表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Leaver and Stayer Online  作者: 星海 しいふ
プロローグ
2/27

うーみーはーひどいーなーきけんーだーなー♪

とりあえず、マジックバースの現状をなんとなーく知るためのスレ回です。


※MVはマジックバースの略


リバステ-MV総合掲示板part.766


098:燦々揚々

で、攻略ガチ勢は今何してんの?海?


099:ラキア・クーン

>>098

海だけど、今のところ島とかは見つかってないからマッピングしながら徐々に活動範囲広げてる感じ。これでいいのかはわからん。


100:那須化の地上絵

最前線のプレイヤーの半分くらい漁師なのもはやネタだろ


101:開戦丼

漁師って初期ジョブだとパラメータが結構安定してんの何なの?いや嬉しいんだけど


102:来見久留美

まぁ海から釣れるのが基本3m以上の魚のような何かだから…


103:ゴーゴースト

しかもその魚普通に強いんだよなぁ。船壊されて沈められて、そのまま食われる。


104:那須化の地上絵

>>100

そもそも何で漁師サブジョブに入れてんの?


105:開戦丼

>>104

釣り補正じゃないの?ほら、海だから


106:市横山

>>104

漁師系列ジョブ

8月の大型アプデで追加

下位職業:漁師

中位職業:航海士

上位職業:操舵士

最上位職業:不明


漁師

釣りに補正

航海士・操舵士

船舶操縦系スキル習得及び釣りに補正。


サブに入れてるのは釣り補正があるから。釣り中はこっちもスタミナ減るけど向こうのスタミナ減らせるし、釣り中はある程度モンスター固定できるから魚影が見えたら基本誰かが釣って、その間に他の全員で集中砲火。そうしないと突撃されて大型船だと穴空いて沈没するし小型船だと一発アウト。大型モンスターしか釣れないわけじゃないし、食える魚も結構いるからそれを釣ったりもする。


107:シムン

>>099

島じゃなくて深海説を推したい


108:はるハル晴春

>>107

深海は無理だろ水圧で死ぬ


109:もじゃもんじゃ

>>107

ワールドクエスト動いたときに他にも生物が生息している島があるかもしれないからそれ探してこいみたいなこと誰か言ってなかったっけ?


110:雪筆

>>109

確か王女


111:クラッ者

てか話変わるけど亀はどうなったんよ


112:カメルラ・キサヤン

亀は放置でしょ

あの無敵バリアの破り方わからないし、ワールドクエストで倒す指令もないからただの置物


113:グルメ次郎

島で習得できるスキルか魔法かなんかでバリア破れるようになるとかそういうのじゃないの?


114:クラッ者

防具貫通的なスキルとか?


115:伏し武士

防具貫通はあるだろ。確か打撃系


116:手虎逝

万象(パーフェクト)衝打(インパクト)な。正確には内部破壊らしいけど


117:Bang Bang祭

内部破壊なの?説明文に「防具による加算防御力を貫通して」って書いてなかったっけ。


118:手虎逝

筆剣調べだから間違いない


119:来見久留美

マジ何でも調べるねあのクラン。暇なの?


120:伏し武士

てかそもそも何でそれ調べようと思ったのか知りたい。そしてどうやって検証すんの?


121:灰戸 鰤十

>>120

ゴーレムとの戦闘中に偶然発覚したらしいですよ。


122:ネストカット

>>120

スキル使用時にナイトゴーレムの核が粉々になったので内部破壊だと判断しました。


123:ウォゲン

>>119

今はかなり忙しいですよ。クランの半数が魚の研究で5ヶ所の港と拠点を行ったり来たりしてますから。どんどん新種の魚が発見されるんですよね


124:YAGI

>>123

攻略最前線は日々新種との戦い。最近は新種も減ってきたけど食用と見せかけて毒持ちみたいな小魚とかいるからモンスター以外も油断ならない


125:来見久留美

>>123

もはや考察クランというより研究クランでは?


126:腐ラット

>>124

その上筆剣は情報が確定するまで調査結果教えてくれないからねー


127:ウルフルート

>>126

考察クランより攻略クランに聞いた方が早いときはある。さすがに情報共有の仕方は改善すべき


128:清の雨湯

>>126

>>127

だからといって不確定な情報で攻略が停滞すると、そっちの方がデメリット大きいですからね。こちらとしても必要最低限調べてできるだけ早く情報共有しようと努力しているのですが


129:スーパートシオ

【速報】

島のようなもの発見

[画像]


130:あっぷる林檎

>>129

!?!?!?


131:燦々揚々

>>129

ついに進展か?


132:ラキア・クーン

>>129

どこ!?それどこ!?


133:ルイ・サード

>>129

詳しく話を聞きたい


134:銀見 能

>>129

どこの港?とりあえず向かうから


135:アラギ・ニュー・スペーパ

>>129

うふふっ、明日の朝刊は飛ぶように売れそうだわぁ


136:スーパートシオ

>>133

いや実はその後すぐに船が沈められて、リスポンしたので上陸はしてないです


137:リン・ベラーノ

>>136

地図は?


138:夏取 芽流

>>136

地図あるならうちのクランで買いますよ。今まで見つかっていないということは港からかなり離れてるでしょうから、そこまでマッピングするのも困難なので。


139:燦々揚々

>>133

>>134

>>135

>>137

>>138

やべぇ大物がどんどん来やがる


140:スーパートシオ

>>137

独りだったので…その…ないです…


141:伏し武士

>>140

戦犯じゃん


142:唐栗はぐるま

>>140

とりまどこの港かだけでも言ったら?


143:モッチーナ・コメンノ

>>140

どれくらい進んだかも重要じゃない?


144:しゃきしゃき

>>135

編集長!マルドネで取材対象を発見しました!


145:アラギ・ニュー・スペーパ

>>144

よくやった!

即時確保


146:はるハル晴春

>>145

怖いって


147:セイラ・ブルー

リアルでメール来たから急いでログインした。とりまマルドネ行くから攻略クランから誰か来てほしい


148:リン・ベラーノ

>>147

あ、じゃあ自由組(フリーダム)全員で行きまーす


149:来見久留美

>>148

フリーダム他のクランと協力してるの初めて見たかも


150:にー

>>127

でもアニサキスの件は評価すべきだろ。筆剣のしっかりした調査がなければ魚で食料現地調達してたかわかんねぇし


151:角々鹿々

>>150

さすがに微生物まで再現してるとは思わんからな。なんだかんだ筆剣は優秀


152:にー

>>150

てかそんなことよりこの魚誰か見たことない?

[画像]


153:開戦丼

>>152

何その鰻みたいなやつ

知らん


154:ゴーゴースト

>>152

また新種かよ


155:にー

>>152

ブーズ港から直進してたら出てきた。たぶん毒かなんか。気づいたら継続ダメージ食らってた


156:来見久留美

>>155

あ待ってそれ知ってる。確か帯電して突撃してくるやつ


157:ラキア・クーン

>>155

あーそれ海水に電気流れて死の海域出来上がるからブルーフローとかしたら死ぬやつ


158:にー

>>157

あ、それか。海面立ったらダメージ食らってわけわからんまま死んだ。てっきり毒かと


159:コウ・エンドゥ

>>152

命名 電気ウナギ


160:燦々揚々

>>127

これ証明されたな

長文解説がないってことは筆剣はまだ調査中か


161:にー

>>160

そもそも知らなかった説


162:ラキア・クーン

>>161

それはない。3日前に報告した


163:燦々揚々

>>162

3日経っても情報くれないんだな


164:角々鹿々

>>163

生息範囲の調査もあるだろうしエンカ率とか考えたら1週間でほとんど調査終えて情報公開する筆剣は優秀では?


165:燦々揚々

>>164

まぁ確かに


166:角々鹿々

>>164

部分的に情報出していくとか出来ないのかとは思うけど

※ブルーフローはスキルの名前です


リバステには出版社みたいなクランがあり、そこが新聞を出してます。結構売れてるらしいですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ