■第6話「文化祭と4人の合作」──中編 ──副題:ぶつかる線と、つながる想い
【9月中旬・放課後/部室】
「よし、じゃあ……今日から本格的に“合作制作”始めましょう!」
琴音の合図で、4人の女子たちは一斉に半紙の山に向き合う。
テーマは《ことばの橋》。
それぞれが自分の“一文字”を持ち寄り、それを横一列に並べて「一つの作品」にする。
構成は、こうだ。
1番目:沙耶(やわらかく、心に寄り添う線)
2番目:紅葉(勢い重視・爆発系)
3番目:つばさ(バランスと品格)
4番目:琴音(全体を“締める”静かな芯)
「まずは全員、“自分の一文字”を完成させてください。全紙で、本番と同じサイズでお願いします」
「ええい、やってやるぜ!!」
「……気合い入ってますね」
「いやもうプレッシャーよ。だって私、前が沙耶ちゃんで、後ろがつばささんだよ!? 文字の波に飲まれる未来しかないんだけど!」
「飲ませません。そこを“紅葉らしさ”でぶち抜いてください」
琴音はメガネをくいっと押し上げた。
「たしかに、こういう合作って、“前の字”に引っ張られるよね」
「わかる。バランス取りに行っちゃって、“自分らしさ”がなくなっちゃう感じ」
「でも、それを超えたところに、ほんとの“つながり”が生まれる……と思います」
琴音のことばに、みんなの背筋がピンと伸びる。
──そして沈黙の“書”タイム。
(沙耶)
(……一文字で、伝える。あったかくて、でも甘すぎない、“声にならない声”)
筆の先に、そっと想いを込めて。
(紅葉)
(前が沙耶ちゃん、後ろがつばささん。なら私は……“火花”を散らす字にする!)
墨を大きく吸い上げ、勢いよく筆を振る。
(つばさ)
(二人の間をつなぎ、まとめて、“前に進む”流れをつくる字に……!)
呼吸を整え、筆の先に重さを乗せていく。
(琴音)
(最後に控える私の一文字で、すべてが決まる)
(でも、私はもう“整える”だけじゃない。“ここにいる”っていう線を、ちゃんと残したい)
静かに、けれど強い意志で、紙と向き合う。
──数時間後。
部室の畳に、四枚の半紙が並んだ。
「……おおっ、なんか、ちゃんと“つながって”見える!」
「紅葉の字、前より大胆になってない?」
「へっへっへ。昨日、墨ぶちまけて開き直ったら筆が止まらなくなりまして!」
「それ、開き直りっていうか事故じゃない?」
「でも、すごく“らしい”字でしたよ。私、あの字の横で書けて、ちょっと嬉しいです」
沙耶の言葉に、紅葉が少し照れた顔で笑う。
「つばささんの字も、前より“優しさ”がにじんでるというか……」
「えっ、それ……褒めてる? “前は怖かった”ってこと?」
「そうは言ってません!」
琴音は、全体の配置を見直しながら、ゆっくり頷いた。
「……これで、いけると思います。本番、この4枚でいきましょう」
「……これが、うちの“文化祭作品”かぁ……」
「まだ始まったばかりだけど、なんか……ちょっと泣きそうかも」
「早い! まだ展示してないよ!」
──だがそのとき。
「……ひとつだけ、問題があります」
琴音が、声を潜めて言った。
「この4枚、“紙の高さ”がそれぞれ微妙にズレているんです」
「えっ、ちょ、やだよ!? 私のだけ斜めとか超やだよ!? 恥ずかしいよ!?」
「“字の並びは揃った”のに、“紙の位置でバラけて見える”っていう、最悪の罠です」
「えっ、それ、どうするんですか……?」
「明日、4人で“再提出版”を一斉に書き直します」
「出たー!! 合作名物“全員リテイク地獄”!!」
「つながるって、しんどいですね……」
──合作は形になりかけている。
けれど「ひとつに揃える」には、あともう少しだけ、壁がある。
それでも彼女たちは、進み続ける。
(後編につづく)