表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
舞風学園演劇部 2年編 大会への道  作者: 舞風堂
第二章 大会に向けて
8/8

第八幕 誰も見たことのない劇へ

 六月の風が、まだ初夏の名残をとどめた緑を揺らしていた。

 舞風学園の窓から見える校庭では、様々な部活の練習が微かに聞こえる。


 放課後の演劇部部室。

 ひのりが真っ先にイスを引いて腰を下ろし、両手を机に広げた。


「……で、今日の練習って“話し合い”なんだよね?」


「うん。音屋先生が、“ちゃんと話しておくことがある”って」

 七海がプリントを手に資料を確認しながら答える。


 全員が揃ったタイミングで、扉が開き、音屋亜希先生が入ってきた。


「――みんな、集まってるわね。じゃあ話を始めましょうか」


 先生は教卓代わりの机に資料を並べながら、穏やかに言葉を続けた。


「今日は、大会の話をしようと思います。毎年秋に行われる《全国高校演劇交流大会・県地区大会》。9月下旬、本校も“推薦校”として出場の意思確認が来ました」


 空気がピンと張り詰める。


「……出場するってことですよね? 当然」

 唯香がまっすぐに問いかける。


「もちろん、出場は任意。でも私は――あなたたちなら、もう挑んでいい時期だと思ってるわ」


 その言葉に、全員の目がわずかに見開かれる。


「去年の秋と冬、そして春。3回の校内公演を通して、あなたたちは“ただ楽しいだけの舞台”を越えてきた。だからこそ、次は“他校と同じ土俵に立つ”意味のある挑戦になる」


 りんかがにやっと笑って言う。

「つまり……バトルだよね?」


「それ言い方悪い!」と紗里がツッコミを入れる。


 ひのりは目を輝かせて机に前のめりになった。

「うわぁ……本当に大会出るんだ……! ついに“舞風学園演劇部、外の世界デビュー”だね!」


 「本番は九月末。だけど大会演目の〆切は七月中旬。夏休みを稽古に使うとして、企画は今月中に固めてほしいわ」

 音屋先生が言葉を区切ると、全員が一斉に考え込む空気になった。


 音羽がぽつりと呟く。

「……どんな話にするかが、すべてね。私たちにしかできない舞台……か」


 「演じる側の人数が多くなった分、演目の幅は広がったけど……」

 七海が資料をめくりながら口にした。


 「――逆に、“何をやるか”でぶつかりそうな予感もするわ」


 まひるは少し不安げに口を開いた。

「衣装も、ある程度時間がかかるし……早めに決まった方がいいです……」


 「わ、私も……演出案、ちょっと考えてみたりしてて……」とみこが手を挙げる。


 「案出し合戦か~!」と紗里がワクワク顔で身を乗り出した。


 唯香は一呼吸置いて言う。

「せっかくの大会。私は……“普遍的な何か”をやりたい。“共感”が届くもの。誰かの心に刺さる台詞を」


 「そうね」と七海が頷く。

「ただのファンタジーでも、ただの学園劇でもダメ。“深み”がなければ意味がないわ」


 「けど私は、楽しくて熱くて、動きもあるやつが好き!」

 りんかが主張すると、ひのりがにこにこしながらうなずいた。


「分かる分かる! 笑いもあって感動もあって、最後にドカン!って拍手が来るやつ!」


「じゃあ戦闘シーンありの人間ドラマ、コメディ成分付きでどうよ!」

 紗里のまとめに、全員から笑い声がこぼれた。


 音屋先生が微笑む。

「台本は自作・既存どちらでも構わないけれど……今年の舞風演劇部らしさが出るものを期待してるわ。私は職員室に戻るわ」


 音屋亜希先生が退室すると。多目的室の外、陽が少し傾き始めた。


 熱い夏が始まる前――。

 舞風学園演劇部は、新たな挑戦に向けてゆっくりと歩み出す。


 部室はいつもより静かだった。

 ワイワイとしたいつもの笑い声はなく、机を囲む9人の目は、それぞれ真剣に資料やノートに向けられていた。


「えーっとね、私考えてきたの。“バトル魔法学園ラブコメ”!」

 ひのりが勢いよくノートを掲げた。


「まず、学園が空中に浮いてるんだよ! 主人公は転校生で、実は前世の記憶を――」


 「却下」

 七海が即座に言った。


「……え?」ひのりがぽかんと口を開ける。


「ひのり、それはそれで面白いかもしれない。でも、今は“大会の作品”を考える時間よ」

 唯香の声も、静かに、しかしはっきりとした調子だった。


「う……うん、わかってるってば~」

 ひのりはノートを胸に引っ込めて、照れくさそうに笑った。


「分かってないでしょ」七海が続ける。

「今の私たちは“ただの部活動”じゃなくて、“外部に向けて舞風を代表する”立場なのよ」


「……うぅ……すみませんでした」

 ひのりは机に突っ伏した。


 まひるとみこはオロオロと視線を交わし、りんかも「まあまあ……」と笑って場をなだめようとする。


 その空気の中で、唯香が穏やかに口を開いた。


「ねえ、みんな。少しだけ、私の話を聞いてくれる?」


 全員の視線が集まる。

 唯香は自分のノートをめくりながら、遠い目をした。


「私は、子役としてずっと“決められた役”を演じてきた。台本は大人が書いたもの、演出も指示通り。……でも、いくつかの作品は、演じながらも“心から感動できた”の」


 七海が小さく頷いた。


「たとえば、小学校の時に出た朗読舞台。たった一人で30分語るやつ。テーマは“声だけで世界を描く”。演出家は“飾りも照明も最低限でいい、観客の想像力を信じろ”って言ってた」


 音羽が少し身を乗り出す。

「……それ、観てました。後で映像で。すごかった……ただの椅子と布なのに、まるで本当に“物語が見えた”ような……」


 唯香は静かに続ける。


「舞台って、決して派手さだけじゃない。むしろ大事なのは、“誰の心に残るか”。大会は評価される舞台だけど……それは“感動させた数”じゃない。“届いた深さ”なの」


 ひのりは頭をぽりぽりとかきながら顔を上げた。


「そっか……ごめん、ちょっと浮かれてた。“大会出るぞー!”ってテンションで。でも……唯香ちゃんが本気なの、伝わった」


 唯香はふっと微笑んで頷いた。


「でも、ひのりらしい案も“方向性”としてはヒントになると思うの。ファンタジーとか、熱さとか、感情の振れ幅。私たちにしか出せない“色”をちゃんと出していけばいい」


 「なるほどな……」紗里が腕を組んで言う。

「つまり、“全部アリ”だけど、“理由と意味”がなきゃ通用しないってことか」


 「うん」七海が静かにうなずく。

「たとえばファンタジーでも、“現実の感情”をしっかり土台にすれば強い」


 「じゃあさ、今度はみんなで“観客の心に何を残したいか”って視点で案を出してみない?」

 みこが恐る恐る提案すると、全員が「それいいね」と頷いた。


 ホワイトボードに「届けたいもの」を書き出す流れになった。

•「強さ」

•「家族」

•「赦し」

•「葛藤」

•「再生」

•「熱意」

•「後悔」

•「希望」

•「絆」


 それぞれが出したキーワードを眺めながら、ひのりがつぶやいた。


「……ねぇ、もしかして、すごい舞台が作れるかも」


「それ、“本気でやる”って覚悟、できたってことでしょ?」

 唯香の瞳は、まっすぐひのりに向けられていた。


「うん。やってやろうじゃん。――“大会優勝”、目指しちゃおっか!」


 りんかが「キター!」とガッツポーズし、部室に笑いが戻る。


 けれど、その空気の中に確かにあったのは、去年よりずっと研ぎ澄まされた“本気”だった。


 ホワイトボードには、いくつかのキーワードが書かれていた。


【届けたいもの】【誰も見たことのない劇】【伝える演技】


 部室の空気は、思った以上に真剣だった。去年までなら、ひのりがふざけた一言で笑いが起きていたかもしれない。でも今は違う。誰もが「本気」を意識している。


「“誰も見たことのない劇”って……どんなのだろうね」


 ひのりがマーカーを持ちながら、ぽつりと呟く。


 唯香が手を挙げる。


「まず、“奇抜さ”に走るのはやめた方がいい。“誰も見たことがない”って、単なる“変わったこと”じゃなくて、“新しい何かを届けること”だと思う」


 七海も頷いた。


「観客の心に残る“何か”。それが、私たちの“新しさ”の条件になるはず」


 まひるが口を開く。


「……あの、3月の“学年末ミュージカル”、私、動画で何度も見ました。みなさんが輝いてて……演技とか歌とかだけじゃなくて、“想い”が伝わってきて……泣きました」


 みこは少し照れてうつむきながら、微笑む。


「……ありがとう。あれは、本当に、全部の想いを込めて演じたんだ」


「私も、何度も見返したよ。『夢は光』、あれ、しばらく頭から離れなかった!」

 りんかがテンション高く言う。


「“魔法”が本当に届いた感じだったよね」

 音羽が静かに言った。


 紗里が懐かしそうに笑う。


「今思えば、“伝説の演劇”も、“夢は光”も、どっちも“ぶっ飛びながらも本気”だったな〜って」


「そうだね。最初のPRウィーク、ひのりが木の上で叫んでたやつ……」

 真面目な空気の中、七海が吹き出しながら振り返る。


「脚立が揺れて、セット倒れかけて……」

 みこが思わず笑ってしまう。


「でも、あの“異世界ファンタジー劇”って、“演じることで世界を変える”っていう、今思えばすごく演劇らしいテーマだったよね」


「そう。魔女ヴェルダとの戦いとか、あれって実は“観客に想いを届ける”ことの象徴だったのかも」

唯香が続ける。


「ってことは、去年のPRウィークと学年末ミュージカル、それぞれ別の形で“演劇の力”を描いたってことになるよね」

 ひのりがゆっくり言った。


「だったら今年は……どうする?」

 七海が問いかける。


 少しの沈黙の後、まひるが小さく呟く。


「……“今の自分たち”を、演じるのはどうですか?」


 全員がそちらを向く。


「たとえば、“演劇部”を舞台にした劇。“劇中劇”じゃなくて、“劇そのものが私たちの物語”。だけど、そのまま描くんじゃなくて、脚色して――フィクションとして表現する」


「リアルと演劇の、ちょうど中間みたいな舞台……?」

りんかがつぶやく。


「うん。自分たちを演じる。でも、それは“誰かに届く誰か”の役として。“これは私のことかも”って思わせるような物語にする」

唯香の声に、重みがこもっていた。


「“演劇部が演劇を演じる”って、かなりメタだけど……逆に、今しかできない気がする」

音羽が静かに付け加える。


「“舞台に立つことで、自分の心に気づいていく”――」

七海がホワイトボードに書き込んだ。


「“誰も見たことのない劇”って、結局“誰かの心にしか見えない劇”なのかもね」

ひのりが、ぼそっと言った。


「だったら……タイトルは仮だけど、“演劇部、心の仮面舞踏会”とか?」

紗里が面白がるように提案する。


「心の奥を仮面で隠しながらも、最後には“素顔”を見せる……」

みこがゆっくり頷く。


 唯香が言った。


「今年のテーマは、“自分をさらけ出す勇気”にしない?」


 七海が書いた。


【テーマ】:“本当の自分を演じる”


「よし! それ、決まり!」

ひのりが笑顔で言った。


「去年の“魔法”と“光”のバトンを、今年は“素顔”と“本音”で繋ごう!」


 全員が頷いた。


 ――こうして、舞風学園演劇部2年目の大会演目は、“過去と未来を繋ぐ、自分たちの物語”として静かに動き出した。


 部室のホワイトボードはすでに文字で埋まり、会議も終盤に差し掛かっていた。


 そんな中――静かだったまひるが、そっと手を挙げた。


「……あの、私からも、ひとつ提案していいですか?」


 全員が静かに彼女の方を向く。


「この劇の“仮面”って、心のことを表してるんですよね? だったら、衣装もその“心のかたち”を映すようなものにしたいんです」


 まひるは、両手を胸の前で重ねるようにして、少し照れたように言った。


「お母さんとおばあちゃんが衣装作ってくれるんだけど、私も手伝って……役の“心の色”を、布で表現できたらって……」


「それ、めちゃくちゃいいじゃん!」

紗里がパッと笑顔になった。


「舞台上で、その衣装が“変化”していくのもアリだよね。仮面と一緒に脱ぎ捨てるとかさ!」

ひのりが食いつく。


「演出プランが広がるわ」

七海がメモを取り始めた。


そこに、りんかがぐっと手を挙げた。


「じゃあさ、仮面――本当に被っちゃおうよ!」


「……え?」

唯香がきょとんとする。


「だって、“仮面”って演劇にピッタリのアイテムじゃん? しかも最初は“素顔を隠す”けど、物語が進むにつれて一人ずつ“脱いでいく”。その瞬間に演技も本音になっていく、みたいな」


「演じるって“顔”も“声”も使うから、その両方を一度“隠す”ことで、逆に感情が際立つ……」

唯香が真剣な表情で頷く。


「演劇と仮面って、実はすごく相性いいのよ。ギリシャ劇や能もそうだし」

七海が知識を補足する。


「私、それ作るの手伝う! 陶芸教室で習ったことあるから、紙粘土よりちゃんとしたのができるかも!」

 まひるが思わず目を輝かせた。


「それも“心の仮面”……って感じがして、いいな」

みこも静かに頷いた。


 その流れで、音羽が、ふっと俯きながら口を開いた。


「……仮面って、“付ける”だけじゃなくて、“付けていたことに気づく”って瞬間も、大事なんだと思う」


「どういうこと?」

 ひのりが聞く。


 音羽は、ほんの少し間を置いて、ゆっくり言葉を紡いだ。


「私ね……今でこそ“低音でクール”って言われるけど、昔は全然違ってて。“目立たない声”とか“地味”とか言われて、悔しくて……演じることで“違う自分”を作ってきたの」


「……それ、初めて聞いた」

みこがぽつりと呟く。


「仮面を被ってたのは、自分の方だったって、気づいた時があった。

でもその“仮面の自分”も、たしかに私なんだって思えたとき、ようやく“本当の声”が出せたの。

――そんな役、やってみたいなって。劇の中で、誰かに“気づかされて”仮面を脱ぐ、自分を取り戻す役」


 沈黙が流れた。

 

 けれどそれは、誰もが“ぐっ”と心を掴まれたからこその、静けさだった。


 唯香が静かに言った。


「……今の話、劇の“核”になるよ。

ただの“仮面劇”じゃなくて、“心の仮面”を通して“自己理解”の物語にできる」


「それってつまり――」

七海がペンを走らせながら言う。


《仮面=自分を守るための嘘。

それを脱ぎ捨てることで、本当の自分を見つける。》


「衣装も仮面も、全部“象徴”になる」

 まひるが呟く。


「それぞれの仮面に、秘密や過去、願いが込められてるの……めっちゃ深くなるじゃん」

紗里が興奮気味に笑った。


「登場人物全員に“過去”と“仮面”があって、それを“演劇部の活動”として見せる」

ひのりが繰り返すように言った。


「そして、最後は――“それでも演じる”って選ぶの」


 全員が、一斉にホワイトボードを見つめた。


 そこに、唯香がゆっくりと、タイトルの候補を書き足す。


『仮面の庭で、私たちは演じる』


(しばらくの静寂)


 りんかがぼそっと言った。


「……やっぱ舞風って、すごいな」


 まひるが笑いながら頷いた。


 音羽は、誰にも聞こえないくらいの声で呟く。


「――また、新しい自分に会えそう」


 その言葉は、確かに、劇の始まりを告げていた。


『仮面の庭で、私たちは演じる』


 ひのりが、そっとマーカーを置いた。


「この劇で……“本当の自分”も、“演じる自分”も、全部込めよう。

そうしたらきっと、今までにない舞台になる」


 七海が静かに笑って言った。


「“誰も見たことのない劇”――ようやく、見えてきたね」


 その言葉に、全員がふっと頷いた。


 扇風機の回る音だけが静かに響く部室に、

少しだけ、未来の舞台の気配が漂っていた。


 そう、ここから――

 大会に向けての物語が始まる。


 続く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ