表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

マーブル

作者: きよこ

 絵筆にのった絵の具を、画用紙に叩きつけた。

 それを混ざり合わせて、ぐちゃぐちゃにして、さらに混ぜ合わせた。

 ベチャリと音を立て、歪んだ線が画用紙を覆いつくした時、私は自分の愚かさを思い知った。


 心が壊れそうだ、そう思ったのは、そう気付いたのは、つい最近だった。


 平穏で不安定な日々の積み重ねが、いつの間にか私の負担になっていた。

 こんな日常がいつまで続くのだろう。

 何も無い、何も起こらないささやかで慎ましい生活、めまぐるしく変わる時間、変化と安定が混ざり合った複雑な日々を、呪わしく思うのは、間違っているのだろうか。





 この絵は、私の心そのものだ。






「市川さん」


 放課後、私はだるい体を机に横たえたまま、クラスの人たちがいなくなるのを待っていた。特に理由は無いけれど、なんとなくそうしていた。

 なのに、一人だけ帰らない。

 私の名を呼ぶ声に、仕方なく机に突っ伏した顔をあげると、クラス委員の女の子――名前は忘れた――が立っていた。


「……なに」


 抑揚の無い声でわざと返事をする。彼女の顔が一瞬歪んだのを私は見逃さない。


「研修旅行の部屋割り、あなただけ希望を出してないんだってね。先生に聞いて来いって言われたんだけど」


 高校の入学式が終わって、すぐのことだった。

 何のためだか知らないけれど、研修旅行なんてものがあるみたいで、クラスで適当にグループに分かれ、旅館の部屋割りを決めることになった。

 四人ずつに分かれた部屋をABCDEのアルファベットに割り振り、自分の希望のアルファベットを紙に書いて提出するなんて、わけのわからない方法で、それは行われた。


 私はどの部屋になろうがかまわなかったから、提出しなかったのだ。

 いつの間にか、皆、すぐに友達を作る。友達同士で示し合わせ、希望のアルファベットを紙に書く。

 そうした輪の中に入れなかった私が、アルファベットを書いて提出したところで、お邪魔虫になるだけだ。


「どの部屋でもいいって、先生に言っておいて」

「……市川さんて、どうしてそうなの」


 彼女の目線は冷たい。自分と全く違う生き物を認めたくないと、そう訴えてくるかのよう。


「あんた、なに」

「なに、ってなによ」


 喧嘩腰の口調でつっかかられると、面倒くさいという気持ちがもたげてくる。


 私に関わるな、私に近寄るな、私に話しかけるな。


 射殺すくらいの勢いを、目で訴えてやっても、彼女は動じなかった。

 逆に、私よりも鋭い視線で、睨み返してくる。


「クールを装ってんの? かっこわるいんだけど」


 しかも、平気でひどいことを口にする。


「なんでそんなこと言われないといけないの。あんたには関係ないじゃん」

「うざいんだよ。そういう、斜に構えた態度のヤツって」


 クラス委員っていうのは、いわゆる『いい子』がなるもんだと思っていた。なのに、この子はどうだ。ヤンキーみたいな口調で、そういう奴らよりもずっとガンが効いてる。真面目ぶった黒髪も嘘くさく見えてきた。


 何というのだろう、こういう女を。羊の皮をかぶった狼? ――ちょっと違うか。


 なんだかおかしくて、ぷっと吹き出したら、彼女は不服そうに舌打ちをしてくる。


「なに、笑ってんの」

「ごめん。面白いなと思って」



 ――私は。


 変化を恐れていた。


 変わることで、日常の色が違う色に染められる日々が、怖かった。


 けれど、どこかで何かが変わることを望んでいた。


 矛盾するこの気持ちは、マーブル模様のように混ざり合って混在して、私は私の色を見失っていた。


 変化は常に訪れる。

 小学校から中学へ。中学から高校へ。過ぎ去る時間は、私の気持ちを置き去りにして、次々に歩みを止めず、翻弄される。


 そして、惑う。


 めまぐるしく動く、この苦しい時間が、変化を止めない日常が、変わらぬ日々が、重荷となって肩にのしかかって、崩れるように倒れたのは、私の、心。



 どうして。






 誰にでも訪れるものに、ビビる私は、どれほどの弱さを抱えているのだろう。


 いや、そんなには弱くないはずだ。

 弱くはない。――強くもないけれど。


「じゃあ、先生に市川さんの希望を伝えておくけど」


 手にしたカバンを放り投げるように抱えて、彼女はハア、とため息をついた。


「一応、私の希望の部屋と同じになるように、言っておくわ」

「はあ?」


 なんでそうなるの? そう聞く前に、彼女はニィッといやらしい笑顔を私に向けた。


「あんたみたいなヤツ、大嫌いだから。根性を叩き直してやる」


 またもや、はあ? と思いっきり声をあげたのに、彼女はニヤニヤと笑うだけ。


「あんたの絵、好きなんだよね」




 絵なんて、どこで――そう問いかけそうになって、口をつぐんだ。

 選択授業の美術で、私は絵の具を叩きつけ混ざり合わせただけの、絵とは言えない絵を提出した。


 そういえば、彼女も美術を選択していたのだ。


「心の叫び、ってやつ? 面白いよね」



 なぜ面白がられなければいけないのか。


 そう思ったけれど、言わなかった。


 あの絵は、心の叫びだった。


 置いていかれるこの思いをぶつけたら、あんなものしか描けなかった。


 先生は「やる気がないなら、今からでもいいから他の授業に変えろ」と怒っていたけれど。


 違うんだ。どう表現したらいいかもわからないから、あんな風にしか表せなかったのだ。



「じゃあ、また明日」


 教室から出て行く彼女を見送りながら、不思議と気持ちが安らいでいった。



 変わらないものなどない。

 留まり続けるものなどない。


 そして、歩みを止めなければ、いつかは追いつく。





 変わらない日々も、変わりゆく日々も。

 変化も安定も。

 くり返しくり返し、巡り巡り。

 マーブル模様に混ざり合う。


 それも、もしかしたら、面白いものなのかもしれない。



 明日。

 彼女は、私に、何か仕掛けてくるんだろうか。

 何もしてこないだろうか。


 なんとなく、楽しみが出来たのを、私は少し喜んでいた。



久々に短編が書きたくて、本当に久々に書きました。


なんだかよくわからない話になりましたが、憂鬱になりやすい五月を迎える前に、ちょこっと考え方を変えられる、そんな物語になっていたらと思います。


ご意見、ご感想いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 女の子の些細な心の変化、読んでいてそういう面をきちんと把握しているなぁと感じました。あと、登場人物の性格がはっきりとしていて印象的でした。 [気になる点] 文の繋ぎ方が曖昧だったりするので…
[一言] こんにちは。お返しコメントにきました。 マーブルの第一印象は、読後感のいい作品に仕上がっているというものでした。 詩的な文体で心象描写が繊細に描かれている点がこの作品の魅力なのでは、と思い…
[一言] こんにちは。マーブル、拝見させていただきました。 環境の変化についていけなかったり、周りとの違いに焦るなんてことは自分にもしょっちゅうあることなので、共感しまくりながら読ませていただきました…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ