表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/36

■第5話「書道合宿と夜の本音会」──後編 ──副題:この手で書く、私の“いま”

【翌朝・午前7時/古民家の縁側】


 


「おはようございます……」


 


「……ふあ〜、あ〜よく寝たぁ」


 


「紅葉さんは布団を横断して寝てました。完全に“山”でした」


 


「それでも寝られた私は才能だと思う」


 


琴音が湯のみを手に、静かにほほ笑んだ。


 


「今日の朝セッションは、“今の自分”をひと文字で表す、というテーマにします」


 


「またふわっとした課題きた!」


 


「でも……いいですね、それ」


 


沙耶は頷く。みんなの顔を、少しずつ見回す。


 


「昨日の話、なんだかずっと頭の中で響いてて……」


 


「じゃあ、墨と紙、準備しますか」


 


 


──しん、とした空気の中。

それぞれが半紙を前に座る。


風が木々を揺らす音と、墨をする音しか聞こえない時間。


 


それぞれの「いま」


 


◆琴音の一文字:「芯」

→ 誰かの期待じゃなく、自分の“芯”で書く字を追いたい、という想い。


◆紅葉の一文字:「跳」

→ バカやって、笑って、それでも本気で跳ねていける自分になりたいから。


◆つばさの一文字:「共」

→ 一人じゃなくて、みんなと一緒に続けていく“部活”を選びたいから。


◆沙耶の一文字:「灯」

→ 書いていると、心に小さな火が灯る気がするから。


 


「……みんな、なんかすごく、その人っぽい」


 


「“わかる”って感じだよね。書を通して、その人の心が透けて見える感じ」


 


つばさはしばらく沈黙したのち、ゆっくり言った。


 


「これ、文化祭で展示しようよ。“わたしたちの書道部のいま”として」


 


「それ、いいかも……」


 


「『本音会からの書道作品』って注釈つけたら?」


 


「絶対イヤ」


 


「“夜の布団で泣いたやつがこれ書きました”みたいな説明つけようぜ!」


 


「だれが布団で泣いたって!?」


 


「……部長です」


 


琴音の即答に、つばさは再び盛大に崩れ落ちた。


 


 


──午前10時。


 


名残惜しく荷物をまとめ、帰り支度を始める頃。


 


「また合宿、やりたいね。次は秋とか?」


 


「紅葉の季節に紅葉の爆笑書道とかしようよ」


 


「絶対事故るやつですそれ……」


 


「でも、また来たいな。この空気、この時間」


 


沙耶の声に、みんなが自然と頷いた。


 


 


──そうして、書道部の初合宿は幕を閉じる。


でもそこに残ったのは、「夜にこぼしたことばたち」と「朝に書いた一文字」。


きっとこの先、何度も彼女たちを支える、“心の中の作品”となっていく。


 


(第5話・完)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ