表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

2.【門】。

本日二話目。



景色が、少しずつ実像を掴む。

目の前に広がり始めるのは、学園の外装。

内装と外装、と呼ばれ分けられる2つは。

幻想と電脳にそれぞれ特化した防御壁なのだと、学園の創始者たちは語っていたらしい。

始まってから幾百年。

その間、常に防御壁の術式は更新され。

常に最硬度の壁を作る意味を知らない者は、いないと言い切ってしまっても良い。


様々な世界を繋ぐ世界。

その世界からの物資と、人とを受け入れる姿は。

傍目から見れば、汎ゆる可能性を奪い続ける無限の胃袋と同じ意味でもあったから。


新たに生まれた可能性と争い続け。

奪い尽くした可能性は閉じられ、更なる何かが生み出される。

そうやってこそ、今の新西暦は継続を続けている。


そんな奈落の入り口の門の前。

未だに閉じ続ける別世界への入口の前から。

姿は見えないが、幾つかの話し声が聞こえてくる。


これも、聞いていた通り。

接続者と共鳴するまでの間は、同じ学園に所属するものであっても姿は見えないとか何とか。

それを常識のように語っていたあの人は。

既に、俺の手の届かない場所に行ってしまったのだが。


「おい、誰かいるんだよな?」

「いるに決まってるでしょ。 学園(ここ)の基礎くらい聞いてこなかったの?」

「生憎強制で呼ばれた口でよ、悪かったな。」


姿が見えないからこそ、分かることもある。

意図的に口を閉ざし、周囲の話し声に耳を傾ける。


「あの、まだ始まらないんでしょうか?」

「みたいだな、どれほど掛かるかまで聞いて来るべきだったか。」

「早く呼ばれねーかな! 長老から逃げてきた甲斐があったぜ!」

「どのような接続者になるか、考えが止まらんな。」


戸惑う者。

当たり前のように佇む者。

興奮しているのか、声を荒げる者。

そして、俺のように周囲を伺う者。


其の声色はどれも若く、けれど聞こえる高さはそれこそ様々。

合計としては……この場にいるだけで、十人は超えているとは思う。

ただ、それも気配と少しだけ違う声色を鑑みてのこと。

俺の身長が丁度1.75m。

これを基準とするならば、足元を走り回るような1mに足りるかどうか程の小さい者もいれば。

それこそ数m規模にもなるだろう、かなり上の方から聞こえる声もある。

嘗ての西暦の頃の基準がそのまま続いている新西暦では、しぶとく生き続けていた長さ(フィート)重さ(ポンド)の基準は死滅したものもあった。

可能性基準として統一されたとは聞くが、幻想系統だとまた違うのだろうか。

無意味な事を思いながら、扉から投げかけられる声を待った。

そんな折に、背中に感じる妙な感覚。


「あ……ご、ごめんなさい。」

「いや、良い。 気にするな。」


誰かが当たって、離れていくような感じ。

見えないだけで、触れること自体は出来たのか。

そうなると、声が聞こえていた距離も案外改変されているのかも知れない。


『ザザッ――――。』


思考の海に沈もうとする其の寸前。

写本機から聞こえた、ノイズ混じりの音声。

途端に押し黙る周囲の声。

それは、各々次第で意味合いが違っていたけれど。


俺が抱いていたのは――――。

溢れんばかりの興奮を。

少しばかりの冷静さが覆ったような、そんな感情だった。


写本機からの声は、音は。

次第に意味を成して。

確かに、俺たち全員へと届いたように思えた。

複数から発せられているはずなのに。

全く同時に、ズレもなく。


『汝ら――――【学園】に、何を求める?』


何も、と声がした。

接続者を、と声がした。

富を、と声がした。

未来を、と声がした。


――――未知を、と声を発して。


全ての声の余韻が静まる頃。

門が、ぎぃい、と音を立て。

各人を、各人の場所へと送る【門】へと姿を変えた。


其処からは、誰も声を出さずに。

一人ひとりが、その先へと消えて。

後には、誰も残らずに。

周囲の気配が無くなったのを感じながら。

最後の一人として、其の中へと足を踏み入れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ