表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

3.道化師。


【門】の先。

初めて視界に映ったモノは、何もない真っ白な空間だけだった。


「…………は?」


門を通った先に待つものが、接続者(コネクター)

生涯を共にすることにある、唯一無二の相棒。

様々な話や《ウェブ》上に広がる自慢なんかを解読しても、それらは共通していた筈。

いや、正確に言えば。

其の先の空間は、接続者の心の中を表しているとかだった気もするが……。


「何も、ないって。 どういうことだ?」


浮かぶ答えは幾通りか。

姿が存在せず、見えない相手なのか。

この空間自体を母体とする相手なのか。

或いは――――。


「未だ、現れていないとか……?」


どんな答えであったとしても。

口の橋から言葉を漏らしつつも。

このまま立ち竦んでいたところで、何の変化も発生しない。

一歩、意志を込めて前だと思う方向へと踏み出した。

この空間に存在できるのは、二人一組の接続者と共鳴者のみ。

二人が結び付けなければ、未来永劫。

出ることは不可能になるのだから。


嘗ては、そんな事例もあったとは記録(データ)で読んだ覚えはあるが。

その確率は、今唐突に死亡する可能性よりも遥かに低い。


(可能性ってだけで、信用性が下がるのは笑いどころなのかね?)


重なり合う世界を見知っているからこそ、笑えない冗談。

今の世界で比較的広まっているそれを思い出しながら。

体感で歩くこと数分。

なにもない空間だった筈の、目の前に映ったのは。

掌ほどの大きさの紙片(カード)だった。

裏へ、表へ。

誰も触れていない筈なのに、くるりくるりと回り始めるそれは。

ほぼ全てが電子化された現状では見かける事が稀な程。

けれど、それを知っているのは。

実際に、手に取って見たことがあったからだ。

世界全てが、肉体そのものが電脳化された基準世界の果てで。

ほんの一年前まで、()()()()との接続を保っていた場所で。

俺が、拾われ育てられた場所で。


「《道化師》のカード……。」


大タロット、22枚。

小タロット、56枚。

道先を、未来を、現在を、過去を。

それらを占うために用いられた、幾つもの意味を表す寓意の紙片。

愚者、或いは道化師。

自由、或いは愚かさを意味する寓意(モチーフ)のそれが、少しだけ光り輝く。

眩しさに、目を細めた次の瞬間。

肩をぽん、と。

誰かに叩かれた気がして、咄嗟に後ろを振り向いた。


「おっと、驚かせたかな?」


面白そうな口振りで、吐き出した言葉は何処か軽く。

黒いマントに身を包んだ姿は、何方かと言えば怪盗のようなイメージを俺に抱かせた。

目は細く、何処か獣のようで。

内側から何を取り出しても違和感のないような、其の在り方。

暗殺者とか、その類だろうか。

少なくとも、幻想よりの存在でないことは確かで。

魔術とかその辺りに関しては……まだはっきりはしていないけれど。

俺たちだけで動くのは難しい相手なんだと、直感で理解した。


「……お前が?」

「そうさ。 まあ、その質問はボクからも返させてもらうけれどね。」


喉が急激に乾いた気がして。

生唾を飲み込み、目の前の存在に負けないように対峙した。

何故、そう思ったのか。

まともにやりあってはいけない、と心の片方は思うのに。

そうしなければいけない、と思ったのだ。


「君がボクの共鳴者でいいのかな、少年。」

「そうだ。 ……お前が、俺の接続相手で良いのか?」


そうさ、と声がした。


「【存在:人間】【属性:英雄】――――電子戦特化型。 『ティル・オイレンシュピーゲル』。」


ティルと呼んでくれ、と。

目の前のソレは、面白げに嗤ったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ