表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/78

七不思議の人体模型


 ☆


 お店に入ると、バックヤードから物音が聞こえてきた。どうやら店主さんが何か作業をしているようだ。


「おはようございますー」


 声をかけると、奥から返事があった。


「あっ、おはようございます。すみませんが、いま商品を作っているので、出来上がったものを棚に並べていただけますか?」


 そういえば、隷属の紐以外で悪魔の商品を作っている場面を見たことがない。……というか、そもそもどうやって作ってるんだろう?


「『空腹の小悪魔』、そこの骨の破片を腕に。あ、そっちのは右足にお願いします」

『ギャー』

『ギャギャー』


 まるでゲームの世界みたいだ。いや、それ以前に――

 骸骨が中央に立っていて、その前に店主さん。周囲には頭ほどの大きさの目玉が、ふよふよと浮かんでいるんですけど!?


『ギャ、ニンゲン?』

「あっ、その人には触れないでくださいね」

『ギャ』


 一つの目玉が突如目の前まで飛んできて、僕はあまりの恐怖に腰が抜けた。な、何!?


 お店で売っている『空腹の小悪魔ちゃんキーホルダー』はとても小さくて、たまに動いている姿を見たこともある。

 だけど目の前のそれは、比べ物にならないほど大きかった。もしあれが追いかけてきたら、僕は間違いなく悲鳴を上げて逃げ出していただろう。


「はい、もういいですよ。帰ってください」

『ギャギャ』

『ギャー』


 目玉の怪物たちは、地面にとろけるように消えていった。最初は液体のようなものが残っていたが、それも徐々に跡形なく消えていった。

 残ったのは、堂々と立つ骸骨と、正面に立つ店主さんだけ。


「これを人体模型の棚に入れてください」

「ま、まずは説明をお願いしますっ!」


 ☆


 一度家に帰って着替えてから、再び職場に戻った。……なぜ戻ったかって?

 うん、心の中の僕は気にしなくていいのだよ。決して、お漏らしなんてしてないからね。


「おかえりなさいませ。尿意の方はもう大丈夫ですか?」

「ぬああああああああああ!!」


 だってさ! 目の前にあんな大きな目玉が出てきたら、誰だって驚くでしょ!?


「そ、それよりも! さっきの骸骨、あれは一体何なんですかっ!?」


 そう言って、棚の中に置かれている人体模型を指さした。


「あれは、様々な動物の骨を砕いて、できる限り人間に近い形に整えた人体模型です」


 本物の人間の骨かと思うほど、クオリティが高い。


「ちゃんと悪魔なので、しっかり動きますよ。夜動かせば泥棒も退治できますし、防犯グッズとしても人気です」

『カタカタカタカタ』

「うおああああああっ!?」


 突然こちらを見て、口をカタカタと動かし始めた。……まるで人型のカスタネットだ。


「これのおかげで『夜の学校には行ってはいけない』という風潮が広まったのは、ワタチの大きな功績です。ノーベル賞が欲しいくらいですね」

「えっ!? 学校の七不思議の原因って店主さんだったの!?」


 動く人体模型の正体を知ってしまった喪失感と、それが本物の悪魔だったという衝撃、さらには原因が店主さんだったという残念感が、ドッと押し寄せてくる。


「……とまあ、こんな感じで悪魔の道具を作っています。以前、百円ショップでいろいろ雑貨を買い集めましたが、それを器にして道具を作っているんですよ。たとえば、これですね」


 そう言って取り出したのは、ただの小物入れのような箱。見覚えのある柄だ。


「この側面を丸く切り抜いて、中に吸血薔薇の万年筆で召喚文字を書き、蓋を閉じれば――『分岐カメラ』の完成です」


 わー。箱を開けたら、文字から変な液体がにじみ出して、中でうねうねと蠢いてるー……。


「でも、ボタンとかダイヤルみたいな飾りもついてましたよね?」

「暇なときはちょっと凝ります。そうでないときは、この箱を相手に数秒向ければ、中の液体が薄い紙になって現れます。そして取り出すと、『人生で一番後悔している分岐点』が映し出されます」


 ……人生で、一番後悔してる分岐点?


「えっと、以前説明を受けたときは、『人生で一番重要な分岐点』って……。しかも、そこにまだ到達していないと印刷されないって聞いたような?」

「あのときは他のお客様もいたので、販売時用の説明に変えました。本当は、未来を予見する悪魔を召喚するのはかなりの負担がかかるため、過去の分岐点を映す悪魔を封じています」


 ……つまり僕が使えば、絶対に何かが映るってこと? 出ないかもと希望を抱いて避けていたけど、そういうことなら、ちょっと使ってみても……いいかも?


「でも、どうして説明を変えたんですか?」

「他の人に使わせる。そして、使われた人がまた別の人に使う。ちょっとした後悔よりも、『人生で大きなミスをしてる』って思わせた方が、憎しみが増して……売れるんですよ」


 そうだった。店主さんは悪魔だった。


 一見優しそうに見えても、時々こうして商魂をむき出しにしてくるから怖いんだよなぁ。

 それにしても、商品を作るたびに吸血薔薇の万年筆を使ってるんだよね?


「大量生産したら、店主さんが貧血になるのでは?」

「そうなんです。大量受注があると、翌朝は目覚め最悪ですよ」


 貧血で目覚めるって、どれだけ具合が悪いのか想像もつかない。


「まあ、今は二人ですから、血液は実質倍です」

「ちょっと待って! 僕も人数に入ってるの!?」

「ご安心ください。柴崎様が吸血薔薇の万年筆を使って商品を作ると、失敗時の後処理が面倒ですので、この『献血セット一式』で、私に血を送っていただきます」


 この店、治外法権すぎるっ……!


『ガウ!』


 そのとき、ガウスが突然吠え始めた。


「ふむ、特殊なお客様のようですね。ガウスはバックヤードへ。柴崎様は、外のお客様を店内にお通しいただいた後、扉の看板を下げてくださいませ」


 ☆



 今回は人体模型の話よりも、分岐カメラの本当の説明や道具の作成の説明がメインですね。

 人体模型が動くというのは調べてみると色々な説があります。そのほとんどは目の錯覚だったり気のせいだったり、偶然風が吹いて倒れたりなどですね。まあ、そもそも風が吹くというのも、戸締りとかどうしたのかと思う部分ですが、昭和の田舎の学校なんかは天井の窓が開いていたりなど、調べれば調べるとほかの歴史も見つかったりしますね。


 基本的には一話完結型ですが、今回は次に続きそうな終わり方をしています。が、次の話からも読めるような感じにはするつもりです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 他の七不思議も実は店主さんの店の商品が……ってな展開がありそうでならないw 骸骨の標本は小さいサイズを一時期資料用に購入を検討してたなぁ。でも家のインテリアに合わなさ過ぎて断念w専用のア…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ