表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

なんともならんのをなんとかするのが技術

ソフトバンクグループというのは投資会社なので

 将来性のある株を買う

一から作るということはしないかわりに

 相乗効果

で足し算以上のものを作り出す。

ADSLの時はNTTの局舎に押しかけた。

アメリカ通信会社の場合は、机をバンバン叩いた。

など

 なんとかならんものをなんとかするのが技術

であり、買ってくるだけではダメだ。


私がサラリーマンを始めた頃は

 国内ソフトウェアハウス6000社

 コンピュータメーカー乱立

であったが、数年で

 インテル優位

背景には

 RISC(単純)かCISC(複雑)か

という分かれ目があった。

SunMicroがSparcというRISCで頭ひとつでた時に

AI事業本部の次長が新入社員24名に

 RISC

を問うたが、1人だけ正解していた。

しかし、結果はインテルの力技CISC

用賀のSunのビルの看板のSが落ちてun

となる結果であった。


デファクトスタンダードという言葉が持てはやされ

 どんぐりの背比べ

のシステムエンジニアだかなんかが増え

誰も読まないドキュメントを争って書くようになる。

いわば、

 複数の中から選ぶ

 複数のものを扱う

必要がなくなり、つまりは

 専門がないのでシステム

とつけないと、

 何をしてくれる

のかわからないのでお絵描きをする。

のちに

 IT関連

 AI関連

と呼び名を変える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ