表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万年を生きる平和主義ヴァンパイア、いつの間にか世界最強に ~俺が魔王軍四天王で新たな始祖? 誰と間違ってんの?~  作者: 葉月双
Short Story 今日から冒険者

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

62/111

3話 タコ料理を振る舞おう!


 客船の船長は、クラーケンを見ている青年をジッと見詰めた。

 その青年は全身黒ずくめで、髪の毛も夜の闇のように黒かった。

 パッと見ると恐ろしい顔をしているが、よく見ると整っている。


 ペットだと言い張ってケルベロスを連れ込む変わった青年だ。

 20年の船乗り生活の中で、ケルベロスを乗船させたのは初めてのこと。

 まぁケルベロスは大人しかったし、賄賂に金貨を貰ったので、別にいいけれど。


「大量に金貨を出された時は、目が飛び出るかと思ったが……」


 怖すぎて1枚しか受け取れなかった。

 ああ、その金貨も海の藻屑かぁ、と船長は悲しくなった。

 さて、その大富豪なのか裏社会の人間なのか分からない青年は、どこからか弓矢を取り出した。

 その弓は緑色で、矢も同じく緑色だった。

 正確には、新芽のような若い緑色。


「領主様、それは?」


 黒い青年と一緒にいた赤毛の少女(少なくとも船長には少女に見えた)が言った。

 ここで初めて、青年がどこかの領主なのだと船長は理解した。


「ミストルティンって言って、大昔に自称邪神の痛い人がいてさぁ、これで神様を殺したって自慢してたんだ」


 なんか、とんでもないこと言ってね? と船長は思った。


「まぁ、そんな強い弓じゃねぇし、嘘っぱちだと思ってるけどな俺は」


 そう言って、青年が矢を放った。

 その矢は凄まじい魔力をまとって、一直線にクラーケンを目指した。

 戦闘や魔法とは縁のない船長ですら、あの矢がまともじゃないと理解できる。

 それほど異様な矢だったのだ。


 矢はクラーケンの目と目の間をぶち抜いて、そのままどこかに飛んで行った。

 と思ったら、矢は宙返りをして青年の元に戻る。

 その矢は威力も速度もまったく落ちていない。

 あれこれ、この船も貫かれるんじゃ?

 船長がそう思った時、青年は軽々と片手で矢を掴んでしまう。


「クラーケンって目と目の間が弱点なんだぜ?」


 なぜか少しドヤ顔で青年が言った。

 いや、お前、ドヤるところ違うんじゃね? と船長は思った。

 お前の持ってるそれ、世界中の弓使いが欲しがるほどの武器だぞ。


「おっと、食材が沈んじまう」


 青年は弓矢をどこかに消して、クラーケンの身体を浮遊魔法で持ち上げた。


「今夜の飯は、久々に『茹でダコの薄切り調味料がけ』で決まりだな」


 船長はもう開いた口が塞がらなかった。

 伝説の弓矢を用いてクラーケンを瞬殺してしまった上、まるで何度も食ったことがあるかのような言い草である。

 あなたは魔王か何かですか?



 俺は甲板で船員や他の客にもクラーケン料理を振る舞った。

 すでに夕方で、空が茜色に染まって綺麗だ。


「うめぇ! マジうめぇ!」と船長。


 現在、甲板には多くのテーブルと椅子が並べられ、俺のクラーケン料理が所狭しと並んでいる。


「ちょっとしたパーティみたいですね」


 リクがタコ(クラーケン)の甘辛煮を食べながら言った。

 クラーケンが意外と大きかったし、みんなに振る舞おうと思って色々な料理を作ったのだ。


「これは素晴らしい!」エレノアが目をキラキラさせて言う。「歯ごたえがいいですね! その上、魔力が増える増える!」


 いや、さすがにクラーケン如きで魔力は増えないのでは、と思ったけど言わなかった。

 盛り上がった気分を盛り下げる必要はない。


「ところでアルトさん」


 船長が俺に寄ってくる。

 船長とは自己紹介を済ませている。


「アルトさんってどこの領主なんですか?」

「あー、名も無き小さい村だな」


 あれ?

 村の名前ってないよな?

 俺は助けを求めるようにリクを見た。

 リクは心得た、という風に頷く。


「普通の村ですよ」リクが言う。「特に変わったところは、ないですね。村って聞いて思い浮かべる普遍的な村です」


 どうやら、やっぱり名前はないらしい。

 もし名前があったら、ここで村の名前言うよな?


「なるほど」と船長は分かったような分からないような、曖昧な表情で言った。


 そんな微妙な顔されても、マジで普通の村なんだよなぁ。

 特産品とかも別にねぇしなぁ。


「それでアルトさんとお嬢ちゃんたちは、ロクス帝国に何の用事で行くんです?」


 この船の行き先が、ロクス帝国の港街なのだ。

 てか、船長、結構グイグイ来るな。

 別にいいけど。


「僕はお嬢ちゃんじゃないですよ」

「え?」


 リクがニコニコと言って、船長が目を丸くした。


「ふはははは! 我が従僕のリクはこう見えて男なのだ!」


 上機嫌のエレノアが言った。

 日が沈みかけているので、船酔いも解消したようだ。

 俺たちって夜の方が調子いいからな。

 元気になったエレノアの近くで、ブラピもタコ料理をガツガツと食べている。

 ブラピも気に入ってくれたようで良かった。


「マジか……」


 船長はマジマジとリクを見た。

 マジかと呟き、マジマジと見る……か。

 このギャグは言わない方がいいだろう。


「ふふ」リクが微笑みつつ言う。「僕たちはロクス帝国で冒険者になるんです」


「へぇ」船長が俺を見る。「きっとすぐに高ランクになれますね」


 いや、俺はすでに冒険者なんだよなぁ。

 あ、そうだ、リクに記念カード見せてやらねぇと。

 普通に忘れてた。

 俺は異次元ポケットから記念カードを取り出す。


「実は俺は、前から冒険者だったみたいだ」


 カードを指で挟み、みんなに見えるように提示。


「えええええ!?」とリク。

「SS!?」と船長。


 二人の声が大きかったので、「なんだなんだ」と他の船員や客がこっちに注目する。


「SSって何だよ、って思うだろ?」


 俺はニヤっと笑う。


「あ、いえ、それは分かります領主様」

「さすがに分かりますねぇ」


 リクと船長が2人とも急に冷静に言った。

 なんだよ、記念カードの存在、知ってんのかよぉ。

 周囲の連中が「SSだってよ」「すげぇ初めて見た」とか盛り上がり始める。

 記念カードなんて滅多にないだろうから、リクと船長も実物は初めてのはず。



(まずい、わたくしだけ、SSの意味が分からぬ!)


 エレノアは心の中で少し焦った。

 だがエレノアはバレないように涼しい顔をしていた。

 この状況で、素直に「分からないから教えて」とは言いづらい。

 周囲が盛り上がっているので、何か凄いのだろうな、とは察しが付く。


「さすがはアルト様! じゃなかった、父上! 素晴らしい!」


 とりあえず、いつもの調子で発言。


「当然と言えば当然だけどね」とリク。


(なぬ!? 当然のことなのか!?)


 であるならば、とエレノアは言う。


「まぁわたくしも、SS、だし!」

「いや、ノアはそもそも冒険者じゃないよね?」


 リクが子供を諭すような、優しい声と表情で言った。


(ぐぬっ……。SSとは一体……?)


 エレノアは少し混乱した。

 冒険者なら素晴らしいようで当然のこと?

 ブラピが前足でポンっとエレノアの足に触れた。


「なんだブラピよ、撫でて欲しいのか? 仕方のないやつだな!」


 ブラピは「素直になれよ」という意味で足に触れたのだが、エレノアには伝わらなかった。

 エレノアはとりあえずブラピを撫でて、会話から離脱した。


(SSの正体はいつか必ず掴んでみせるっ! が、今は戦略的撤退だ!)



 数日の海の旅を挟んで、ロクス帝国の港街に到着。

 俺たちは船を下りた。

 船長が手を振ってくれたので、俺たちも振り返した。

 何気にブラピも前足を振っている。


「さて、それじゃあ冒険者ギルドに行くか」と俺。

「はい! ワクワクしますね!」とリク。


 エレノアは何も言わず、ブラピの背中でグッタリしている。

 今は昼間なので、船酔いがまだ治まっていないのだ。

 リクが早足で歩き始め、俺とブラピも続く。

 少し歩いて港から出たところで、


「待っていたぞアルト様!」


 グングニルを持った白い戦闘服の女が立ちはだかった。


「あれ? お前って確か、カイラの弟子だよな?」


 俺は一瞬、大陸を間違ったのかと錯覚してしまった。


「ふふふ、我とパーティを組むのだアルト様よ!」


SSの読み方はエスエスなのかダブルエスなのか……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[内心、どエス と みなしたくなった]
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ