表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
きれいごと抜きの人生論  作者: 中田
6/97

第六話 ぼっち上等

友達がいない? ひとりぼっち? 上等じゃないですか。何かいけないことなんですか。くだらん事でどうでもいい人物となあなあとつるみあって何が楽しいのですか? 

たかだか数十年しかない短い短い本当に短い人生を、つまらない人物たちの興味も無い集まりに費やしている暇があるのですか。一人静かに良い本を読むか、感銘を受ける映画でも見ている方がなんぼかましです。


たまたま自分の周りに魂のふれあいをする相手がいなかっただけでしょ。そういう事もありますよ。人生なんだから。卑下する事でも悲嘆することでもありません。

孤独だからこそ見えてくる世界、適当につるみ合っている連中には決して見ることのできない世界をあなたは見ることができるのです。


“百万人の小説家”石坂洋二郎こういってます。


「私は人と交われない陰性な人間である。だから、友人とよぶべき人間は、過去にも現在にもいない。私には、友人関係というものは、功利や打算やへつらいで成立するものだとしか考えられないのである。」(「ある詩集」1966,3)


みなさんは多分知らないと思いますが、石坂洋二郎は昭和20~30年代「青い山脈」「陽のあたる坂道」等の作品で大衆の絶大な人気を獲得した小説家です。特に「陽の当たる坂道」は大俳優石原裕次郎主演で大ヒットしました。

明るく健康的な大衆小説を量産し、若い男女が様々な人生のトラブルに直面するも、健康的で理想的な行動をすることで最終的にみんな幸せにハッピーエンドをむかえるというパターンは、戦後高度経済成長期の大衆に好まれベストセラーになりました。

「人間失格」の太宰治と同郷の青森出身で同世代ですが、太宰のように入水自殺をとげることもなく80年代まで長生きして大往生した、ある意味理想的な人生です。


そんな彼ですが友達は生涯一人もいなかったのです。みんながハッピーになる大衆小説を量産しながら、彼の目には別のものが見えていたのでしょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] というか、この国は若年層・中年層の「ぼっち」にプギャーするくせに60歳以上の「ぼっち」に無頓着で会社定年後はゴミみたいに捨てられていることに気が付いてない。で、老人孤独死の巣という事にも気が…
2020/06/06 10:42 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ