表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
きれいごと抜きの人生論  作者: 中田
8/96

第八話 障害を抱えた人々へ

呼吸器系の不治の病を抱えた人の告白を読みました。

何もしなくても息をするだけで苦しく、希望も未来もない。あるのは、息を吸うのに多大な力を必要とする身体だけ。

肺がセメントで固められているよう。マスクを30枚ぐらいして息をしているよう。歯磨きも苦痛、頭を洗うのも苦痛、歩くのも苦痛、息を安静時より余計に吸わないと出来ない行為はすべて苦痛。


これらは健常者には判らない苦しみです。軽々しく生きろとか希望を持てとか言えるものではない。もし本人がもうだめだと思うのならそれを他人が止める事はできないと思います。

ですからその場合には最後にこう考えてください。


「よく頑張った」


「自分は本当にとことんまで人生をやり抜いた」


「辛い障害、重い病気を抱えてよくぞここまでふんばることができた」


と自分で自分を褒めてあげてください。あなただからこそ、苦しみを抱えてここまで生きていけたのです。誰にでもできることではありません。

立派なことではないですか。頭が下がります。健常者でも生きるのが辛いこの世界で不治の病や障害を抱えて、あなたはここまで一生懸命生きるために頑張ったのです。


ですから最後は、絶望と悲嘆ではなく自負と矜持をもって、そしてできうるなら笑って死んでください。


ただ一つ、何も言わずにこの世を去らないでください。最後にここまで頑張った生き延びた印を書き残してはどうですか。それを読む人に何か伝えられることもあるでしょう。

それこそが、あなたがこの世に生を受けた意義であり役目だったのかもしれません。


『人のまさに死なんとするげんや善し』(「論語」泰伯)、です。


「ここは今から倫理です。」という漫画があります。人生とは何かを真摯に追及する、心にしみる名作です。

巻末で作者が制作のきっかけは、自殺した叔母が残した人生に対する告白ノートを読んだことだったそうです。

あなたの最後の言葉が人の心を揺さぶり、人生への道程となる事を衷心より祈念します。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 呼吸器系の病気、末期癌の患者の場合は苦しみながら生きてるのです。 肉食動物に喰われたのが、苦しんでる時間は短いのです。野生の動物だと、人間だと命に関わらない病気や怪我でも死ぬのです。 鳥…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ