表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

潜水ロボットの進化 その2

作者: 濃州関丸

前作で紹介した葉巻型から球体型へ変化していく過程を説明します。


 前話ではセイル頭の葉巻型の潜水ロボを紹介しました。

それでは本題に入る前に頭が異なる葉巻型を紹介します。


挿絵(By みてみん)


 キャノピー頭の場合、セイル頭よりは水圧の耐久性がやや弱いが、肉眼での視認性が格段と良くなり、浅い海底では作業がしやすくなりました。


 しかし、陸上での活動を両立させるとなると、葉巻型ではバランスが悪く、直ぐに転倒してしまうという問題が度重なり、球体型に変更となった。


挿絵(By みてみん)


 球体にすることで後部のスクリューは廃止された。

海底内での作業のみなら巡航する機能は必要はなく、長距離の移動なら船にけん引して貰うという考えに至った。

 上記の球体型1号を改良した2号機はキャノピーを装甲に替えて、更に水圧と起動性を向上させた。

通称、ワル顔である。


挿絵(By みてみん)


 1号機よりも使い勝手が良くなったが、頭部のキャノピーを装甲にしたので視認性はやや劣るのは仕方が無いと判断した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 単体での運用にこだわらず、輸送船のちからも借りるんですね。  航行は船にまかせて、船にはできない作業をやるんですものね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ