表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

Duel.2

俺は順調に勝ち進み、準決勝まで来ていた。

そして、これからduelが始まる。


---"DuelRelief"の基本的なルール---

互いにLPライフポイントが5000あり相手のLPを0にすれば勝ち。


デッキは50枚以上を1デックとして2デック使う。 自分のターンを1ターン放棄することでデッキを変えることができる。


カードの種類は大きく4種類。

・ユニットカード…前衛後衛支援の3種類があり、それぞれBPバトルパワーを持つ

・スペルカード…ユニットやフィールドに対して効果を持つ。

・トラップカード…条件を満たすと発動される。

・ルーラーカード…場全体に法則をかける。


手札は5枚から始まり毎ターン2枚引く。


フィールドは種類があり、

・お互いが持ち何でも置ける、5×3のフリーゾーン。

・即時召喚可能なユニット、パートナーゾーン

・使用破壊されたスペル、チャージゾーン

・破壊されたユニット、ロストゾーン

・法則を変える、ルーラーゾーン


------


基本的にはユニットでアタックを行い、相手のLPを削るゲームだ。

しかし、3列あるフリーゾーンが戦略を生む。


ユニットは前衛後衛支援があり、それぞれが得意な配置に置くことでアビリティが発動する。


例えば、前衛ユニット【鏡盾の騎士】は、前衛に配置することで下記アビリティが発動する。

・このユニットが前衛に配置され表側表示で戦闘を行う場合、相手のBPを半分にする。尚、この戦闘で相手ユニットは破壊されない。


そのため、あえて得意じゃない配置を行うことで相手のアビリティを封じることができるのだ。


このように、カードの強さだけでなくチェスのように展開される戦略性が、世界的にヒットしている一因となっている。


「負けました。」


そんなこんなで準決勝を無事に勝ち、残すところあとは決勝のみとなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ