表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/143

70.ベンチタイム(bench time)の対照語はフロアタイム(floor time)。休息の時間は、静粛に。

 ガス抜き・パンチ工程に続くのは、「お休み」の時間です。

 これはベンチタイムと呼ばれています。

 

 英文のスペルで表すと

 

 bench time


 です。って、そのままやないか!

 山田君、ベンチ2個持ってって!


 少し横道というか、言い訳というか、当方のパン作りについてです。

 この連載の冒頭で説明した通り、食パンばっかり作っています。

 それも400グラムの強力粉を捏ねたまんま、型に入れず、丸い食パンを焼いています。

 型に入れないのは、単に邪魔臭いという理由だけです(おいおい)。


 知人の結婚式の引き出物で頂いた、いや、もうちょっと厳密に言えば、引き出物のカタログギフトで注文させていただいた、強力粉500グラムレシピに対応する食パン型は所有しております。

 メンテもそれほど大変というわけではないのですが……

 何となく、使ったり仕舞ったりする際の「ひと手間」が、当方にとって大きな壁になっているようですね。


 ということで、当方のパン作りには生地を「切り分ける」という作業がありません。

 パンチしたあとに、大まかに、クルンっとひとまとめに丸めて、ハイおしまい。

 「切り分け」がないどころか、あっという間に「成型」まで終わってしまいます。

 

 通常の工程では1次発酵→ガス抜き→分割→ベンチタイム→ガス抜き→成型→2次発酵、と続きます。当方は「分割」がないのでガス抜き→成型→2次発酵となり、ベンチタイムがありません。

 

 いや、この場合2次発酵の最初の10分位がベンチタイムにあたるのかな?


 ベンチタイムの対照語はフロアタイム(floor time)です。

 フロアタイムは生地を発酵させる時間のことを指しています。

 どうやら、生地を入れた箱をフロアに置いて発酵させていたから、というのが語源のようです。

 パンチして切り分けた生地を、椅子ベンチなどに乗せて休ませたことからベンチタイム……といわれていますが、天邪鬼あまのじゃくなパン大好きは、ちょっと別の解釈を考えてみました。


 ベンチには椅子の連想から、国会議員の議席や裁判所の判事・裁判官という意味もあるそうです。



 カンッカンッ

 裁判長の木槌が緊迫した法廷の空気を切り裂いた。

「静粛に。これにて休廷する」

「異議あり!」

「異議は認めません。ベンチの裁定による休息時間は絶対です」

「くっ、ベンチタイムは覆らぬか」

 若き弁護士・牛岡は右手の拳を見つめ、昼飯に向かった。



 いや、妄想が違う方向にいきました。今のナシです。


 ベンチには作業台、つまりワークベンチという意味もあるそうです。

 とすると……もしかしたら、床の箱で発酵させていた生地を、いざ、作業台に乗せてガス抜きや分割・成型をする時間だからベンチタイムと呼ばれるようになった……違うかな?



 さて、まったくもっての余談ですが、ベンチを調べていて気になったので。

 パソコンの性能などを計測する「ベンチマーク」。

 測量での「水準点」やそれから派生した「基準」を意味する、このbenchmarkの語源は、まさに椅子のベンチらしいのです。


 それは、海外で歴史的に使われていた水準点の表記が「不」の字のようだから。

 ……と書いてもワケわからないですね。図示いたしましょう。


挿絵(By みてみん)


 矢の外見に似ているから→↓←↑を「矢印」と呼ぶのと同じように、ベンチマークの外見から「椅子印ベンチマーク」と呼ばれるようになったらしいのです。いやはや、意外な発見でした。



 




 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ