表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我輩は猫であるか?  作者: 龍龍卿
天上の療果
1/14

始まりの出会い

初連載物です。

それなりにお楽しみください。

我輩わがはいは猫であるか?」


我輩はこれまでのことを思い出しながら、目の前にいるボロボロの少年に我輩は問いかけた。

我輩は猫……だと思われる何かだ。

というのも大まかなシルエットで言えば猫なのだが、大きさが人を丸呑みにできる程であり、尻尾が7本しかもゴツ鉤爪かぎづめ付き、額にも眼が有り、黒い毛並みが暗がりでは不可視に成るなど、これで猫であると断言できるはずもないが、かといって何かといわれると分からんし、猫であったこともあるからと猫ということにしているのである。


我輩が何者か分からんと言ったが、理由としては生まれた時からこれまで親を含め、自分の同族というものを見たことがないことと、我輩に前世ぜんせ、正確に言えば前世とそのさらに前の前世、前々ぜんぜんせの記憶があるからである。


前々世では我輩は1匹の黒猫であった。

飼い主が夏目漱石のファンで「我輩は猫である」と腹話術で遊ばれ続け、本人もそんな喋り方だったせいでこんな喋り方になってしまったが、それ以外で言えば普通の猫であった。


前世では人間の学生をやっていた。

猫であった頃の記憶があるせいで幼少期は苦労したが、高校までは普通に青春ドラマなどは特に無いまま大学に進学したが、入学してすぐに未知の病により入院、2年間程闘病生活をした後奇跡など起こらずに病死、最期には悲しんでくれる人が多くは無いがいてくれる、良くはなかったかもしれんが悪くもなかった人生であった。


前世の記憶を持って生まれてくると言う奇跡があったのだ、来世ではそれも忘れ完全に新たな命として生きていこう。……と思って死んだのに、また前世の記憶しかも前々世の記憶付きで持って生まれた時は驚くより呆れてしまった。

もっとも自分の姿を確認してすぐに驚くことになったが……。


我輩が生まれたのは昼でも薄暗い森の中であった。

自分の姿を見てここは地球ではないかもしれないと思っていたが、森の中を少し探索してすぐに確定した。

地球には首が2本ある鳥はいないし、角の生えた猪もいない。


すぐに見つかって襲われたが、あっさりと倒すことができた。

丁度腹が減っていたので食っていたら心臓の辺りから結晶の様なものが出てきた。

「それを食え!」と本能が叫んだような気がして、食えるか不安だったがその結晶を食ってみたところ、頭の中に知らない筈の知識が流れ込んできたのだ。

それは俗に魔法と呼ばれるものの知識であった。


初めこそ驚いたが慣れると新しい魔法目当てに狩りまくったので、この森の生物の魔法はほぼコンプリートしたであろう。


それにより我輩は大抵のことはできるようになったので、身の安全を確保するため害意を持つ者が入れない結界を張り、そこを寝床にして昼寝をしたり、魔法やこの森の生物の研究をしたり、昼寝をしたり、昼寝をしたりして毎日を送っていた。


そんなある日我輩の寝床に何かが入り込んだのを感じた。

結界の効果もあり害意が無いことはすぐに分かったが、この森で感じたことのない気配だったので確認に行くことにしてみた。


そこにいたのは鎧をつけた少年であった。

背は少し低いが柔らかそうな茶髪で幼さを残しながら意志の強さを感じさせる瞳をした、その道の人なら喜びそうな少年であった。

……まぁ、全身傷だらけでズタボロなボロ雑巾ぞうきん状態でなければだが。


姿はともかく、ここに来られたということは害意がある訳ではないし、今世で初めての人間との出会いである。

そこで我輩はこれまでずっと考えていた疑問の答えを持っているのではないかと思い、彼に問いかけることにした。


すなわち……


「我輩は猫であるか?」


と……


次話は14日の14時くらいに投稿します。

始めの数話は近日中に投稿しますのでお待ちください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ