番外編 その1 「メロンパンの皮焼いちゃいました2」やっと買っちゃいました。
連載も中途半端なのに、番外編ですみません。
パン作りの四方山話を書こうと思い、始めた「おいしいパンを作りましょう」。
食パン作りオンリーとなったきっかけ。
そう、始めは昔のメロンパン作りでの失敗談から書き起こしました。
今思い起こしても、心にも、体にも苦いデロ~ンメロンパン。
しかし、書いているうちにメロンパンへの思いが強くなってきました。
ああ、メロンパン。食べたい~!
そんな気持ちでヤツを探し回っていました(活動報告に少し書きました)。
が、ようやく見つけることができました。
わしゃ、ひつこいでぇ。
スーパーとかコンビにとかいろいろ探し回ったでぇ。
結局、以前見つけたコンビニチェーンの、とある店舗で発見。念願の対面を果たすことができたのでした。
さて、そのヤツの名は……
「メロンパンの皮焼いちゃいました」
いつの間にか「2」になっちゃいました。
製造元のヤマザキさんHPから引用してみると、
しばらく見ない間に、いい皮になりました。
サックリとした食感はそのままに、メロンパンの皮ならではのおいしさと満足感をさらに高めました!
びっくりマーク(!=エクスクラメーションマーク)に現れる、ヤマザキさんの自信と矜持。
当方も、あちこち結構探し回っていたので、コンビニのレジ前に置かれたヤツを見た瞬間に思わずガシッと握り締めてしまいました。
レジ係のお姉さんに、怪訝な目で見られたことは忘れてしまいましょう。
さて、早速スペック調査に移ります。
手元には、ゲットした「メロンパンの皮 焼いちゃいました2」。
そして「ヤマザキ メロンパン バターの豊かな香り」。
比較対照するために、同社のメロンパンを用意しました。
まずは包装の外見から(そこからかい!)。
メロンパンの皮(以後、皮と表記します)の方は、袋の裏面がメロンを意識したグリーンで着色されており、加えて、格子状の黄緑のラインも入っていて、全体としてメロンパンを強調したパッケージになっています。
成分表やバーコードなどの文字は茶色で印字されています。
一方、「メロンパン バターの豊かな香り」(以下、特に注釈がなければメロンパンと表記します)の包装は、緑色が散りばめられてはいますが格子状の意匠などはなく全体的に抑え目のデザイン。
しかしながら成分表やバーコードはメロンを意識した緑色となっています。
あと赤色で結構大きめに音符が印字されていて、ちょっと楽しげですね。
パッケージ的には、皮の方がメロンパンメロンパンしています。
次に、成分表示を比較します。
カロリーは皮259kcal、メロンパンは405kcal。
メロンパンのほうが大きいので結果は順当ですね。
少し気になったのは原材料。
メロンパンの第一項目は小麦粉。
そりゃパンやからね。
しかし、皮の第一項目はミックス粉。ミックス粉って……
次に、重量などを調査。
デジタルはかりに乗せると、皮は55.5グラム。メロンパンは110グラムとなりました。
メロンパンは皮の約2倍の重さ。
この文章だけ読むとなんだか変ですね。