表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

大阪都構想 始めに

関西人なんで!

選挙が間近ですが、大阪都構想って結局何なんでしょうね?

公務員志望からしてこの体たらくと言われてもあれですが、維新のHP見ても実績は多いんですが、都構想にしてなにしたいかって2重行政の解消以外私にはよく解らなかったんですよ、うん。


現状の改革は実績としてアピールされてはいたので、多分それがしたい事なんだとは思いますが。


とは言え、私は大阪都構想自体には賛成です。

その理由① 東京中心なのは色々問題が有ると思うから。

政治の中心もそうですが、色々日本の中心は東京!っていうイメージ自体も問題だと考えています。

例えば震災やテロがあった時など、東京に何かあっても大阪がある、名古屋があるなどのようにリスクの分散を兼ねて色々な機能がある程度分散して保管できるようなほうが安定性はあると思いますし、災害が増えてきて最近ではその方がいいと思っているからです。


理由その②形から入る

石でも投げられそうな理由ですが、形から入るってすごい大事だな、と。

上記に関連しますが、大阪都という名前で日本の副首都を目指すというイメージを持つのと、これから変わっていくという意思表示、意識の変革という点で名前ってのはすごく重要だとは思っています。

同時に広域行政という形を整えるというのも必要だと思います。

これからの日本は少子高齢化で人口は減っているのに社会の問題って増えている、つまり公務員の負担って増えているんですよね。

きめ細かなサービスのために住民の協力も必要ではありますが、行政の執行のために広域化して一括していくというのが必要になってくるのではないかと思います。

そういったのを整えやすくするために大阪都と形から入るって大事だな~と思っています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ