表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/188

第九話 其の男、掟破り

 この様な実験を、耳にしたことはあるだろうか。


 『今、目の前に二人の人間がいるとする。一方は相手の素性を根掘り葉掘り質問するA。もう一方は当たり障りのない話題に終始するB。

 初対面の人に話しかける第一声において、最も好感的なのはどちらか。』



 幾度の試行を経た結果として、

 Bの方がAの一・五倍ほど好感度が高かったという。


 今実験を行った人物は、こう言及している。

 『無難な会話を続けているうちに、相手が自ら話し始めるのを待つ方が、結果として良い関係が築けるはずだ』と。



 しかし、そんな理論を一掃する男が一人、

 そう、目の前にいた。





 「……」


 俺は沈黙した。

 思いもよらぬ、かつ突然の問いに困惑するしか無かった。



 「聞こえなかったか?

  晴幸とやら、此の城を如何にして攻め落とす」

 


 こんな男が現代に居たとなれば、

 きっと好感を持つ者は居ないだろう。


 ただ、これだけは間違い無く言える。

 此の男は、俺を試している。

 理由は一つ。

 山本晴幸(・・・・)という男が、彼にとって必要な男か否かを見極める為だ。



 しかし、この状況ほど掟破りという言葉が相応しい場面は無い。


 (どうやら今、(スキル)を使う暇は無い様だ)

 この状況を如何にして打破するか。

 今はそれだけを考える。

 これでも伊達に生きてきた訳じゃないと、俺は唾を一飲みし、口を開いた。

 


 

 「晴信様、私が此処に参ったのは、此度が初にございます。

  故に、御答えはしかねまする」

 「ならば問を変えよう、此城の弱点はなんだ」


 あまりの即答さに、俺は目を見開いた。

 晴信は表情を変えることなく、ただ一点を睨みつける。


 「其方の申す通りじゃ。仕組み(・・・)が分からねば、絡繰り(・・・)は見破れぬ。

  然し、例え間者を忍ばせていたとて、

  そやつが敵城の仕組みを洗いざらい語れるとは限らぬのだ。

  良いか、山本晴幸。

  儂は此処に来るまでに、その目で見たもの、

  それらの穴を突けと申しておるのだ」


 話すだけで分かる。やはり、この男は頭が良い。

 彼の思考回路は、板垣の持つそれを優に超すだろう。

 俗に言う、天才という奴である。

 天才故に、常識が通じないのだ。


 俺は内心焦っていた。

 然しまた、同時に慎重な男だとも思っていた。

 冷静沈着な晴信の心の中には、常に燃え続けているものがある。



 ここに来る道中、板垣から、の城について幾らか話は聞いている。

 それを一から思い出しつつ、俺は目を閉じ、此処までの記憶を辿る。

 それらの記憶と元々の知識を頼りに、情景を頭の中で創造する。

 


 「此城は、盆地の北端に位置し、南に流れる川の末端地に築かれている様に見えまする。東西を川に囲まれ、背後には山。見るからに防御に徹した山城。弱点など見つからぬ程、良い立地、良い(つくり)にございます。誰にしも落城には、少々時が必要になるかと」



 学生時代、地理専攻だった頃の知識を人生において使う日が来るとは。

 ただ、これで納得してくれるのだろうか。


 「それが、其方の見た全てか」

 「は......」


 そんな晴信の見せた反応は

 予想を裏切るものであった。


 彼は突然、声高らかに笑い始めたのだ。




 「ははは、成る程!

  たった一度で此処まで把握しておったとは、いや感服した。

  其方、なかなかの目を持っておる」


 俺は顔を上げる。

 一瞬、理解が追いつかなかった。

 しかし俺は、直ぐに気付くことになる。



 戦略など、落城など、実際はどうでも良かった。

 俺の観察眼、俺の思考を測ること。

 それが、この男の誠の狙いなのだと。


 (こいつ......)


 俺はてっきり、他国の者から見た城の死角(・・・・)を聞き出そうとしているのだとばかり思っていた。そう信じきっていた。

 しかし晴信は、元からこの城を落とす事が出来るとは思っていなかったのだ。それ程の自信が無ければ、何処の何者かも分からぬ牢人を易々と城に招き入れる筈はない。

 

 よく考えれば分かる事だ

 然し、奴は考える隙さえ与えなかった。


 己が身が、ぶるりと震える。

 胸が徐々に熱くなる。

 身体が、興奮している。

 自然と、笑みが溢れた。


 そうか。

 俺は、まんまと奴の掌で踊らされていた訳か。

 やられた。俺としたことが。

 見事だ。実に見事である。




 「しかし、残念なことに其方は重大な事を見落としておる。

  城といえば、天守閣と濠を備えた姿を思うだろうが、躑躅ヶ崎館(ここ)に天守閣は無い」


 そう口にして立ち上がる晴信に、俺は遂に強ばった表情を緩ませる。

 晴信の笑顔には、時々子供らしさが垣間見える。


 

 「晴信様、一つ訊ねさせて下され。

  もし私が他国の間者だとすれば、

  晴信様は如何なさるおつもりで?」


 不意に出た俺の問いかけに、晴信は即答する。

 「決まっておろう、その場で斬る」

 (まあ、そうだろうな)

 晴信はふんと鼻を鳴らし、目を細めた。

 

 「……此城は父上が命懸けで御守り下さったものじゃ。

  そう易々と渡すものか」


 呟く晴信の目線は、俺に向かっている。

 まるで、出陣前のような、真剣な眼差しを。





 「山本晴幸、其方の器量、しかと見せてもらった。

  もし其方が儂に仕えると申すならば、知行二百貫を与えよう。

  其方には其れ程の価値が有ると見た」


 「!?」

 周りの家臣達の(どよ)めきが起こる。

 知行二百貫、現代でいえば三千万円の価値。

 板垣の提示した額を、遥かに超えている。


 しかし、俺は驚かなかった。

 これまでに、散々と驚かされてきた為である。


 俺にとって先程の晴信の言葉は、

 まるで板垣の言葉を復唱している様にしか聞こえなかったのだ。



 金など、領地など、今はどうでも良い。

 俺は彼の目を見る。


 俺が思うのは、ただ一つ。

 この男を、もっと知りたい。

 その一心で、俺はスキルを発動する。




 その瞬間、俺は思わず目を細めた。


 (何だ、これは)


 俺は確かに、晴信の目を見ている。

 しかし、赤い文字が一文字たりとも表示されない。



 俺の目がおかしくなったのではない。

 周りの者に目を向ければ、彼らの(ステータス)ははっきりと表示される。

 しかし、武田晴信という男の(ステータス)だけは、如何しても視えない。



 《(スキル)が通じない》

 そんなこと、これまで一度たりとも無かった。


 


 そうか、

 この男は特別な存在だと、そう言いたいのだな。


 外面は、生意気(・・・)な小童に過ぎない。

 しかし、俺は思い知る。〈能ある鷹は爪を隠す〉というのは、当にこのことなのだと。

 俺は再び、笑みを浮かべる。

 この不可思議な男(・・・・・・)の側にいるのも、案外面白いのかもしれない。



 《面白い男だ》

 俺の中の何かが、声を上げ訴える。

 俺の身体は抗うことを忘れ、ゆっくりと前に屈み始めた。

 

 「其の御話、お受け致しまする」

 俺は、目の前の不可思議な男(・・・・・・)に向け

 そう一言、口にしたのだった。




 続

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ