表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/50

16 ファンサービス(2)



「愛梨はどうやってmasQuerAdesマスカレードの存在を知ったんだ?」

「そっ、それは……」


 私は、口ごもってしまった。

 masQuerAdesマスカレードを知った経緯を話すには、タイムリープのことを打ち明けなくてはならないからだ。

 でっち上げることも可能かもしれないが、なんとなく、優樹に嘘はつきたくなかった。


「……その……それは」

「それは?」

「……まだ、内緒」


 考えた末に出した結論に、優樹は残念そうな顔をする。その表情を見ていると罪悪感が込み上げてくるが、それでも今は、話すべき時ではないと思う。


「優樹になら……ううん、優樹にだけは、いつか話すかもね」

「……そっか。なら、待ってる」


 私は、気慰めではなく、本気でそう言った。

 優樹も、私の態度が変わったのを見て、理解してくれたようだ。いつものやさしい声とまなざしで、ぐるぐる惑っている私の心を包み込んでくれた。


 私は、手をぽんと叩くと、つとめて明るい声を出し、話題を元に戻した。


「あ、脱線しちゃったね。どんなファンサが嬉しいか、って話だよね?」

「ん、ああ。でも、もう大丈夫。俺、少し掴めたような気がする」

「え? 何も話してないのに?」

「うん。想いを込めて、特別を共有すること。それに尽きるんじゃないかって思った」


 優樹は、すっと目を閉じ、胸に手を当てた。

 そしてひとつ頷くと、目を開けて、私に笑いかける。

 彼の笑顔は、なぜだかとびきり甘くて柔らかくて、すごくすごく綺麗で、私は目を奪われてしまう。やさしい茶色の瞳に覗き込まれて、私の心臓はとくんと跳ねた。


「んー、なんか急にいい曲思いついた。ちょっとメモしていい?」

「うん、もちろん」


 そう言って優樹はスマホを取り出し、周りに迷惑にならない声量で、小さくハミングし始める。ボイスメモで録音しているのだろう。

 なんだかその曲は、聴いたことがあるようなないようなメロディーで、不思議と耳に残ったのだった。

 ――それに。


「……優樹の歌声、なんか……好き」

「えっ!?」

「あっ、ごめん、録音中に」

「い、いや、大丈夫。もう終わったとこだから」


 優樹は真っ赤な顔をして、ボイスメモの録音を終え、スマホをテーブルに置いた。


「愛梨……その、えっと」


 優樹は、耳まで赤く染めて、なんだかもじもじと私の顔色を伺っている。

 けれど、私の言ったことは本心だ。小さなハミングだったにも関わらず、優樹の声は、一瞬で私を惹きつけてしまった。


「愛梨、もしかして、気づい――」

「ハミングじゃなくて、普通に歌うとこも聴いてみたいな。そういえば一緒にカラオケ行ったことないもんね。ね、優樹、今度聴かせてね」

「…………そっか。うん、そう、だな」


 優樹は、どこかホッとしたような表情を浮かべて、頷いた。

 カラオケに行くという楽しみができたのは嬉しいが、さっき、優樹の話を遮ってしまったような気がする。


「ところで、さっき、何か――」

「な、な、何でもない! 忘れてくれ!」

「そう?」


 優樹はまた顔を真っ赤にして、全力で否定したのだった。



 優樹が口ずさんでいた鼻歌が、masQuarAdesマスカレードのとある曲によく似ていることに気がついたのは、帰宅してからだった。

 しかし、メロディーラインが微妙に違っている。それに、私の思い描いた曲は、この時間軸ではまだ未発表の曲だ。


「あれ、優樹のオリジナル曲なのかな。偶然似ることもあるんだろうし」


 コード進行には、理論立てて形作られてきた王道のパターンがある。

 だから、曲の構成が似てしまうのは仕方がない。むしろ、狙って特殊な構成の曲を作るより、何百曲、何千曲と繰り返し使われてきた構成の曲の方が、一般的には受け入れられやすく、好まれる場合が多いのだ。


 もちろん、基本的な構成が同じというだけで、全く同じ楽曲になるわけではない。

 コードの上に乗せるメロディ、歌詞、楽器、歌声、演出……アーティストによって様々な要素や表現方法があるし、流行り廃りもあるから、多種多様な曲が出来上がる。


「それにしても……優樹の歌、良かったな」


 やさしくあたたかいハミング。心を満たしてくれるような旋律。

 優樹の歌には、公爵(デューク)の歌を初めて聴いた時に感じた感覚と、少し通じる部分があるような気がした。

 小さなハミングだったから、あまりしっかりとは聴けなかったのが残念だ。


「カラオケ、楽しみだな」


 高校生の頃、優樹はあまり放課後に寄り道をするタイプではなかった。理由ははぐらかしていたが、学校が終わったら、基本的にすぐ帰宅していたような記憶がある。


「……そういえば。優樹はいつもすぐ帰ってたのに、あの日は、どうして学校に残ってたんだろう」


『――俺、恋人作る気、ないから』


 夕陽に染まった教室で、優樹が朋子に告げていた言葉を思い出す。

 私が帰宅途中で引き返したこと、ほとんどの生徒が下校していたこと、日が暮れかけていたこと……そこから考えても、あれは最終下校時刻に近い、けっこう遅めの時間だったと思う。


「あの日に限って、どうして……そうだ、そういえば」


 私は、その日の昼に、優樹が校長室に呼び出されていたことを思い出した。職員室ではなく、校長室だったから、違和感があったのを覚えている。

 昼休みが終わり、掃除の時間が始まっても戻ってこなくて、五時間目の授業が始まって少し経ってから、ようやく教室に帰ってきたのだ。

 何の話だったか尋ねる間もなく全ての授業が終わり、ホームルームの前後もなんだかんだで話ができずに、放課後になってしまった。

 私は、次の日に聞こうと思って帰宅したのだが、結局その日の夕方にあんなことがあって、しばらくの間、自分から優樹に話しかけに行くことができなくなったのである。


「それから……関係ないだろうけど、あの後、普段は見かけないすんごい高級車、見たんだよね。うちの学校の前に停まってて、みんな騒いでたなぁ」


 あの長い車体で、一体どうやって学校のそばの交差点を曲がったのだろう。当然ながら、車体には傷一つなく、黒く美しく磨き抜かれていた。

 どこかの偉い人が、学校に何か用事でもあったのだろうか。


「まあ、関係ないか」


 私は考えるのをやめて、PCを開くと、課題の続きに取り掛かることにしたのだった。



 そして。

 私も優樹も、課題や学校で忙しく過ごしているうちに、ずっと待ち望んでいたハロウィンの日がやってきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ