大阪スタンダード構想3 児童+@ 主にご飯
大阪スタンダード構想、児童についてはもう一つ。
ご飯です!!!!!
今のこどもの朝食ってどれくらいの子が、ちゃんととっているんでしょうか?
ちなみに俺はたいてい朝起こされて、みそ汁とかそこそこ以上にしっかりした朝食を食べてました。
昔はこれが普通だったのです。(食べるものが無い時代除く)
さて、実は食事の準備、片づけ、これはすっっっっごくめんどくさい。三食とかマジ大変。
例えば、朝食は、早起きしたり、前日に準備するなりしている。
で、朝から出勤通学という事を考えるとひとり親家庭の大変さがよく解るというもの。
学生なら、例えば8時に家を出て帰ってくるの19時くらいに帰って来てから、ご飯を作ったり選択するというのを想像してみて欲しい。
しかし、しか~し。食事は人の三大欲求の一つであり、血糖値を上げるホルモンは多数あれど、下げるホルモンはインシュリンくらいなくらい必要不可欠大切な物なのです!
という事で、テーマは食事について。特に朝食。
今の子供の朝食をとるデータというのがちょっと簡単に検索したけれどよく解らない。
ただ、過去のデータを見ると年を取るほど朝食を抜く傾向にあるよう。
この朝食にしても、例えば朝菓子パンだけだとかいうのが一時話題になったのです。
この朝食を抜くと、集中力の低下だとか日常の活動にも悪影響があるのではという事が研究で言われております。
要するに、寝てる間にもエネルギーを消費しているので、朝にエネルギーを補給しないと体が目覚めるエネルギーが確保できないってことらしい。
で、何が問題かって学力の低下とかこの辺にも有るんじゃないかって思う。
大阪市、学力テストの結果悪くて、その結果今後学力テストを教員や学校の評価に加えるというのがすすめられてる。
ただ、学力って一概には言えないもの。これが上昇率とかなら、まだ分からないんでも無いんだけれど。
例えば以前どこぞであまりに学力が悪かったから調べたら、その学校の生徒の大半は日本語が出来なかった。つまり海外から働きに来ている人のこどもが、生徒として多かったという落ちが有った。
いろいろ事情も有るのにひっくるめて学力テストを基準にするってどうよ?ってな感じである。
まあ、前述のひとり親家庭の子供に対してのサポートとして話題になったのが子ども食堂ではあるんだけれど、朝食の支援ってあまりないのですよ、実は。
最近広島県が学力向上のためという事でテストケースで学校で朝食を提供するというのを始めたのと、大阪市で地域の人が朝食を食べない子向けの、サポートのためにしているくらいしか知らない。
しかし、学校で子供の朝食をサポートする。
めっちゃいい取り組みだと思うのだ。だって、遅刻は無い。働く親御さんや主婦さんの負担軽減。一人で食べるということが無い。友達と食べることによって仲が良くなる。ついでに先生も一緒に食べれば、ブラック企業もびっくりな教員(教育実習に行った時、20時に帰った先生は、「今日は早いね」と言われていた。出勤は遅くても8時)のサポートにもなる。
場所?家庭科室があるじゃない。理科室とは言わん。
もう一つ。
朝食じゃなくても今の社会で給食のような機会が朝とか夜にあるという事。
その大きなことの一つは孤食に対しての取り組みという事。子供に限った話ではなく、社会全体が誰かとご飯を食べたり実際に交流するという事が減っている気がするのです。
一緒に暮らす人が減るもそうだし、家にあげるのが不用心という考え方も昔より広まった感じがするし。おまけに外食は基本的に高くて家計を圧迫するし(笑)
お年寄りなんかもそうだと思うのですよ。特に一人暮らし。
人は本来社会動物であり、見方を買えればコミュニティが無いと生きられない。交流が無いと生きられない生物ともいえるのではないかと思うのですよ。
でも、最近はそういう出会いやふれあい、交流が少なくなっている気がする、ってのは言い過ぎかな?
そういうところを考えると、小学校を中心に地域のコミュニティを作っていく。っていうのはとっても夢があると思うのです。
近いイメージは千葉県習志野市の秋津コミュニティ。小学校が地域の交流の場になっているそうです。
ちなみに小学校なのは、お年寄りでも行きやすい距離で点在してるから。
防犯に関しては例えば日曜日だけとか、マイナンバーや免許証の提示とか色々考えて対策すれば、よいんでないかなぁ。
元々小学校は事件が起きるまでは地域に開かれたものだったのだし。
たまに、朝友達とかとご飯食べて、休みの日とか部活の後はみんなでご飯作ったりしたり、その後勉強したり。で、そこにはお年寄りとか普段会わないようなおっちゃんとか、卒業した人とか来たり。
そうして、色々な価値観に出会ったり、話をする。
良いと思いません?
蛇足ですが、狙いの効果としては、食育、協調性をはぐくむ、学力向上、地域の活性化、非行の抑止。ひとり親家庭や主婦のサポート。同時に児童虐待とかに対しても効果があると思う。他にもあるかも。
難しいところもあると思うのですが、出来ないことではないはず。
人手は退職した人を中心にボランティア、食材はロス食材を中心にして予算を押さえる。ガス代とかは一人頭200円とかで。
おまけ
簡単ご飯の作り方。
パン、または冷凍ご飯。焼く、またはレンチンで3分。
だし入り味噌と削り粉(お好み焼きの上にのっているようなやつ)をお椀やどんぶりに入れ、乾燥みそ汁の具をいれます。お湯を注ぐ、または水を入れてレンチン。卵を入れて溶いても良し。
ミニトマトなり、ゆで卵なり、すぐに食べれるオカズをつけます。
立派ではないけれど、そこそこ普通のごはん出来上がり。