表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界製作日記  作者: 水井 知晴
メイキング異世界
4/13

ステータス


「うーん」


 僕は魔法をどれにしようか、と迷っていた時と同じ様に悩んでいた。


 ステータスを使用した魔法を導入する、と言ったが、ステータスの種類によってキットも違ってくる。


 例えばこの『ドラ○エ風ステータスキット』だと、ル○ラやレミ○ラといった魔法が使える。

 その下にある『F○風ステータスキット』だと、ケア○やテレ○の魔法になる。


 それに、ステータスキットは文字通り、その世界のステータスのあり方を決めるものだ。


 一例を挙げるなら、『ステータス、卵が先か鶏が先か問題(命名自分)』がある。

 ステータスの表示には2通りの意味がある、と僕は考えていたし、事実その予想はあっていた。


 まず、『ステータスがその数値だから、これだけの事が出来る』というパターンだ。

 レベルアップと共に数値が上がり、それに従って能力も上がるのであれば、これだ。

 ステータス主義、ステータスが世界の法則の一部とも言えるのがこちら。


 次に、現実でできる能力に対して、ステータスの数値を当てはめる、というものだ。

 現代日本における握力測定がこれに近い。

 握力60キロと50キロでは、10キロの違いがあると()()()()は出来る。

 だが、握力が60キロ()()()その力が出せる、とは違うのがわかるだろうか。


 ……すまない、自分でも言っていてよく分からなくなっている。

 重要なのは、前者と後者で明らかにシステムの違いがある、という事だ。


 複数のステータスを同じ世界に導入する事は、将棋にチェスの駒を追加する行為に等しい、程度に考えてもらえれば良い。


「でも、どうせなら全部入れたいなぁ」


 様々な魔法を導入したことで、この世界をどういうものにしたいか、それなりに案が固まった。


 テーマは『カオス』、ファンタジーもSFもラブコメも、全部がこの世界にある、を目指そうとしている。

 

「このままじゃ全部を導入する事は出来ない。なら導入できるように、いじれば良いじゃないか」


 僕はモニタ上にある『異能力メーカー』に目を向けた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ