表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/143

44.糖類とタンパク質の混合物を熱すると、「茶色く」なり「香ばしい匂い」を放つのです。

 さてさて、パン作りにおける砂糖の役割のお話でした。

 なぜか、サトーやシオのストーリーが割り込んでいましたが…


 少しおさらいしておくと、砂糖については、


  その一、酵母のエサとなって醗酵を助ける

  その二、生地に甘さを加える

  その三、焼き上がり生地にみずみずしさを与える

 

 確か、ここまで説明いたしました。

 今回はその四とその五にまつわるお話となります。


 パン生地を捏ねて、醗酵させた後、オーブンで焼き上げます。

 

 当方はパンの焼き上げには、電子レンジにオーブン機能が付いた「オーブンレンジ」を使っています。「パンやクッキーをきっとたくさん焼くだろう」と予想して、比較的庫室が大きいタイプを選びました。それも、もう十数年前のこととなりますが…

 温度は180度~230度に設定しています。時期や生地の状態で、焼き上げの温度は随時調整しています。


 さて、焼きに入って10分くらい経つと…台所はう~ん、いい匂い。

 まさに「パン焼いていますよっ!」というような、何ともいえない香ばしさに包まれます。それと同時にパン生地の表面が、うっすら茶色く色づいてくるのが分かります。


 このパンの焼き色について、当方はずっと「焦げの程度が浅いもの」だと思っていました。

 加熱の時間が長すぎる、または加熱の温度が高すぎると、生地は真っ黒に焦げてしまいます。炭のようになり、苦くて、とても食べることはできません。

 このことから、程よい茶色さのパンは、その焦げの程度が中くらいなのだろう、と勝手に思っていたのですが…実際は異なることを最近知りました。


 パンの表面にほどよく焼き色がつく過程は、


「メイラード反応」


 という化学反応によっています。


 先ほどの真っ黒焦げ状態は、このメイラード反応を通り越してさらに加熱を続けた結果、生地が燃え残った状態の「炭化」となります。


 さてさてこのメイラード反応、化学式などで書くとナカナカ複雑な過程を経るようです。

 何とかして理解したところを、ざっくりと書いてみますと…


 糖類とタンパク質が混じっている物質を熱すると、その物質が

「茶色く変化」するとともに

「香ばしい匂い」を生じる

 反応です。

 

 糖類つまり砂糖だけ、あるいはタンパク質だけでは、この反応は発生しません。

 強力粉はデンプン(糖類)とグルテン(タンパク質)が主成分です。メイラード反応では、このデンプンよりも分子の小さい砂糖(ショ糖)の方がよりよく反応します。


 つまり、パンにおける砂糖の役割、


  その四、焼き色と香ばしい香りを付けるのを助ける


 となります。


 このメイラード反応、もう少し詳しく見ていきましょう。

すみません…当方の体調がすぐれず、軽めの内容となっています。ご容赦くださいませ。パン大好き

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ