表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

85/102

アニオタ、美少女の汗の匂いを嗅ぐ

李書文って、馬英図に負けてたんだね……

十喜珠(ときたま)神社』——神奈川県S市にある、小さな神社の名前だ。


 静謐(せいひつ)な空気のただよう境内(けいだい)にはモノが乏しい。


 (こけ)むした短い石段から始まり、鳥居、参道、灯籠、神殿とそれを守る一対の狛犬。神殿の背後には、太く高い杉が無数に立つ木立が広がっている。


 十喜珠神社とその面する通りは、毎年の夏祭りの舞台となっている。 


 日露戦争で活躍した海軍元帥・東郷平八郎を祀る東郷神社と同じく、この神社ではある個人を神とみなして祀っている。


 十喜珠朝涼(あさすず)——それが神の名。


 幕末から大正初期までを生きた女剣豪。


 その剣技は鬼神のごとし。その美貌は花の精のごとしであった。 


 美貌ゆえに、彼女に言い寄る男は掃いて捨てるほどいたという。


 だが彼女は「自分を剣で打ち負かした男と結婚する」と公言してはばからなかった。それゆえ幾人もの男が彼女に挑み、いずれも例外なく地を舐めた。その中には名だたる剣客も少なくなかった。


 結局彼女に敵う男は一人も現れず、気がつけば行き遅れ、独身のまま生涯を終えた。


 だが、その女だてらに強い剣力を神のごとしと称えられ、彼女は死後、武の神、女性の地位向上の神として祀られた。




 


 そんな女神(じょしん)を祀る十喜珠神社の境内には、今、一組の男女がいた。


「次! 七路『単展(たんてん)』!」


 ひときわ巨大な杉が作り出す木陰で、伊勢志摩常春の鋭い声が空気を刺す。


 その声がかかった途端、同じく木陰の下にいる宗方(むなかた)頼子(よりこ)が、言われた(・・・・)通りの動き(・・・・・)を五体で表現する。


 長い茶色混じりの黒髪を後頭部に結いまとめ、オールブラックのTシャツと学校指定ジャージズボンという軽装に身を包んだ頼子。


 彼女が刻んだその動きは——どう見ても拳法の動き(・・・・・)だった。


 拳があった。

 蹴りがあった。

 重さがあった。

 軽さがあった。

 身を守りつつ攻める攻防一体の性質があった。


 そう、紛れもなく、生きた武術の動きがあった。


 八月の暑気のせいで、頼子の全身から汗が湧き出ていた。ブラが透けて見えないように黒いTシャツを着てきたが、汗を吸ったTシャツは体に貼りつき、豊かで形の良いバストの輪郭を表現していた。


 普段なら男子の視線を気にする頼子だが、今はひたすらに自分の体術へ全神経を集中させていた。


 集中しなければうまくいかない動きなのだ。


 頼子にとって、それくらい中国拳法の動きというのは馴染み薄いものだった。








 すでに夏休みは一ヶ月近く経過し、八月の中旬となっていた。


 ジリジリと強烈な日差しが地を焼く。今年の夏も去年と同様に記録的猛暑日が続いており、水分補給を怠れない。


 そんな中で、頼子は常春に拳法を教わっていた。


 夏の猛暑もいとわず、ひたすら未知の体術の稽古に打ち込んでいた。


 なぜ?


 キッカケは夏休みが始まる前の日——一条(いちじょう)二三貴(ふみたか)と戦ったあの日にさかのぼる。









 一条との果たし合いを平和的に終えた常春だが、彼らと別れて家に帰った後、急激な体調不良に襲われた。


 熱病にかかったような虚脱感。


 原因はただひとつ。一条から受けた発勁だ。


 まともに食らうのは避けたものの、それでも衝撃の何割かはしっかり体内へと浸透していた。それによって気の流れがとどこおり、不調が起こったのである。


 闇医者の墨森(すみもり)善太郎(ぜんたろう)を頼るのも手だが、あの医者は法に背いた施術も平気でやってくれる分、治療費は高額だ。今月は買いたい円盤(DVD)ボックスがある。(リュー)銀星(インシン)の時のように緊急というほどではなかったため、彼に頼るのはやめにした。


 常春はまず気功を行い、それから熱い湯船にゆっくり浸かって、それから冷水シャワーをさっと浴び、ベッドで大人しく寝た。


 翌朝、熱は下がったものの、虚脱感は抜けきらず、常春は珍しくベッドでぐったりすることになった。


 こうなったら「お茶茶茶」の主人公やぶきた(CV.仁科(にしな)透華(とうか))のキャラソンでも聴きながら横になっていようと思い、スマホをいじって最初に目にした「不在着信」の文字。


 昨晩にかけられた着信で、相手は「宗方頼子」。


 その名前を見て、常春は昨日の頼子とのケンカ(というか頼子がなんか勝手に怒っていた)を思い出し、少し気まずいものを感じた。


 けれどこうして電話をかけてくれたということは、話かけても大丈夫だ。そう考え、発信。


 ワンコールで繋がり、上ずったような声で「も、もしもしっ? 常春っ?」と頼子。


 常春が用件を尋ねると、頼子は申し訳なさそうな声で、


「あの、さ…………昨日は、ごめんね。なんかあたし、勝手に盛り上がって勝手にキレて、バカみたい」


「いや、いいよ。気にしてないし」


「そっか。ありがと……あ、あのね常春、今……何してる?」


 具合悪くて寝てる。


 常春がそう正直に答えると、頼子は心配そうな声で、


「ええっ? まじでっ? 風邪? 大丈夫なのっ?」


「なんとかね…………自分で言うのもなんだけど、鬼の霍乱(かくらん)ってやつかな」


 本当は風邪ではないが、一条との一件はあえて伏せておく。知らなくてもいいことだし、余計心配しそうだから。


 電話の向こう側で、頼子はためらうように何度もうんうん唸ってから、


「…………よ、よかったら、さ。あたしが……看病して、あげよっか? 常春のこと」


「え? 大丈夫だよ、とりあえず歩いたりする分には支障ないから」


「いいからっ。そ、その……そう! 昨日のお詫びってことで! ご飯も作ってあげるからさ! だから、その、いいでしょ……?」


 なんで看病する側が頼むような口調なんだろう、と思いつつも、ここで断るのは正解ではないと直感した常春は「じゃあ、お願いできるかな」と折れた。実際、料理をするのは億劫だったので作ってくれるのはありがたい。


 電話を切ってからおよそ十分後、頼子は到着した。


 額にうっすら浮かんだ汗をハンカチでぬぐう頼子は、看病に来たにしては少しめかし込んでいる感じの装いだった。シルバーグレーの大人っぽいノースリーブワンピース。デコルテを隠しつつも肩口から先を露出させたその夏服は、ガードの固さと艶やかさを同時に見せつける。スタイルが抜群に良く、やや鋭めな顔立ちの美人である頼子とは相性が良いように感じた。


 常春が思わず「似合ってるね」と褒めると、頼子は暑気で上気した顔をさらに赤くし「……ありがと」と尖らせた唇で呟いた。


 それから、頼子は常春をベッドに寝かせ、料理を作り始めた。気になってこっそり覗いてみると、随分と動きが慣れていた。普段から炊事をしている証拠である。


 しばらくして、頼子はおかゆを作って持ってきてくれた。受け取って食べてみると、美味しかった。なのでそれを伝えると、またしても顔を赤くして唇を尖らせた。


 あっという間に完食し、茶碗を渡すと、頼子はそれを受け取ったきり動かなくなった。


 うつむいて、何か言い出そうとしている様子。


 しばらくして、頼子は意を決したように、次のように言った。


「あのさっ! 夏休み中——あんたの拳法をあたしに教えてくれないかなっ!?」


 常春に、夏休みの予定が出来た瞬間だった。





 


 

 

 頼子への武術指導は、十喜(とき)(たま)神社の境内で行われることになった。


 両者の家から一番近いこともそうだが、さほど車の通りが多くない道路沿いであるため静かであり、高く太い木ばかりの(もり)の中に神社が形成されているため木陰も多い。避暑を兼ねた鍛錬にはもってこいである。


 時間は、朝の九時から十一時までの二時間。夏休み中、暇があればこうして練習をする。


 今日も、頼子は練習に精を出していた。


 最初に柔軟をやり、脱力の訓練をし、馬歩を始めとする各種歩形をやらせてから、ようやく拳法の練習に入る。


「次! 八路『蹬踹(とうせん)』!」


 頼子は呼吸と意識を整えてから、常春に言われた通りの套路(かた)を刻んだ。


 その動きの主な特徴は、伸びやかに体を動かし拳脚を打ち出す長拳系の打撃動作と、しきりに腕で大きな円を描く動作。さらに、套路(かた)の随所に含まれている、ゴム紐が弾けるような勢いで蹴り出す爪先蹴り。


 そんな不思議な、少し格好が悪い動き。


 ——『弾腿(だんたい)』という拳法だ。


 蟷螂拳と同じく中国山東省(さんとうしょう)を起源としている、有名拳法のひとつ。


 短い套路(かた)が全部で十路含まれており、それらを通じて技法を学ぶ。


 この拳法の最たる特徴は、中国北派拳法の基本構築に役立つという点だ。


 弾腿には、北派拳術のエッセンスがふんだんに盛り込まれており、歩法の変化、発勁の法則、北派拳術特有のリズム感などを学べる。


 動きは簡素で、やや格好が悪い。


 けれど中国拳法の基礎を養うのに、これ以上のものはない。


 しばらく練習を続けて、


「よし、今日はこれくらいにしようか」


 常春は九時になったことを告げ、終わりを口にした。


「あ、ありがとう、ございます……ふぅっ」


 すっかり汗まみれになった頼子は、多少呼吸こそ荒いものの、息も絶え絶えというほどではない。最初の頃と違い、体が慣れてきているようだ。


「お疲れ様。はい、これ。飲んでおいて」


 常春は途中で購入しておいたスポーツドリンクのボトルを頼子に差し出した。


 だが常春が近づこうとすると、頼子はぴょんと飛び退いて距離を離す。


 常春をじっと睨むように見つめながら、やや離れたところにある石灯籠をぴっぴっと指差す。……「そこにスポドリ置いて」という意味だ。


 常春は苦笑する。


「別に毎回そんな神経質になることないのに」


「だ、だって、あたし今……絶対汗臭いし」


 頼子はそう恥ずかしそうな掠れ声で言いつつ、まるで水をかぶった後のように汗まみれな我が身をかき抱いた。


「別に僕は気にしないけど」


「あたしはするの!」


「今更じゃないかなぁ。動作とか姿勢の調整のために、頼子の肩とか腰とか脚とかさんざん触ってるし。僕基本鼻呼吸だけど、頼子全然汗臭くなかったよ?」


「嗅がないでよ! このすけべっ!」


 酷暑で火照った顔をさらに赤くしながら、頼子は土を蹴っ飛ばして抗議してきた。


 うわごめんなさい、と軽く言いながら、常春は土攻撃から逃れたのだった。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 久しぶりの更新嬉しいです。待ってました。 [一言] まさかのヒロインが武術を学びたいとは。いや、別に悪いことじゃないですが。どういう心境の変化なのか。
[一言] 約五ヶ月ぶりの更新ありがとうございます! もう更新しないのかと意気消沈していました(泣)
2021/07/06 22:49 かけしょー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ