表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/156

第16話 探索 はじまり

 ダンジョン探索一日目。


 起床、かなりぐっすり眠れたので、体調もバッチリだと思われる。

宿屋の下の娘さんの、ナルちゃんが起こしに来てくれる。


「アルさーん、朝だよー、もうすぐご飯だよー」

「おはよう、ナルちゃん、起きてるよ」

「あっおはようございます、早起きだねー」

「今日から、ダンジョンだからね、気合い入ってるんだ!」

「あははは、気を付けてね、あんま張り切り過ぎてると危ないって、お父さん言ってたよ?」

「了解」


朝ごはんを食べて、旦那さんは厨房で後片付けしてるので、奥さんと娘さん二人に見送られて宿屋を出発した。


 道具屋で、ランプと布袋を購入し、露店で昼飯用のパンを買って早速ダンジョンへ。

朝早い時間にもかかわらず、ダンジョン入口にはすでに、かなりの人が集まってるのが見てとれる。


 城塞都市ヨルグのダンジョンと呼ばれるここは、正式名称ヒーラウ迷宮、未だ最下層がいくつなのかは、判明していない。

ここには、第10階層に宝箱があると言われている、通称開かずの宝箱、

一人も開けるのに成功した者がいないと言われる、このダンジョンの名物である。

これが、開かない以上、ここよりも下の階層で宝箱が見つかっても、どうせ開けられないだろうという事で、第10階層より下は誰も探索した事がないと言われているらしい。

第10階層自体、一気に潜れる距離では無い上、魔物まで出るので数名でパーティーを組み、ダンジョンの中で野営をし、八日から十日かけないとたどり着けないと言われ、そこまで到達するのがまず大変であった。


 ここに、アルは今日からソロで挑戦する事になる。

まず、ダンジョン入口にある市の職員が交代で詰めている番所で、カードを提出し引き換えに番号札を受け取る。

出る時は、反対に預かった番号札を渡し、それに対応するカードを受けとる事になる。

こうして足を踏みいれた、第1階層は魔物よりも、探索者の方が多いほどの盛況ぶりだった。


【なっなんでこんなに混んでるの?】

【まあ第1階層だしな、俺たちみたいな様子見とか、一度入って見たかった冷やかしとか、ちゃーんと下まで攻略する予定だけど、朝だからこれから潜り始めるってやつらとか、いろいろじゃないかな】

【ふえー、なんかやたらと分銅飛び交ってておっかないよ】

【そうだな、第2階層まで行けばずいぶんと減るだろうから、ここはとっとと抜けるにかぎるか】


 ダンジョン内は、まさに洞窟といった様子で岩でゴツゴツとした地面と壁だった。

ヒカリダケは、思ったよりも明るくて、小さい字でも読めそうなほどだったので、いい意味で予想を裏切られ上々だ。

広さはそれなりで、頭をかがめるとか、人ひとり通るのがやっととかいう狭さはない。

入り口付近から、中に入るにしたがって徐々に広がっており、50mも進むと体育館のような大きさになる。

それでも、ただ人がいるだけじゃなく、そこかしこで戦闘しているので、それぞれそれなりにスペースをとっているせいで、通り過ぎるのも厳しい状況となっていた。


【ここは、天井があるから、上を這って移動してる『ビルジ』がいきなり落ちてくる事もあるぞ】

【・・それは、おそろしいね】

【足元も、『ヒソク』っていう百足むかでみたいな平べったいのが這ってる事もあるから、こっちも気を付けて】

【ようするに、ゆっくり進めって事?】

【自分のペースで安全確認してって意味だよ】


 そんな事を言っていたら、カサカサという音がしそうな動きで『ヒソク』が近づいてきた。

『ヒソク』というのは、百足むかでのでかいやつで、口先についたハサミで足を挟み切ろうとしたり、尻尾にある針で刺してくる。

尻尾の針は麻痺毒が仕込まれており、これで麻痺させられると、口腔内などから体内にはいられ、体の中から食われるという、かなりおぞましい魔物である。


幸い、一匹だけなので、アルは落ち着いて上から『嵐』で串刺しにして仕留めた。

すると、すくさま体が消えて無くなり、コロンと石が転がる。


【これが、魔核鉱石かー】

【持って帰ってもいいけど、おそらく第1階層の『ヒソク』じゃあ、売っても一食分にもならんぞ】

【まあ、はじめてだし、一応持って行くよ、袋が一杯になったら捨てればいいし】


 第1階層も、半分以上奥に入ると、人もそうは多く無い。


【そろそろちゃんと戦闘できそうかな】

【ここは、『ビルジ』と『ヒソク』以外じゃ、『スパイダーブラン』って蜘蛛のでかいのと、『バットル』っていう蝙蝠もどきみたいのだけだから】

【蜘蛛はいいとして、蝙蝠って飛んでるの?】

【ああ、これまでずっと俺がやってたから使わなかったけど、これからはアルが自分で分銅飛ばして攻撃するんだぞ】

【うわぁー、厳しそう】

【蝙蝠は、固く無いからなんとかなるだろ】

【あっ、来た】


三匹ほどで現れた『バットル』に、アルが分銅を飛ばして攻撃している。


「ギャギャギャギャ」


奇怪な声をあげながら、分銅をかわしアルに向かって、精霊魔術で風の刃を飛ばしてくる。


【そーいや、言い忘れてた、こいつら精霊魔術使うから】

【遅いよ! もう散々攻撃されまくりだよ!】

【悪い悪い、まあ油断すんなよって事だ】

【適当だなー】


 アルも、風の刃を避けながら分銅を操り、動きが読めてきたのか、一匹また一匹と仕留めていった。

三匹倒し切り、魔核鉱石を回収する。


【中々様になってたな、回避も良かったし】

【攻撃が直線でくるからまだ楽だったよ、でも五匹とかで四方からこられたら、やばいかも】


 其の後も、散発的な戦闘をしつつ。入口から入って1時間半ほど経ったところで、第2階層への階段にたどり着いた。


【どうする? 行くか戻るか】

【行く! まだ体力残ってるし、いくらなんでも、もう少し戦闘しておきたいし!】

【んじゃ行くか、第2層は出てくる魔物は変わらないけど、数が違うからあせんないようにな】

【うっす】


 第2階層は、入口から下へ続く階段まで、ほぼ一直線だった第1階層とは違い、いくつかの坑道があり、そのどれが正解のルートなのかは、経験者でないとわからない。

人は、まばらながらそれなりの数がいる、が上のようなとりとめの無い感じではなく、他のパーティーの邪魔にならないように、うまく間隔をあけて戦闘している。


【道が・・四つあるね、どれが下につながってるんだろう?】

【俺も、正しいルートがどれかは知らないから、探りながら行くしかないだろ、運が良ければまだ見つかってない、隠し部屋とかみつかるかもな】

【隠し部屋! あるといいなあー】

【こんな浅い階層じゃ、もう調べ尽くされてて、そうそう残ってないだろうけど、もっと下に行けばもしかするかもしれないぞ】


 最初に選んだ坑道は、先で再び二つに枝分かれしていて、右も左も行き止まりではずれだった。


【通路で蝙蝠は避けづらいー】


通路はそこまで広く無いので、複数匹に攻撃されると左右に避けるのは厳しい。

その為、どうしても後ろへ避ける事になるのだが、


【なんで後ろに『ヒソク』が出るんだー、来る時いなかったじゃんかー】


アルの後ろ側の右足を挟み込み、切断しようとしていたのを、違和感を感じ間一髪で足を引き抜く事で避け、『嵐』で串刺しにした。


 ダンジョン内の魔物は、死せる魔物の魂が器を求めて、魔核鉱石に宿り疑似的な肉体を得ると言われている。

その為、前後左右ダンジョン内であれば、其処ら中に転がっている魔核鉱石が、突然魔物になる事も良くある事であるとされている。


くそじじいに叩き込まれたこの世界の一般常識による・・か、一般常識はあくまでも一般常識、この世界でそう信じられているってだけで、それが正解なのか真実なのかはわからない、ダンジョンのこの現象はどっちなんだろうか。


元の分岐点に戻り、今度は右から二番目、先ほどの隣を選択して進むことになった。

こちらは、曲がりくねりながらも一本道で、期待させたが、途中途中にある程度の広さの場所はあったものの、肝心の下への階段は見つからない。


【だー、また戻るのかー】

【最初なんだからしょうがないって、そろそろ昼じゃないのか? 腹減ってないか?】

【そーいえば結構経ったような、なんかここにいると時間の感覚狂うね】

【どっかでその買ってきた昼飯食っちまえよ】

【どっかってどこで? 安全な場所とかあるの?】

【無いよそんなの、自分で周りの空の魔核鉱石を遠ざけて、魔物が近くに沸かないようにするんだよ】

【めんどくさー】

【しょうがねえな、今日は初日だから特別サービス、俺が飯食ってる間に襲ってくるやつは、全部撃ち落としてやるよ】

【やったー、明日からもそれでお願い】

【ダメだ、今日だけ、明日からは安全確保も自分でやるんだ】

【ちぇー、わかったよ】


 こうして、行き止まりで食事休憩をする。

その間に襲ってきて叩き落とした魔物は、『ヒソク』6匹に『バットル』4匹、『スパイダーブラン』2匹と『ビルジ』3匹と結構な量になった。

こいつら、こっちが休憩してるって認識して襲ってきてるのか?


 再びおおもとの分岐に戻り、ルート選択。

どっちかわからないので、とりあえず隣にしといた。


 こちらは、少し行くとすぐにまた三つに分岐している。

今度は逆からと、一番左を選んだらこれが正解。

通路の奥、少し開けた場所に下への階段を見つけた。


【やったー】

【ここまでで、結構経ってる、戻る時間を考慮するとそろそろ限界だぞ】

【うーん、でもせっかくここまで来たんだから、少し覗いてから帰るよ】

【第3階層からは、『ニードルモンキー』って猿と『フロッグミス』ってカエルと『グロスネーク』って蛇がでるからな】

【猿とカエルと蛇だね、わかった】


 階段を下り、たどり着いた第3階層。

そこは、けたたましい騒音が鳴り響く、静寂とは真反対の喧騒の真っただ中だった。


【なにここ? うるさい】

【猿とカエルの鳴き声に加えて、猿が岩投げたりしてるんだよ】

【なんで?】

【威嚇だな、ここは俺たちのもんだ来たらやっちまうぞってな】


少し進むと、『ニードルモンキー』が襲い掛かってきた。


硬質な音が響く。


『嵐』と『ニードルモンキー』の中指の、異常発達した鉤爪状になった爪が刃を合わせた。


【何? あれ、爪?】

【そう、あの爪毒あるからくらうなよ】

【げぇ、そんなんばっかだな】

【緊張感持てって、ほらカエルもきたぞ】


『フロッグミス』は、ピたピたと音がしそうな足取りながら、実際はとても静かにアルに近づいていた。

いまだ猿に手こずっているアルが、ちらっとカエルに視線を送って聞いてきた。


【で、カエルはどんな攻撃してくんの?】

【舌を伸ばしてぶつけてくる、ぶん殴ってくるって感じ】

【なにその攻撃? それカエルの習性かなんかなの?】

【知らんけど、そうやって相手を気絶させて、その後舌でからめ取って丸呑み】

【うへー、でも丸呑みだったら、中で剣を振れば腹切って脱出できるか】

【無理だろ、こういう広い空間って訳じゃ無いんだ、そうだな、2m積もった雪の中にすっぽり入ったと想像してみろよ、剣振れるか?】

【じゃどうすんのさ? そのまま消化されちゃうの?】

【なんで食われた後どうにかしようとするんだよ、食われないようにしろよ!】

【・・そっか】

【ほら、そろそろカエルの舌の射程に入るぞ!】


 『ニードルモンキー』の素早い身ごなしに手こずっていたアルだったが、分銅でうまくけん制して一瞬意識が分銅に向いたのを逃さず、『縮地』で近づき袈裟に切って落とした。

すると、その時を狙っていたかのように、『フロッグミス』が舌を飛ばしてくる。

だが、予想していたアルは、注意を払っていたせいもあり、なんなく回避。

動きが鈍い『フロッグミス』に近づき、中段からの突きで頭部を突き刺し倒した。


【ふー、カエルは気を付ければ大丈夫だけど、猿は素早くて大変だよ】

【奥へ進めば、群れで襲ってくるからこんなもんじゃないぞ】

【・・それはまだ無理かも・・、蛇には会って無いけど、結構疲れたから、そろそろ戻るよ】

【ああ、それがいい、まだ初日だ、無理する事は無い】


 帰路は、特に慌てることも無く、順調に進み、無事入口まで戻れた。

番号札とカードを引きかえて宿屋へ向かう。


 すっかり陽が落ちて、ヨルグの街灯りが夜空を照らしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ