表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/143

45.パンも肉もタマネギスープも味噌もしょう油もコーヒーもチョコレートもメイラード反応で。

 小石が混じる砂浜に寄せては帰す波の音。

 照りつける太陽とにぎやかな歓声が彩った原色の世界は暮れなずみ、波の音も幾分か刺々(とげとげ )しさを失っている。

 真夏の火照ほてりをいまだ随分と抱え込んだまま、夕闇が緩やかにその濃さを増してゆく。


 静かなガスの噴出音と飛び入る羽虫を焦がす熱量を湛えたランタンのがテントサイトを浮かび上がらせる。

 風が吹く。木々がざわめく。

 ランタンに照らされた、すべてのものの影が揺れる。

 影が濃い。

 うごめく影たちは都会という鎖から解き放たれたのだ。


 俺はフライパンを取り出し、バーナーに火を入れた。

 

---------------


 お肉を焼きます。

 

 当方は「バーベキューやるぞっ」と宣言しながら、フライパンを持ち出して携帯用コンロ(シングルバーナー)でジューっと焼いちゃいます。

 もちろん、炭火の方が断然おいしいんですけどね。

 キャンプに行って、テントを設営。

 遊んで泳いで、さて、それから炭火を起こして…となると、いくらアウトドアの夜は長いっていっても、時間が足りません。


 調理の味気なさは、実生活の場を離れたフィールドの味わいで補う。

 これがパン大好きの流儀なのさっ。(決まったようで、カッコよくありませんが)

 

 そう書きながら、じっくり&ゆったりした時間を過ごすのが、アウトドアの魅力であると思っています。しかし、当方はテントを持って長旅することが多かったので、野外で食事をするとなると、

「バーベキューといえばフライパン」

 のスタイルが定番になってしまいました。


 さて、話がそれましたが、お肉を焼きます。

 お肉を焼くと…焼き色が付くとともに、いい匂いが漂ってきます。


 お肉の「茶色い焼き色」、これは前回お話したメイラード反応によるものです。

 お肉に含まれている糖類とタンパク質が加熱されることにより、茶色く変色し香りが発生します。


 大よその食品にはタンパク質と糖類が含まれているので、加熱すると大抵、茶色い焼き色が付きます。

 意外なところでは味噌やしょう油の色(と風味)も、主にこの反応によるものです。数カ月・数年という長い時間を掛ければ、加熱しなくとも徐々にメイラード反応が進んでいきます。


 この反応、フランスの科学者・メイラードさん(Louis-Camille Maillardさん)が発見したものです。

 パンもお肉もタマネギスープも切干ダイコンも味噌もしょう油もコーヒーもチョコレートも…すべてに共通する「原理」を見つけ出すというのは、並大抵のことではないですね。


 メイラード反応は料理や食材、調味料などの色・風味・旨みに重要な影響を与える反応なのですが、複雑な反応過程を経ているらしく、全容はいまだ探求中とのことです。



 さて、パンを焼いても、お肉を焼いても焼き色は茶色です。

 しかし、パンの焼く香りとお肉を焼く匂いはまったく異なります。


 その理由は…

 そして、唐突に始まり終わったサトーとシオの物語「アマドリのオーブ編」との関係は…


 もったいぶって恐縮ですが、次回に書きたいと思います。

 

 ちなみに、冒頭のキャンプの部分は、

「お肉を焼く」

 というシチュエーションを表現するためだけに設けました。

 関係ない話ですみません。いまさら、ですけど、ね…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ