機は彼のステータスを知る良い機会だ。

 申し訳無く思っている暇は無い。

 その為に、板垣、御前にも協力してもらうとしよう。


 俺はまず、城攻めの極意から語り始めることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ