表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/26

御霊鎮魂祭

 総本山の事務所で未国 康弘(みくに やすひろ)は自分のデスクの椅子に座ったまま、腕組みをして長い間考えていた。

 本日、折坂の娘とお祓いに行かせた片岡 清彦(かたおか きよひこ)が、帰ってくるなり声を荒らげながら事務所にやってきた。

 そうとう頭に来ていたのだろう。大声で折坂の娘を批難すると、処分を決めろといってきた。

 片や折坂の娘は、鼻にティシュを詰めたまま片岡達より遅く帰ってきて、こちらの問いかけには何も答えず、鋭い視線だけを投げかけて、「今後は誰とも組みません!」と伝えると帰っていった。

 折坂の娘は一人で依頼を終わらせたようで、しかも依頼人からは丁寧(ていねい)な感謝の電話もかかってきたのだが、理由はどうであれチームリーダーを蹴飛ばしたのだ。ただで済ますわけには行かない。

 未国 康弘(みくに やすひろ)は深くため息を吐いた。

 彼は正直に言って、砂那を(あなど)っていたのだ。

 いくら折坂(おりさか) 善一郎(ぜんいちろう)の娘だからと言って、ここまで出来るとは思わなかった。彼女は囲いの技術だけならAAA(トリプル)〈忽(こつ)〉に匹敵するだろう。

 本音を言えば、砂那を総本山に入れたのは、折坂(おりさか) 善一郎(ぜんいちろう)に気を使ってだ。彼らは総本山の業務が理由で親子関係がうまく行っていない。少しでも改善できればとそうしたのだが、これからは折坂の娘を、どう(あつか)って行くかを考えなければならない。

 同じく技術の高い篠田のように、上手く立ち回ってくれれば良いのだが。

「未国さん」

 悩んでいる康弘(やすひろ)に、砂那と最初に仕事を行った瀬戸 洋介(せと ようすけ)が声をかける。

「話は聞きました。折坂さんのところの娘さん、何かしでかしたみたいですね」

「あぁ、まいった………」

 苦虫を噛み潰したような康弘(やすひろ)の顔に、瀬戸は内容を把握したようにうなずいた。

 たしかに暴力に訴えた砂那も悪いが、彼女だけが悪いんではない。総本山に入ってからは努力しなくなった片岡も悪いのだ。多分、片岡は砂那が怒った理由も解っていないのだろう。

「未国さん、折坂さんところの娘とは、しばらく俺が組みましょうか? 俺なら実力も知っていますし、ちゃんと教えてやれば、彼女は伸びますよ」

 たしかに瀬戸は教えるのがうまいし、面倒見がいい。最初に砂那を彼と共に行かせたのは、そう言った理由からだ。それに、砂那の実力に気付いているなら、彼女も仕事がやりやすいだろう。

「そうだな、頼めるか?」

 瀬戸が頷いたところで、白髪を後ろに撫でつけた、小柄な(はかま)姿の老人が事務所にやってきた。

「会話中、申し訳ないの」

座頭(ざず)、どうなさいました?」

 康弘(やすひろ)は慌てて椅子から立ち上がる。

 入ってきたのは総本山のトップ、座頭(ざず)の座に君臨する土御門 定長(つちみかど さだなが)であった。

 小柄な老人なのだが、彼がその場にいるだけで、威圧感と言うのか迫力と言うのか、独特な緊張感が生まれる。さすがは囲い師のトップに長年いるだけの事はある。

「折坂の娘の事を、少し小耳にはさんだのでな」

「新人の教育がなっていなくて、申し訳ありません!」

「いや、構わん構わん。若い時はあれくらい血気盛(けっきさか)んなのは仕方ないことじゃ。わしも若いころは、気に食わない上司を後ろから棒で突いてやったこともある。そいつは五十囲いも出来ないくせに生意気に………おっと、いかんいかん。年を取ると、ついつい昔話がしたくなって困る」

 そう言って笑う。しかし緊張した空気感に、康弘(やすひろ)と瀬戸は苦笑いしただけだ。

「しかしだ、血気盛んな年ごろだ、仕事に貢献している折坂のその娘だからと言って、お(とが)め無しにするわけにはいかんな」

「はい、それはもちろんです。しばらくは自宅謹慎をさせて、そこからは瀬戸に付かせて、一から………」

「そこでじゃ」

 割り込むようにして座頭(ざず)は再び口を開く。

「教育の意味も込めて、この日曜に行う御霊鎮魂祭(みたまちんこんさい)に、折坂の娘を参加させるのはどうじゃ?」

「えっ?!」

 座頭(ざず)の言葉に康弘(やすひろ)は驚きで言葉を失った。

 次の日曜に行う御霊鎮魂祭(みたまちんこんさい)とは、毎年に赤坂迎賓館(あかさかげいひんかん)行われている、総本山の中でも重要な祭典の一つで、由緒正しいものだ。

 その歴史は古く、赤坂迎賓館(あかさかげいひんかん)の建築以前の、紀州藩の建物がある時代から行われているもので、もちろん位の高い者しか参加できない。

 そんな重要な祭典に、総本山に入ってすぐの者が参加するなど、過去にわたって聞いたことがない。

座頭(ざず)、さすがにそれは私の一存では決め()ねれないです」

「なぁに、そんなに難しい話ではない。折坂の娘には、わしから《貼り手》にお札を渡す役目をしてもらえばよい」

「そんな簡単におっしゃいますが………」

 それほど大きな祭典なので、もちろん参加者や役割など半年も前から決めている。そんな急に変えれるものではない。

「構わん構わん。わしが書き忘れていた、と言う事にしておいたら問題なかろう」

 半年前に来まった配役に、三週間ほど前に総本山に入って来た者を書き忘れたなど、無理があるにも程がある内容だが、トップの判断だ。ただの人事の康弘(やすひろ)には反抗できない。

「解りましたが、何かあったときは、私だけの責任ではどうにもなりませんよ」

 最後の抵抗だと再度釘を打つ。座頭(ざず)はあっさりと答えた。

「解った解った、そのときはわしが面倒を見る。まったく、おぬしのそういう頭の固いところは、兄貴ゆづりじゃな」

 その話題には触れてほしくないのか、康弘(やすひろ)は無表情に聞き流した。

「とにかく、今から書類にでも付け足しておいてくれ、誰もそんなに真剣に読んでいないから気づかないじゃろうて」

 それだけ伝えると、座頭(ざず)は事務所から出ていく。康弘(やすひろ)は重い溜息を吐き、それを見ていた瀬戸は憐みの視線を康弘(やすひろ)に向けた。



 東京の中心地、港区で最も北に位置する建物、赤坂迎賓館(あかさかげいひんかん)

 そんな都会の真っ直中(まっただなか)に建っている赤坂迎賓館(あかさかげいひんかん)は、赤坂御用地と呼ばれる大な池と緑あふれる土地の中にあった。

 政府関係で使用する建物のため、一般公開はされているものの、場所によっては限られた人しか入れない特別な土地だ。

 そんな赤坂迎賓館の、本館の主庭に砂那は立っていた。

 本館を背に、噴水に向かって簡易な(じん)を構えた一番メインとなる場所で、緊張した面持ちを表せながら、座頭(ざず)の斜め後ろに立っている。合うサイズが無かったためか、着ている巫女服は少しブカブカだ。

 周りにはテレビでしか見たことの無いような政府関係者が、物珍しい視線でこちらを眺めている。

 囲い師の総本山が毎年行っている御霊鎮魂祭(みたまちんこんさい)である。

 赤坂迎賓館(あかさかげいひんかん)の周りの赤坂御用地は、紀州藩のころから霊が集まりやすい土地なのか、毎年囲いによる祓いの儀式が行われていた。しかし、首都高速新宿線が赤坂迎賓館(あかさかげいひんかん)地下を走るようになってからは、霊の通り道の霊道が移動したのか、霊の集まりも少なくなり、形式だけのような祭典になっている。今もこの辺りにいる悪霊は少ない。

 座頭(ざず)が話を終えると、陣の前に白衣(びゃくえ)に袴と神職の恰好なのに、各自、腰に十本の小太刀を帯刀している、五人の《貼り手》がやってきて片膝をつく。

 座頭(ざず)は懐からお札を取り出し、それを後ろに立っていた砂那が受け取ると、片膝をついている《貼り手》の一番中心の人物にお札を差し出す。

 彼は顔を上がると、鋭い釣り目(・・・)を砂那に向けてそのお札を受け取った。

 砂那とよく似た釣り目。

 そう、その五人の《貼り手》の中には、砂那が久しぶりに見る父親の折坂(おりさか) 善一郎(ぜんいちろう)の姿があった。その他には未国 博康(みくに ひろやす)安部 智弘(あべ ともひろ)の顔もある。

 砂那は一人十枚ずつ、お札を渡すと座頭(ざず)の後ろの戻った。

 五人の《貼り手》はそれを受け取ると、整えられた庭園に入っていき、今から五十囲いためにその小太刀でお札を張り付ける。この五人はすべて(ごう)〈Sクラス〉以上の人物で、普段では考えられない贅沢な《貼り手》だ。

 《貼り手》が庭園に入っていくと、今度は陣の前に座頭(ざず)に年齢の近い、高齢の《囲い手》がスタンバイする。

 そして各自の《貼り手》から飛ばされやってくる式神を合図に、《囲い手》が五十囲いを発動する。

 最後に《祓い手》の座頭(ざず)が左手を差し出し、囲いの中心に意識を持っていき、その左手を握り締めた。

 悪霊は五十囲いの中心に吸い込まれ、お札が破れ囲いが消える。

 これで祓いは終わり、《貼り手》たちが帰ってくるのを待つだけであるとき、座頭(ざず)は砂那に近づくと聞いてきた。

「どうじゃった?」

 砂那は緊張した面持ちではあるが、率直な意見を言った。

「はい、この悪霊相手なら()囲いで十分だと思いました」

 思わず座頭(ざず)は苦笑いだ。

 彼はこの祭典の内容や、この場の雰囲気(ふんいき)を聞いたのに、砂那が答えるのは見極(みきわ)めの話である。

「確かに、この悪霊相手なら、普通の囲い師なら十二(・・)で十分じゃろ。それなら囲いの実力のある、おぬしや篠田が祓った方が早いかもしれん」

「そんな、わたしの実力なんてまだまだです」

 砂那は慌てて首を振った。

 篠田はそうかもしれないが、砂那は自分はそこまでの実力では無いと解っていた。だって、蒼やベネディクトや、奈良で九字切りの外人を見て来たのだから。

謙遜(けんそん)せずともよい、おぬしにはそこまでの実力がある。しかし、実力があったところで、おぬしが祓っても、この場にいる政府関係者は納得しないじゃろう。彼らは学芸会やアイドルを見に来たわけでは無いのでな」

 砂那はその少し(けん)のある言葉にカチンと来たが、言ってる意味は解った。

 確かに砂那のような学生がこの場をきっちり祓っても、依頼人たちが期待している重みは無いだろう。

「彼らはこの御霊鎮魂祭(みたまちんこんさい)に五千四百万払っとる。しかしそれは、祓うことだけにお金を出しているのではない。彼らはこの儀式に、祭典にお金を出しているんじゃよ。だから五十囲いなんじゃ。だから年老いたわしなんじゃ」

 砂那は座頭(ざず)がこの御霊鎮魂祭(みたまちんこんさい)に自分を呼んだ意味がやっとわかった。

 それは他の現場でも同じだと言いたいのだろう。依頼人は霊を祓ってほしいが、祓うことに重点を置いているわけでは無い。霊を祓ってもらった安心が欲しいのだ。

「だからと言って、出しゃばるなと言っておるのではない。最初は辛いかも知らんが、ぐっとこらえて経験を積んで、いずれはおぬしの父親のように成ってから()を通せば良いのだよ。まぁ、ただの老人の戯言(たわごと)として頭の片隅にでも置いていてくれ」

「………」

 砂那は何も言わなかった。その言葉が合っていることもわかっていた。

 しかし………。



 御霊鎮魂祭(みたまちんこんさい)をこっそり抜け出した砂那は、方位磁針のアプリを呼び出したスマートフォンを片手に、赤坂御用地内にある東宮御所近くの、大きな岩の前にいた。

「………この辺りかな」

 そういってその大きな岩の下の辺りをのぞき込んでから、確信が持てた様子で頷いた。

「うん、ここだ。――――出てきて、我が式守神(しきしゅがみ)八禍津刀比売(やがまつとひめ)

 砂那の背中の後ろには、女性の顔と胸を持つ八本腕の鬼が現れる。

「お願い、この岩を切って!」

 八禍津刀比売(やがまつとひめ)は左手の大剣でその岩を真っ二つにする。割れて倒れるその岩の下には、朽ち果てた木片があり、同時に、和服姿の女性が出て来た。砂那はそっと手を合わせる。

「ごめんね、何百年も待たせて。重かったでしょ」

 その和服姿の女性は、祀られなくなってから何百年もたち、霊力(ちから)が希薄になった神様だった。

 女性は優しく微笑む。

「うん、わかってる。本当はここにもう一度(やしろ)を築いて祀ってあげたいけど、わたしにはその力が無いの。だから、囲うね」

 そう言って砂那は二十五囲いの準備をする。

 なぜこの場所が何百年も前から、毎年祓わなくてはならないのか。自分より霊力(ちから)の高い総本山の囲い師たちなら解っていたはずだ。

 彼女はこの土地の、元の土地神様なのだろう。何かの拍子に(やしろ)が岩に潰されたのか、意図的に潰されたのかは解らない。そして、岩に潰された後は気付いて欲しくて、何百年もの間、ずっと他の霊に助けを求めていたのだ。その霊に釣られて悪霊たちも寄って来た。

 しかし、それを解っていても総本山の人々はこの場を放置していた。

 それは何故か。

 自分たちの利益の為だ。

 確かに総本山は大きいので、お金を儲けないと多くの従業員を養えないのも解るし、依頼人の気持ちを汲んでいるのも解る。そこは何も言わない。

 しかし、総本山の彼らは、圧倒的に死者への敬意が足りないのだ。

 この仕事は囲い師と依頼人だけではない。

 砂那はそこに納得がいかなかった。

 アルクイン拝み屋探偵事務所で最初に仕事をしたときに、ベネディクトは子供の霊を祓うのに対して、敬意を払うのが筋だと言った。

「わたしも、そう思います」

 そう独り言をつぶやき、二十五囲いで和服姿の彼女を(かえ)し空を仰いだ。

 これで、この辺りに悪霊が留まることは無いはずだ。しかしそれにより、居ない霊を祓うのだから、今後の御霊鎮魂祭(みたまちんこんさい)は偽りとなる。



座頭(ざず)

 急いで廊下を歩いているところに、未国 康弘(みくに やすひろ)が声をかけてきた。座頭(ざず)は頷いただけで止まらずその前を通り過ぎると、彼は後ろを追うようにして話しかける。

「折坂の娘の件ですが、あれ以来はもめ事を起こさず真面目に働いています。御見それいたしました」

 座頭(ざず)はむすっとした顔のまま、何も答えず先を急ぐ。

 何者かが赤坂御用地の神様を祓ったのだ。その事によって、どれほどの利益の損失になるか、康弘(やすひろ)が知るのはもう少し先になるだろう。

 長年やって来たので、御霊鎮魂祭(みたまちんこんさい)は祭りごととして形は残るだろうが、霊の居ないところで祓ったふりをすれば、それは霊商法違反に当たる。

 ならば、祭りごとの費用だけで、高額なお祓いの費用を取ることはできない。

「私も、もう少し柔軟に新人教育に励んでいきます。では、お急ぎのところ申し訳ないです、失礼いたします」

 それだけを伝え戻っていく康弘(やすひろ)に、今度は足を止め座頭(ざず)の方から声をかける。

「未国、折坂の娘の名は何だったかの?」

「えっ? 彼女の名前ですか? 彼女は砂那、折坂 砂那です」

「そうか、すまぬな足止めして」

 それだけを聞くと再び急いでその場を去る。そして、誰にも聞こえないようにつぶやいた。

「折坂 砂那か。やってくれよるわい」

 その顔は何故か、いたずらっ子のように笑っていた。

今回の話は総本山へやって来て、壁に当たる砂那です。


しかし、自分の思いを通そうと奮闘します。


そしてついに出て来た、折坂 善一郎。父親と砂那は、総本山で上手く行くのか。


次回は砂那が篠田と組みます。


では、また次の後書きで?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ