表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/239

ロボット王国




「歓迎の印に、缶詰や物資は気にせず持って行ってくれ。我らには必要ないものじゃ」

「ありがたいがいいのか? 返す気だったんだが」

(言い切ったよ、ヒヤマ!)

(さすがの鬼畜っぷりですね。嘘に迷いがありません)

(お兄ちゃんが騎士。ほわぁ・・・)

「それが仕事なのだろう。だが、居住区は勘弁してくれぬか。ロボット達の主の遺品であったりするのだ」

「もちろんだ。土産までくれた友人の家から、泥棒なんてしねえ」

「ありがたい。礼になるかはわからんが、上で話していた『ソルジャー・オベェマ第1巻』を進呈しよう。共有スペースにあったものだから、気にせずに持って行くといい」

「ありがとう。仲間が喜ぶ。ミツカ、礼を言いな」


 ミツカは口をパクパク閉じたり開いたりで忙しいらしい。そこまで驚く事かあ?


(聞かれて見られてか。変な事しなくてよかったな)

(ですね。ほらミツカ、ちゃんとお爺ちゃんにありがとうしなさい)

「あ、ありがとう。ずっと、ずっと夢だったんだ。いつか冒険者になって、ソルジャー・オベェマの始まりの物語に出会う事が!」

「そ、そうか。喜んでもらえて何よりじゃ」


 凄いな。ロボットをドン引きさせるなんて。さすがミツカ。


「頑張って、全巻コンプリートしような?」

「なんだって!? そうか。そうだな。それが新しい夢だ!」

「そんじゃどうすっか。ニーニャ、ロボットの修理するか?」

「んっとね、そこのロボットさんが修理ロボットさんなの。だからここと上の子は大丈夫。それより、お爺ちゃんは痛いとこない?」

「ワシか、ワシはもう年ですからのう。あちこちガタが来ておりますよ」

「ニーニャね、【ロボット技師の夢】を取ってるの。お爺ちゃんに使ってもいい?」


 今度は、爺さんが驚く番のようだ。ブラウン管に映る顔が、驚愕に彩られている。


「・・・いや、すまぬ。その若さで完全修理スキルを持つとは驚いた。じゃが、リキャストまで36時間もかかるじゃろう。良いのですかな、姫よ」

「もっちろん。完全修理だけにするね。【ロボット技師の夢】発動!」

「おおっ、おおっ。電力が、電力が漲って来たのじゃ!」


 力イコール電力なのか。さすがロボット。

 暗くはないが、明るいとは言えなかったこの部屋に、煌々とした明かりが灯った。


「異常はない、お爺ちゃん?」

「うむ。まるで工場を出た時のようですぞ。これなら、シェルターの再建も夢ではありませぬ」

「お。必要な物資があれば持ってくるぞ、爺さん」

「なんですと、騎士殿。なれば『超エネルギーバッテリー』は手に入りませぬか。バッテリーさえあれば、動く機材やロボットが増えるのです」

「おう。ウイ、ある分を出してやってくれ。ミツカの分は俺が買うから許せな」

「なに言ってんだ。お爺ちゃんが困ってるんだから、あたしだって普通に出すぞ」

「そうですよ。ここに出しますね。15個ありますよ」

「ニーニャも3個だけだけど残ってるの。はいっ!」


 テレビの爺さんが、目を閉じて拝むような仕草を見せた。上げた顔に、涙が光っている。モノクロのテレビでも、はっきりとわかった。


「いやはや、お恥ずかしい。年を取った証拠ですかな。ありがとうございます。これがあれば、多くのロボット達が動けるようになります」

「爺さんが言った通り、俺達は遺跡を漁るのが仕事でな。10以上のバッテリーが貯まったら、また持って来るよ」

「ありがたい。外でまだ硬貨が使われておるのなら、対価としてお渡しします」

「今回はいい。手土産だ。ニーニャ、バッテリーの相場は?」

「最大で500かな。バッテリーチェッカーのパーセンテージで、0から500まで変動だよ」

「それほどに安価なのですか。ならば、かなり上乗せしてお支払いしますので、どうかお願いいたします。今、このバッテリーの分をお持ちしますじゃ」

「だからいらねえって。それに、仲間の友達に上乗せなんてさせねえよ。相場でいい。それが嫌なら、もう顔も見せねえ」


 うわ。ロボットに苦笑された。くしょー!


(0点です。オヤジ臭いのでやめてください)

(だから、心を読むな。そしていちいち点数つけんな)

(なんの点数なんだ?)

(オヤジギャグですよ。ちなみに今回は、ロボットに苦笑された。くしょー!)

(ぶははははは。ヒヤマ、そんな面白い事は【パーティー無線】で言え。ぶはは。苦笑されて、くしょー!って)

(センスがあるなあ、ミツカ。今晩たっぷりかわいがってやっからな。期待しとけ)

(ニ、ニーニャは今日、早く寝るね・・・)


 ニーニャいるの忘れてた。顔が真っ赤だ。

 ウイとミツカが鬼の形相になってる。助けろ、爺さん!


「色々と考えてみましたが、姫と騎士殿達がこの近隣におられる限り、食料生産プラントを稼働させるのはどうでしょうか? バッテリー1個あれば、約1万食の缶詰を生産可能です。輸送費代わりとして、バッテリーをお持ちいただいた際に、それを無償でお渡ししましょう」

「当時の缶詰の価格は?」

「安価な物で1枚。高くても、10枚はしませんな」

「その値段で買わせてくれ。そしたらそれで爺さんがバッテリーを買い、俺達は外に安価な缶詰を供給可能になる」

「新たな経済活動が発生しますな。そしてこのシェルターには、すでに充分な資金がある」


 さすがロボット。話が早い。


「戦闘用の野良ロボットを倒したら、ついでに持って来る。それを買って、戦力を充実させるといい。爺さんがどんな襲撃も跳ね返せると判断したら、商人を紹介してもいいぞ」

「姫がお顔を見せてくださる限りは、他の商人は必要ありませんな。メガネの騎士殿は、無限アイテムボックスをお持ちでしょう」

「ええ。なので輸送費は必要ないのですよ」

「他には何かないか。知ってる事は答えるぞ」

「外はどのような状況なのでしょうか?」

「このオークみてえなクリーチャーが人を襲い、文明の残骸に縋って、なんとか人が生きてる」

「・・・人とは儚きものですな。たまに山頂のアンテナからラジオを流しておりますが、意味のない事でしたか」

「あのピアノは、残り少ないバッテリーを使ってまで流してたのか。あれには慰められた。礼を言うよ。帰りに入り口は埋めていくが、何かあったらラジオで呼んでくれ。駆けつける」

「それはありがたい。この、オーク、ですか。これは焼却処分で良いのですか?」

「焼くなら持って帰って売るぞ。外じゃ貴重なタンパク源だ」


 爺さんが、絶句している。そりゃそうだ。元が人なら、共食いになるのだ。


「警備室で見たとは思いますが・・・」

「ああ。だが、外では人が人を喰うと、名前が変化するんだ。神様的には、これは共食いじゃねえらしいぞ?」

「人が人を!」

「そのくらいギリギリの生活なんだよ。で、そっちが使わねえなら、持って帰っていいのか?」

「構いませんが、姫には・・・」

「オーク、美味しいよ?」


 テレビの中の爺さんが、orzの姿勢になった。落ち込んだ感じの効果線まで出ている。芸が細かいな。


「まあ、俺達といる間は、ほとんど缶詰だ。それで勘弁してくれ」

「おお。それでこそ騎士の鑑!」

「では、収納しますね。あら、ミツカ。お待ちかねのコミックよ」

「おおっ、これが!」


 ロボットが持ってきた雑誌を受け取ったミツカが、クルクル回って踊りだした。正直、恥ずかしいからやめて欲しい。


「喜んでもらえて、我らも嬉しい。そなたら2人と姫にも、なにかお渡ししたいものだが。ううむ」

「遊びに来ていいって言ってもらえたら、ニーニャなんにもいらないよう」

「私も特には。ああ、ラジオを楽しみにしていますね」

「俺もねえや。回収も終わったし、そろそろおいとますっか」

「ですね。東に少しでも距離を稼がないと」

「東に向かわれるか。あちらには、軍事基地があったはず。軍事用ロボットに、軍人のなれの果てまでおるやも知れぬ。気をつけておゆきなされ」

「ありがとよ。じゃあ、失礼する。戦果次第だが、帰りにも寄るよ」

「失礼しますね。ニーニャちゃんはお任せください」

「この恩は、ソルジャー・オベェマの恩は忘れない!」

「お爺ちゃん、また会いに来るから、元気でね」

「次においでになるまでに、部屋を用意しておきますぞ。30番シェルターは、姫一行をいつでも歓迎いたします。是非、泊まって疲れを癒してくだされ」


 爺さんに礼を言って、下りてきた道を戻る。

 外に出てまずやらされたのは、穴掘りだった。

 屋外用パテーションで隠したその穴に、ニーニャから入っていく。


「なんだ、便所か」

「花を摘んでいるのです。勘違いはよしてください」

「わかったからアサルトライフルを向けんな。俺はシェルターの入り口を埋めるぞ」

「お願いしますね」


 シェルターの入り口を埋めると、ミツカにスコップを引ったくられた。


「わざわざ埋めなくても、誰も見ねえっての」

「用心のためだ。一応、な」

「なんの用心だか。中でマンガ読むんじゃねえぞ?」

「・・・考えておこう」


 トイレを済ませたニーニャを、たーくんの箱に乗せる。ズレた帽子を直してやると、元気な声で礼を言われた。ニーニャの服は、ドイツ国防軍の将校のような軍服だ。帽子がちょこんと乗った頭を撫でる。


「身だしなみはきちんとな、ニーニャ姫?」

「はぁい。でもね、ほっぺが熱くなるから、姫って言うのは禁止っ!」

「御心のままに」


 タバコに火を点けて、空を見上げる。晴れ渡った空だ。悪い予感の、欠片もない。


「お待たせしました。行きましょうか」

「ああ。山を登って、周囲を見渡すか?」

「それも手ですね。標高はそんなでもないので、登りましょうか」


 時間もないので、頂上に向かって登りはじめる。

 乾いた土と岩しかない山。障害はないに等しい。日が落ちてすぐに、なんとか頂上に辿り着いた。

 缶詰の夕食を終えたら、体を濡らしたタオルで拭いて寝るだけだ。


「たーくん、ラジオ起動。じゃあ、ニーニャ寝るね。おやすみなさい!」


 テントに入ったニーニャの第一声はそれだった。固く目を閉じている。

 呆れてあれは冗談だと言うためにそばに寄ったら、薄目を開けてこっちを見ていた。

 覗く気まんまんじゃねえか。


「ニーニャ、あれは冗談だ。寝るにはまだ早いから、お話でもしようぜ」

「そうだぞ。ほら、あたしと一緒にソルジャー・オベェマを読もう」

「ラジオも楽しみましょう。あら。愛する姫と彼女を守る騎士達へ、だって。素敵な曲ね」

「冗談だったんだね。なーんだ・・・」


 なんで残念そうなんだ。まだまだニーニャには早すぎるっての。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ