表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
才能商の愉悦  作者: Taike
1/1

(プロローグ)モッキンバード

 バーのマスターなんてのを十何年もやってると、風変わりな客が来たところで、そうそう慌てることはなくなってくる。


 やれ彼氏に振られただ、やれ上司のパワハラが酷いだ、やれ悪女に騙されただ、やらなんやら。それはもう、これまでウンザリするほどに客の愚痴を聞かされてきたし、長年こんな経験をしていれば、どんな言葉をかければ客が満足するかってのもおおよそ見当がつく。自賛にはなるが、人を見る目にはかなり自信がある方だ。


 面倒な相談を受けた際の最適解は問題を解決することでもなければ、正論で客を殴ることでもない。薄暗いカウンター席で、小洒落たジャズでも流しながら、それなりに美味い酒をふるまい、言葉を選びながら相手を撫でるように肯定する。それだけで面倒な客ってのは、勝手に満足して帰っていくものだ。必要なのは解決ではなく、客の承認欲求を満たすこと。それなりの人間観察能力があれば、別段難しいことでもない。


「マスター。モッキンバードを1つ」


 ──しかし、最近やたらと俺にモッキンバードばかり頼んでくるこの男だけは、この長年磨いた観察眼をもってしても、全くもって心の底が読めなかった。


「あいよ。いつものやつな」


 なんて形式的な応答をしつつ、いつものようにシェーカーの中へ素材を放り込み、腕を振って酒の調合を始める。


 室内だというのに黒のハットを被ったままで、サングラスも外さず、なぜか俺を見てニヤリと口元を緩ませるスーツ姿の男。コイツはつい最近、ウチの常連になった客である。


 その場違いな装いと、毎日のようにモッキンバードを注文してくる点以外は、この男に特筆すべき特徴は無い。俺と会話を頻繁に交わすこともなく、ちょうど1時間キッカリ店に滞在すると即座に帰る。どちらかといえば、良心的な常連客だと言えるだろう。


 だが、しかし。なんというか、俺はこの男から言いようのない不気味さを感じるのである。根拠はないのだが、長年数多の客を見てきた俺の眼をもってしても底が見透かせそうにないような。そんな雰囲気を感じるのである。


「あー、そういやお客さん。アンタ、仕事は何やってんだい?」


 上下させていた腕を止め、グラスに酒を注ぎながら男に問いかけてみる。雑談、というよりは純粋にこの男への個人的興味からの問いかけだ。


「仕事、ですか。うーん、私の職業に名前はないのですが......そうですね。強いて言うならば、"才能商"とでも言っておきましょうか」


「ん? 才能商? そりゃ一体どんな職業で?」


 生憎、我が脳内辞書に"才能商"なんて言葉は記されていない。職名への疑問を示しつつ、俺はグラスに注いだモッキンバードを男の眼前へ差し出す。


「書いて字の如く、というヤツです。私は才能を人に売っているのですよ」


「? なんだ? そりゃ、なんかの比喩か? 特別な技能を教える先生でもやってるのかい?」


「いいえ、比喩でもなんでもありません。私は商品として、数多の才能を人に販売しているのです」


「お、おう、そうかい」


 なるほど。ちゃんと話してみて分かった。


 ──この男は面倒な客だ。


 フィクションを真に受けるパターンの厄介な客だ。そう考えれば、黒ハット&グラサンでバーの常連になっているのも納得できる。ということはつまり、この男が纏う不気味な雰囲気ってのは、ただの中二病的オーラだったのだろうか。


「はは、やはり私の話は信じてもらえていないみたいですね」


 自嘲地味た笑みを浮かべつつ、才能商がこちらを見やる。


「そりゃあアンタ、そんな御伽噺みたいなこと信じろって方が無理だよ。だったら、その"才能"ってのはどうやって売ってるって言うんだい?」


「販売方法、ですか。それはもちろん、お客様からお代を支払っていただいてますよ。まあ、お代と言ってもお金を貰っているわけではないのですが」


「ほうほう、だったら何を貰ってるわけで?」


「何、というのは具体的に言えません。提供させていただく価値に見合ったものを等価交換という形でお支払いしていただきます」


 等価交換、か。一応商売の形にはなってると言えなくもないか。


 まあ、どうせ空想上の話なんだろうが。


 しかし作り話として聞くなら、つまらなくもない話だ。ちょいと深掘りしてみるか。


「だったら才能商さんよ。アンタは今まで具体的にどんな取引をしてきたっていうんだい?」


「過去の取引の例、ですか。そうですね。例えば"野球の才能"をお買い求めの方には代金として、"協調性"をお支払いしていただきました」


「おいおいアンタ。そりゃ本末転倒ってもんじゃないか? 野球ってのはチームプレーだ。協調性が無くなっちまったら、チームプレーなんてできっこないだろ」


「ええ、そうですね。結果的にチームで孤立した彼は野球をやめてしまいました」


「なんだよ。それじゃあまるで意味が無いじゃないか。結局客が苦しんだだけだ」


「ええ、そうですね。()()()私は代金として協調性をお支払いしていただいたのです」


「は? おいおい才能商さんよ、それは一体どういう意味で?」


「いや、なに。そのままの意味でございますよ。私は彼が苦しむ様を見たくて野球の才能を買い取っていただいたのです」


「いやいや、アンタ、そりゃちょっと性格が悪すぎるんじゃないの......?」


「ええ、確かにそうかもしれませんね。しかし、こればかりは仕方がないことなのです。私は人間が欲に溺れて自滅する様を見るのが好きなのです。都合の良い話を信じ、堕落していく愚かな人間を見るのが好きなのです。私、性悪説論者なので」


「はは。アンタ、絵に描いたような性悪野郎だ」


「まあ、愉悦の感じ方というのは人それぞれですので。偶々私がそういう人間だったという話です。しかし、今の話を聞いて彼を憐れみもせずに笑っていられるマスターもなかなかに性悪なのでは? 彼のことを可哀想だとは思わないのですか?」


「うーん、まあ、才能なんて先天的なものを後付けで買おうとすること自体、ナンセンスだからな。それはアンタの顧客の自業自得ってヤツだろうよ」


「......ふふ、やはり私の目に狂いはありませんでしたね。実は一目見た時から、なんとなくマスターは私の話を楽しんでくれると思っていたんですよ。今までしつこくモッキンバードを注文したのは間違いじゃありませんでした」


「ん? おいおい、どうして今の話がモッキンバードに繋がるっていうんだ?」


「いやだなぁ、何年もマスターをやってるんでしたらカクテル言葉くらい分かるでしょうに」


「ん? カクテル言葉?」


 えー、確かモッキンバードのカクテル言葉は──


「......はは、なるほど、そういうことか」


「ふふふ、お分かりいただけましたか」


 ──なるほど。まあ、胡散臭いことに変わりはないが、この自称"才能商"さんとは良い付き合いができそうだ。


※ モッキンバードのカクテル言葉「似たもの同士」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ