表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/143

71.ホイロ、ほいろ、ってなんじゃらほいろ? 2次発酵はちょっぴりお高め。

 ベンチタイムで生地を休ませた後は、成型して、いよいよ最後の発酵へと入ります。


 当初の発酵工程である1次発酵に対して2次発酵。

 この工程は「ホイロ」とも呼ぶそうです。


 ホイロ、ほいろ、ってなんじゃらほいろ?

 

 いつもお世話になっておりますgoo辞書さまによりますと、


ほい‐ろ【×焙炉】

1 製茶用の乾燥炉。もとは木の枠に厚手の和紙を張ったもので、

  蒸した茶の葉を炭火で乾燥させながら揉 (も) んだ。

 《季 春》「家毎に―の匂ふ狭山かな/虚子」

2 製パン工程で生地を発酵させるときに用いる保温装置。

 

 とありました。おお、漢字でかくと「焙炉ほいろ」なのですね。

 生茶葉をあぶるための炉ですか。ふむふむ。


 ほっこりおいしい、日本茶。

 透き通った緑と、さわやかな香り。

 ゆったり縁側に座って、お団子をつまみながら、ずずずっっと。

「いや~、きょうもいい天気ですね」

「ほんとに、ねえ。おや、そこに雀が」

 などと、時間を気にせず、花鳥風月を愛でながら過ごしたいのですが……

 現実はなかなか思うようにはいきませんね。


 一般的な緑茶の製法では、まず摘み取ったお茶の葉っぱを蒸します。

 そして蒸した葉を乾燥させて、あの緑茶の茶葉を作り上げます。


 その乾燥作業ではまず炭火を起こし、その上に和紙を張ります。

 熱くなった和紙の上に蒸した茶葉を広げます。

 ワサワサと葉を揉むようにして両手で掻き混ぜ、水分を徐々に飛ばします。

 時間をかけて丁寧に焙煎することで、茶葉の持つ香りが一層豊かになってゆきます。


 ああ、あのお茶がよみがえってきました。


 仕事で京都の超有名なお寺さまに伺ったとき、いただいた緑茶。

 あの香り、そしてあの色だけは、忘れることができません。


 どこまでもどこまでも清らかで、透き通った香り。

 味わい深いのですが、重さはまったく感じさせません。

 華やかな香りが鼻腔に抜けて、そのまま気持ちも空に昇っていくような感覚。

 金色に輝いてみえる薄緑色が、純白の茶飲み茶碗に満たされていました。

 

 なんていうお茶だったのかな? 聞いておくべきでした。

 でも恐らく自分で買うには勇気のいるお値段なのでしょうね……


 さて、パンを発酵させるハコも「暖かい箱」。

 仕組みがとてもよく似ているので、ホイロと呼ばれているようです。

 発酵自体をホイロと呼ぶこともありますが、大抵は2次発酵を指しています。


 製茶での焙炉の温度(和紙の表面)は高い時で80度位のようです。

 パン作りにおいて、2次発酵は1次発酵よりも一般的に高い温度で行います。


 この「高温」のイメージから、

 2次発酵=ホイロ

 の図式が完成したのでは、などと勝手に予想して悦にいっています。



 さて、2次発酵と1次発酵についてです。

 それぞれ重きを置いている目的が異なります。


 ざっくりいいますと

「1次発酵は味わい・風味づけ」

「2次発酵はふくらみ」

 を重視しています。

 先ほど書きました発酵温度の差は、この目的の違いによるところが大きいです。


 次回は、パン酵母の働きを軸に、1次発酵と2次発酵についてもう少し詳しく書きたいと思います。本題から離れ、お茶の話ばかりして、お茶を濁してすみませんです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ