表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

双子が還る日

 長い時間、長い日にちをベッドの上で過ごした。


 ずっと眠っていたわけではなかった。


 夢を見ては体を起こし、そしてまた横になる。夢の中にドブニコが登場するたびに、部屋を飛び出し港へ駆け出したくなった。


 私は、堪えた。


 それはやるべきことではないと理解していた。私はまず回復し、考え、行動しなければならなかった。


 横になったまま、『しょっぱい方舟』を何度も読み返した。ドブニコの性格は把握している。ドブニコは必ず、自分の物語に複数のメッセージを込める。しかし、この『しょっぱい方舟』は私には難解な物語だった。


 ()()()()()要素も登場しなければ、もちろん()()なんて出て来ない。ただ、森の中で暮らす老婦人が自分の思い出を語っているだけ、の物語だった。


「あのねヘド、私はとても単純なんだよ。シンプルな人間なんだよ。ただ、無数の伏線を張って、回収する方法も考えずに伏線を張り巡らせて、放置しているだけなんだよ。あとは勝手に読者が勘違いしてくれる。積み上げられた伏線は、偶然どこかに手を加えれば崩れて連鎖し、また崩壊して、何か意味が繋がっているように勘違いしてくれる。勝手にね」


 ——勝手に、というのは言い過ぎだろう。


 ある日、ドブニコは私に古びた革製の手帳を見せた。そこには、過去五年分の天気や、街の些細(ささい)な出来事が克明に記されていた。「なぜこんなことを?」と問うと、ドブニコは目尻を下げて答えた。


「物語は空から降ってくるんじゃない。地道に拾い集めるもの」


 その手帳は、まるで未来の物語の設計図のようだった。


 もっとも。その日の天候など、後々に調べる方法なんていくらでも存在する。街のどんな小さなトピックであれそうだ。だがドブニコは、自分の手でのインプットに(こだわ)り続けた。必ず同じ筆記具を使い、手帳に文字をしたためていく。


 ドブニコは決して達筆ではないが、角張った特徴的な文字で、いつも同じ調子で手帳の頁を埋めた。


 そして何度も読み返すのだ。


 私が繰り返し『しょっぱい方舟』を読み返すのと同じように、ドブニコは指に自分の唾を付け、何度も頁を(めく)る。


 ——さて。そろそろ、起き上がらなければ。


 私はベッドの脇に腰を下ろすと、サイドテーブルの引き出しから古びた包帯を取り出す。()び付き始めた関節から(にじ)み出る油圧液が滴り落ちないよう、壊れた右膝に、幾重にも布を巻き付ける。


 包帯の上から留め具を付け、立ち上がり、ずり落ちないことを確認してから、床の上で二、三度跳ねた。


 二人で暮らすには手狭だと感じていた部屋が、今は際限なく広がる空洞のように感じられる。特に、夜な夜なドブニコが奏でていた小さな寝息の聞こえない静寂は、思いの外不快に感じていた。


 手頃な大きさの麻の袋に『しょっぱい方舟』の原稿を収め、小さな巾着袋を(つか)むと、(きし)む扉を開けた。


 通りに出ると、酒の匂いを(まと)った作業着の工員たちが、不規則な足取りで行き交っていて、私の歩みを遅らせる。


 ほんの少し前まで——死んだように静まり返っていた大通りは、今や人並みで息づいているらしかった。かつて散り散りになった住民たちが、再びこの町を目指して帰還したのだろう。検問の撤廃により、町同士を隔てていた境界線が融解した。


 しかし——と、私にその話を教えてくれた大家は言った。


「まあ、誰のことも信じるな。俺のことも信じるな」


 と、無表情な声で語る。「俺たちは騙されていたんだからな」と続けた。


 大通りを抜けると、色鮮やかなタイルが敷き詰められた広場が、眼前に広がる。最盛期と比べ、まだ人影はまばらで、かつての喧噪(けんそう)を思い返せば残像のように感じる。


 その中心部に、高さ七、八メートルはあろうかという細長い棒が何本か突き刺さっている。上端には、浅く(くぼ)んだ大皿のような構造物が張りついていて、風に誘われ、(かす)かに揺れ続けている。


 棒の傍らに立つ男が、声を張り上げて客を引き、筋骨隆々たる工員が、己の肩や背中を棒にぶつけぐらつかせる。


 揺れが何度目かを数えた時、大皿の縁から人間一人が吐き出された。身綺麗な老婦人の体は、そのまま床に叩きつけられ、ぴくりとも動かない。


 工員は再度棒に体当たりしたが、結局、大皿は誰も吐き出さないまま静まり返った。男が渡すコインを受け取ると、工員は未練がましく大皿を振り返りつつ、その場を後にする。


 私の存在に気づいた男は、一瞬目を見開き、すぐに営業用の笑みを浮かべた。私は黙って前に歩み出て、一本の棒の根元に立った。


「さて」


 久しぶりに発声した。ドブニコがいなくなって、声の出し方を忘れてしまいそうだ。


 私は両手を軽く添え、棒に微細な振動を与え始める。上を見上げる必要はない。大切なのはイメージだと、ドブニコは教えてくれていた。


 (てのひら)から送り出された波動は、命を持つかのように棒を伝い、頂きへと昇っていく。棒が(たわ)み、大皿に振動が届いた刹那、何かが狂ったように跳ね回る音が聞こえ始めた。熱せられた鍋の中で豆が()ぜるように、音は次第に大きさを増していく。


 一人、二人とヒトが大皿から(こぼ)れ落ち、鈍い音を立てて地面に衝突する。それを皮切りに、次々と大皿からヒトが降り注ぎ、やがて大皿の中には何も残らなくなり、静寂が訪れた。


 手を擦り合わせながら近づいてくる男の、(ひず)んだ笑みに耐えて金貨二枚を受け取り、ドブニコが心底忌み嫌っていた広場を後にした。


 ——中央までの道は、意外なほど整備されていた。磁力で浮遊する小型の乗り合いポッドに乗れば、わずか数十分でメンテナンスセンターと呼ばれる施設に到達できる。簡素な金属製のターミナルを抜けると、冷たく光る自動扉が待ち受けていた。


 私は『しょっぱい方舟』を抱え、深呼吸する。ドブニコのメッセージを思い浮かべながら、足を進める。カナサ夫妻の娘は、すぐ先にいる——


 面会は呆気(あっけ)なく終わった。『しょっぱい方舟』を手渡す際、念を押して丁寧な扱いを頼んだ。


 メンテナンスセンターの中には食堂や売店、雑貨なんかを扱う店もあったが、私は待合室に腰を下ろし、(まぶた)を閉じて時をやり過ごした。


 やがて四時間が経ち、係員が私を呼ぶ声が聞こえた。


 告げられた番号の部屋に足を踏み入れると、医療用の椅子に腰掛けた()()()(からだ)のドブニコがいた。私に気づくと、壁一面の実に映った自分を指先でなぞりながら、「すぐに慣れるもんなの? これ」と尋ねてくる。


「二、三週間もすれば慣れるよ。神経の伝導速度は元のドブニコにアジャストしてあるし、動きに不快さがあってもすぐに消えると思う。私と同じ旧式のボディでごめんね。最新のものは桁が違って手が届かなかった」


 と、私と同じ背丈、私と同じ体格、私と同じ顔をしたドブニコに言った。


「記憶が残ってて、嗜好が変わらなければ問題ないよ」


 前髪をつまむようにしてミラーで確かめながら、ドブニコは手で整えてみせた。元々のショートカットを再現したが、気に入らなければ切り揃え直せばいいだけのことだ。「それより——」とドブニコが続ける。


「随分早かったね。ヘドを少しは苦しませようと、凝った仕掛けをしたつもりなんだけどな」

「原稿が文字通りしょっぱかったから。それで気づいた」


 ドブニコが口角を僅かに持ち上げて、わざとらしく笑みを浮かべた。


「舐めたの?」

「舐めたよ。それから、表と裏の手触りを確かめた。引っ掛かりのある部分を拡大して、塩の結晶で書かれたメッセージのようなものを見つけた。私には解読できなかったけど、結局あれは何だったの?」


 顎先を指で擦りながら、ドブニコは私の疑問に答える。


「あれは、私の記憶が保存されているサーバーのアドレスと、データの暗号鍵。あの部屋で暮らす、私たちの痕跡の全てがアップロードされているの」

「それは、プライバシーの侵害だね」


 しかしそのおかげで、ドブニコの記憶は完全な形で再生を果たした。もし万が一、私に不慮の事態が降りかかっても、その秘匿されたサーバーは、同じ理屈で正確な「私」を呼び戻せるに違いない。


「とまれ、お帰り。ドブニコ!」


 (たま)らず、私はドブニコを抱き締めると、前のドブニコにやったように、唇を合わせてから軽く舌を滑り込ませた。


 唇を(ほど)いてから、互いの呼吸音が(かす)かに混じる静寂を挟んで、ドブニコが静かに口を開いた。


「ヘド、ただいま。私は早くあの懐かしい部屋に戻って、ヘドと抱き合って眠りたいよ。私が私であること、ヘドがヘドであることを確かめ合いたい」


 ——メンテナンスセンターを出た私たちは、指を絡ませるように手を握り合い、歩みを緩めて帰り道を楽しんだ。


 端から見れば、瓜二つの双子の姉妹が他愛も無いお喋りをしながら、歩いているように見えるに違いなかった。


 (了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ