表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花仕舞師  作者: RISING SUN
第十二章──和(やわらぎ)の調和、争いの終わりし者
191/252

191話

 蒼き月光は、山の(かど)を淡く撫で、白妙(しろたえ)の霧を夜気に溶かしておる。霧はたゆたう魂の衣のごとく、川面を這い、森の奥へと忍び寄る。

 苔生す鳥居は、遥かなる時の深淵に立ち、誰も知らぬ夢の入口を守るように佇む。そこへ寄せる風は、古の(うた)の余韻を秘め、わずかに葉を揺らすたびに、声なき呼び声を散らす。

 竹林の影は夜の帳と溶け合い、幾重にも重なる深き黒は、あたかも幽世(かくりよ)の底を覗かせるかの如し。笹のざわめきは、遠き時の響きをまとい、幾千の祈りを囁いては、闇へと沈んでゆく。

 野の花は、露をまとい、月光をその身に宿す薄氷の灯。けれど、ひとたび風が撫でれば、その微かな光は幻のように揺らぎ、夜の深みに呑まれて消え入りそうなほど儚い。

 川のせせらぎは、ただ銀糸のように細く、絶えず、絶えず、夢の(へり)をなぞる。

 まるで人の思い残した残響が、霧に溶け、露に溶け、時の彼方へ送り届けられるように……

 あたりは沈黙に満ち、すべてが現世(うつしよ)のものにあらず。音もなく、声もなく、それでもなお息づく気配は、幽かに、確かに、夜の底に潜む。

 静は一人、幽玄見惑うほどの現世に佇む。

「あの時の花結(はなむすび)……『恨むも良し、泣くも良し、恐れも良し──されど、最後に戻るはやさしの抱擁。これぞ、命を繋ぎ、輪を結ぶ証』、なぜにこれを我はあの時、告げることができなかった……なぜに……なぜに……」

 この長き旅路。痛みを伴い、惑い、悔やみ。あの涙と詞に、静は後悔の波に押し潰されそうになりながら、独り言のように、遥か昔に感ずるあの刻、『(やさし)』の徳を持つ者に告げることができなかった花結の詞を、またぽつりと呟いた。

「また、思い出されているでありんすか?」

 花化従が月光うっすら届く闇から、声をかける。

「なに、わずかばかりの戯れ言……ただ、怖いのじゃ……久遠獄はいと恐るるにあらず。ただ、もし、あの涙と詞を再び聞いてしまえば……我はまた……。両親殺めてまでここまで来たが……未だこの想ひが我を苦しめる」

 花化従は高く上る月を見上げる。

「静さま……安心なされるでありんす……両親殺めし、あれは現世(うつつよ)では赦されべからずこと……しかしながら、それでも、すべてを本懐のために進む静さまならば、その赦されべからずことさえ、本懐の花咲く肥やしとなりましょう。……誰がわからずとも我々、花傀儡は、みなわかるでありんす……例え、『慈』の徳持つあやつが契によりわからずとも……」

「花化従……」

 花化従は静の左手を取る。さらし布でぐるぐるに巻かれ隠された花紋様が浮かび上がる左手。人非らざる花化従の手は本来冷たきもの。しかしながら、なぜか血の通った人の如く温かく感じる。

「静さまの徳は『(いとし)』でありんす。傷つきぼろぼろになられてもその道進む潔さ。誰が真似できようか? 誰も歩けんでござる」

 花化従は天に指差す。

「さあ、静さま、笑うでありんす……花仕舞師は笑うが花でありんす。例え、静さまの命があと幾ばくかの刻であったとしても……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ