表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/143

6.はかりは、誕生日に熱望したデジタルタイプ(黄色です)。

 シリコン製のボウルをはかりに乗せます。ちなみにボウルの色はオレンジです(まったく意味のない情報ですが)。


 はかりは、デジタルタイプのもの。それまでは、前面が時計の針のようになっていて、上の皿の部分に量りたいものを乗せるタイプ(上皿はかりというらしい)でした。


 色あせた緑色の上皿はかりは、実家から持ってきていた年代物。一度目は100グラムを示したはずが、同じものを乗せて再度量ると120グラム……のように、かなりの誤差がありました。


 このはかりを使っていては重さが安定しない(変な表現ですが)ので、なかなかレシピの通りの料理ができませんでした。


 ふらふら揺れる針の振幅を見て重さの検討をつけるのです。こんなアナログさは、それはそれで楽しいのですが、料理の結果もこれまた大揺れとなってしまったので、新しくデジタルタイプの購入を所望した次第です。


 ボウルに、まず強力粉を入れます。

 強力粉が入った袋をテーブルに置きましょう。

 袋の口を大き目に開けて、お玉でそっとすくいます。


 あまり多くすくうと、ボウルに入れるまでに袋の口に当たるなどして粉が崩れ、テーブルにこぼれてしまいます。

 けれど、量が少ないと何度もお玉を使わなければならなくなります。


 腹具合とお玉の強力粉は八分目がちょうどいい、なんて。

 こんな時にふと「人生訓」みたいなものを作ってしまいますね。


 お玉の粉の過ぎたるはなほ及ばざるがごとし、とか。

 お玉の上にも3年。お玉も回れ。何のことやら。


 それにしても「お玉」。時代劇に出てきそうな名前ですね。




 風邪をこじらせて、病の床につく父。

 いや、おっとうか。

 板敷きで布団は、つぎはぎが見受けられる。

 かすかに火がついた囲炉裏越しのシーンだ。


「お玉や、いつもすまんのう」

「おっとう」


 突然、板戸が開く。

 ガラの悪い男たちが数人、どかどかと乗り込んでくる。


「おうおう、今日こそ両耳そろえて、払ってもらうぞ」 

「そんな、殺生でございます」 

「おいお前ら、その娘を連れてゆけ!」

「おっとう~」


…………


 さて、「お玉」ついて調べると意外な事が分かりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ