表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/6

「批評」は感想欄より、作品として公開する方が望ましい。

2018/08/24 誤字修正

 「新明解国語辞典」第四版で、今度は「批評」という言葉の意味を調べてみました。


【批評】物事の良い点・悪い点などを取り上げて、そのものの価値を論ずること。また、そのもの。


 批判と批評、何が違うのでしょうか? それは、良否を判定するだけか、その後があるかの違いだと思います。正しい批判は、「良い点は正当に評価・顕彰」し「欠陥については徹底的に指摘・検討」し、「本来どうあるべきかを論ずる」のです。


 それが、批評にはありません。


 そしてもう一つ、感想との違いを上げると、批評にはきっと、「客観的であろうとする姿勢」か「深い(主観的な)思考の上で評価をする姿勢」のどちらかが必要なのだと思います。


 まあ、好意的なことを論ずるのであれば、普通に「感想」でしょう。それは別に問題だと思いません。ですが、否定的なことを交えて批評をするのは、少し考えた方が良いと思います。


 批評というと聞こえは良いですが、否定的なことを交えた批評とは、要するに、悪い点を論じて、どうすれば良いかをアドバイスしない、そんな書き込みになると思います。特に、主観に溢れた否定的な批評は、作者の側に、判断するだけの素地が必要です。

 これは、作者を選ぶと思います。少なくとも、初めて執筆するような、自分の作品が面白いかどうかを判断することができないような作者に言うようなことでは無いと思います。


 ですが、ここは「どんな人でも投稿していい」そんな場所です。長編を書き始めたのに完結にまで持っていけるか自分にもわからないような、未熟な作者も多々見受けられますし、それが罪にならない、そんな場所でもあります。


 そういった初心者には、客観的な視野を心掛けて、問題点と共にどうあるべきかを伝える「正しい批判」の方が、遥かに力になるのでは無いでしょうか。


 批判は作者に対して語りかける言葉です。そこには、あるべき形を目指すという目的があります。ですが、批評は単に、価値を論ずるだけです。

 どうすれば良くなるのかは作者自身が考えるべき、自分は欠点を指摘するだけ、そういったことを話しかけるのであれば、最低限、作者が今、どの位の位置にいるかを確かめてからにするべきだと思います。


 そしてもう一つ、批評には、批評者自身の見識も問われることになります。


 批評というのは、一つの作品と呼べるようなものであるべきです。未熟な批評なんていうものは存在しません。否定的で未熟な批評は、批評ではなく罵詈雑言や流言飛語と呼ばれるものです。

 論ずるだけ論じて、その先を言わないというのは、ある意味では無責任で卑怯な言動です。なにせ、指摘をしないのですから。作者としては、正直、どうすれば誠実に答えられるのか、判断に迷います。


 まあ、「そうですね」とか「参考にします」とか、当たり障りのない言葉で返すことになると思いますが。


 批評というのは、広く意見を求めて、初めて価値が出るものでしょう。そもそも、否定的な意見を上げるのなら、反論を広く求められる場所で行うべきです。

 書評としてまとめ上げて、活動報告や作品として公表する。そうすれば、あなたの意見に対し、他者の意見を得ることができます。


 批評をしたいのなら、まずは、自分の行った批評に対して、広く意見を受け付けるようにすべきです。


 重ねて言いますが、批評というのは難しいのです。批評者の意見が大勢の人の目に触れて、その答えを得て、批評者自身が客観的に物事を判断できるようにならなければ、批評はできません。

 それは、主観的な、深い思考の上に成り立つような批評でも同じです。物事を深く考えるためには、客観性に裏打ちされた知識が必要です。

 そして、作品の感想欄で、読者は、作者以外の意見を求めることはできません。作品の感想欄は、作品の感想を書くべき場所です。他のことを書かれては、作者が困ります。批評に対する意見を「広く」求めるのには向いていないのです。

 そんな場所で批評ができる、それが正しいと思う時点で、その人は批評を行うだけの客観的な視野が不足していることになります。


 否定的な批評の賛同者が欲しいのなら、感想欄以外の場所でやってください。


 ……但し、読み手側が作品を募集したものに応募して「読んでもらった」作品は除きます。この場合、例え読者にあわない作品でも、読者が無理して読んでくれることもありえますし、無理矢理感想をひねり出すことすらあると思います。


 さすがにその場合は、まずは読んでもらったことに感謝すべきだと思います。また、この場合に批評と呼べるだけのものを貰ったのなら、例え否定的な批評でも感謝すべきかなぁと。

 ……むしろ、読んでなくても書けるような褒め言葉でお茶を濁されるよりは、遥かに誠実かなと、そんな風に思います。


 ただ、第三者からの目から見ると、ちょっと微妙に見えるのも確かでして。読者か作者のどちらかが、「依頼を受けて読んだ」ことを明記した方が良いんじゃないかなぁ、なんてことを思ったりもしています。


    ◇


 実の所、作品を公開する以上、批評は避けられないと思います。また、批評は、ある意味においては「有名税」でしょう。特に否定的な批評なんてのは、有名にならないと書かれない、そんな類のものだと思います。

 例えば自分の好きな作品だと、新海誠監督「君の名は」、私にとってはとても面白い作品ですが、結構な量の「否定的な批評」が存在します。


 これを、例えば個人のブログで、批評者の責任において公表するのは構わないと思います。作品を公表する以上、その位の覚悟は必要です。

 ですが、そんな「否定的な批評」を、大量に印刷して、公開中の映画の前で配ったりすれば、良識を疑われても仕方が無いと思います。


 私は、否定的な批評を否定しようとは思いません。ですが、それを感想欄に書くのはどうなのかと、そんな風に思います。

なお、小説家になろうに、以下の規約があります。


第14条 禁止事項

 11.テキスト等の情報を投稿する行為に、次に掲げる内容の情報が該当する行為。

  (ア) 投稿されているテキスト等の情報を誹謗中傷する内容の情報。


なろうに作品を投稿する場合や感想欄に投稿する際、他の作品への「誹謗中傷」とならないよう、注意しましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ