表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花仕舞師  作者: RISING SUN
第九章──忍(しのび)の想い、秘めし愛の守り手
137/252

137話

「よう、みなのもの聞いてくれ……次回の演目のことじゃが、次回はこれにしようと思うちょる」

 舞台が終わり、見物衆のざわめきの余韻冷めやまぬ中、楽屋は汗や香の匂いが入り交じっている。役者それぞれが幽世から現り世に戻る曖昧な楽屋の中、市三朗は芝居の筋立てや配役を書き記した台帳を掲げた。掲げられた台帳には『|花死奇談、真綴、端女の姫、信物語《はなしきだん、まことのつづり、はしめのひめ、たよりものがたり》』と記されている。

 白粉を拭い終わり、梅酢水(うめすい)にて肌を潤いを与える琥太郎は配役を確かめた。

「これは……座元……緋美の名前が入っとるが……」

「琥太郎よ……そろそろ緋美には舞台にあがってもらおうと考えとる。それも端役ではつまらん。緋美も童女にしては時折、妖艶さながらの仕草を魅せるゆえこの役適当と思うての」

「しかし、やはり初舞台は端役からでも……」

 琥太郎は困惑する。緋美が舞台に上がるのは嬉しいがこの大役はいささかながらと腕を組んだ。

 台帳に記された配役──


 死仕舞師改め花仕舞師──紅花

 端女の姫 秋姫──緋美


「それに、死仕舞師が花仕舞師とは?」

 名称変更が気になる琥太郎。

「興、振るわす内容じゃろ。『花死奇談、真綴』それは怪談噺(かいだんばなし)でも御伽噺(おとぎばなし)でもない。『真綴』として真にあった噺……実は花死奇談は現し世に存在したという趣向よ」

 市三朗の表情は雲っていたが、それでも台帳片手に語る姿は高揚したかのように口調滑らか。

「しかし……」

 琥太郎は口を挟もうとしたが市三朗遮る。

「これで決まりじゃ、緋美よ……初舞台。案ずるな……よき見本が目の前におろう。緋美、よう紅花に教えを乞えよ」

 市三朗の突然の決定に、緋美は不安を隠せない。

「父上さま……」

 琥太郎は緋美の頭を撫でた。

「儂も驚いたが、しかし緋美よ。これは千載一遇の役と捉え精進しようぞ。儂がついとる。緋美、これからはおまえが千種座の花形ぞ」

 笑う琥太郎も心の内は何かの引っ掛かりを覚えていた。


 ──座元はどこでこの台帳を……それに綴人(つづり人)、花識とは? 聞いたこともない筆の主じゃが……──


 座元の市三朗は帳場に戻る。背中には冷たい汗が流れる。


 ──()の台帳、まことに面白い。確かに見物衆の心を掴むじゃろうて、しかし、げに恐ろしき人物なり。紅花の真実を暴きだし、そしてこの台帳を差し出した。「刻がない、この台帳に記された役、端女の姫を緋美に、そして仕舞師を紅花に演じさせよ」とは? まるでこの千種座自体が静と名乗った女の作り上げた舞台。さながら恐ろしき戯作の士(ぎさくのし)のようじゃ──

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ