12
甲板に出るたび、世界は真っ二つに割れて見える。
艦尾から立つ白い航跡と、濃い夜色との境界。
私は身を乗り出し、レンズを覗かずに瞼で星を測った。
——ここでは、シャッターより鼓動のほうが正確だ。
潮風がコートを膨らませ、懐炉の温度を攫っていく。
ポケットの中で指を折り返し、心拍を数える。
0・69、0・70、0・68……
船のエンジン脈動が下腹で共振し、数値をわずかに引き延ばす。
音はある。だからこそ、遠くの“無”が輪郭を滲ませて浮かぶ。
手首に巻いたヘッドセットの波形は‐12dB付近を波打ち、
ときどき一瞬だけ底割れして、そこに虚ろな緑の閃きが残る。
まるで深海魚の目。
その光が生き物ではなく、音の死骸の反射だと知っても、
私はそこに吸い寄せられる。
「寒くないか」
背後で透の声。
私は首を振り、返事のかわりに空を指さす。
天球の一点、星が逆相で脈動している——
実際には瞬きを繰り返すだけの恒星が、私の目には
音のドラムと同期して縮んだり膨らんだりして見える。
「無音の源が、あそこにある?」
透が同じ星を追い、言葉だけで輪郭を撫でる。
「違う。音が“引かれて”いる方向……」
言いながら自分の声も星の引力へ細らされ
かすれた息だけが甲板を滑った。
エンジン回転が一段上がる。
船長が潮流と氷塊を避けて南寄りに舵を切ったのだろう。
船体が傾き、空の星図がわずかにずれる。
0・68、0・67——
鼓動が新しい方位へロックオンしたのを感じる。
私の身体は羅針盤より先に、
“欠落”へ向かうコースを選んでいる。
透が肩にブランケットをかけてくれた。
毛布の重さが、失ったはずの温度を思い出させる。
「タービン停止まであと──二十九時間」
彼の囁きに合わせ、私はファインダーを目に当てた。
ISOを上限に、F値を開放、シャッタースピードを心拍と同調させる。
反対位相の星がスリット状に伸び、
軌跡の端で虹色フリンジがかすかに滲んだ。
潮汐タービンが息を止める瞬間、
このラインは地球ごと音を一拍欠く。
——そのシナリオを、私は確かめに行く。
撮影を終えても、星図はまだ震えている。
私はカメラを下げ、透の腕をそっと掴んだ。
「ねえ、音って、測れる?」
「波形でなら」
「身体でも測れる?」
言ったあとで頬が熱くなる。
けれど透は躊躇わずに掌を差し出し、
指先で私の脈を重ねてきた。
風音、エンジン、潮騒、鼓動。
それらが一度に 0.7 秒だけ途切れるイメージを共有し、
戻ってくるはずの拍を二人で探す。
耳鳴りがふっと遠のき、
かわりに船腹を叩く波がリズムを取り戻した。
無音の手がまだ届かない今のうちに、
星図を全部頭へ焼き付ける。
欠落を抱えたままでも、
私たちは次の拍で必ず鳴れる——
潮風の向こうでタービン停止のカウントが
静かに数字を削る音がした。




