表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/36

■第5話「書道合宿と夜の本音会」──中編 ──副題:こじらせ女子、本音を語る

【午後8時半/布団部屋・四人輪になって座る】


 


「では、次のカード引きまーす!」


 


「部長、テンション高すぎません?」


 


「“夜のテンション”です!」


 


つばさの号令のもと、次々と引かれていく“本音トークカード”。


 


■《最近一番ドキドキした瞬間は?》


紅葉「最近、通学路でよく会う男子に“あ、今日も元気だね”って言われて、やたらテンション上がった。

……ていうか、彼、どこ見て“元気”って判断してんの?」


 


■《最近ちょっと落ち込んだことは?》


琴音「課題で提出した作品に、“お行儀が良すぎて感情が見えない”って言われました。

……正しいだけじゃ、だめなんですね」


 


■《実はちょっと妬ましい部員は?》


沙耶「えっ、そ、そんなの……! 言っていいんですか……?」


紅葉「言おう!!」


沙耶「……こ、琴音さんの“集中力”……です。私、すぐ雑念が……」


琴音「雑念を経て育つ“線”も、ありますよ。私も沙耶さんの“揺れ”には、いつも感心してます」


 


■《部活で一番救われた瞬間は?》


つばさ「それは……やっぱり、みんなが“入部してくれたとき”かな。

書道部って、もともと幽霊部みたいな存在で……存続すら怪しかったから」


 


「……それは初耳ですね」


 


「そうそう。最初は私ひとりで書いてたんだよ? “部活”というより“自習室”だったもん」


 


「……その時のつばささん、想像できません」


 


「まさかこんな賑やかになるとは、って思ってるでしょ?」


 


「思ってます」


 


「ですよね〜!」


 


全員が笑う。その笑いは、少しずつ夜の静けさを温かく満たしていく。


 


 


──しばらくして。


【午後9時半/談笑からちょっと沈黙へ】


 


紅葉がふと、枕に顎を乗せながらぽつりと言った。


 


「ねえ、みんなはさ……“将来も書道続けたい”って思ってる?」


 


その一言に、空気が少し変わる。


 


「私は……うーん、“好き”だけじゃ食べていけないって思っちゃってるかも」


 


つばさが珍しく言い淀む。


 


「私もまだ、そこまでは考えてません。でも……“今”は書いていたいです」


 


琴音の声は、相変わらず穏やかだった。


 


「私は……」沙耶が言いかけて、言葉を止めた。


 


「……最近、“書くことで誰かに届く”って知って……それが、すごく嬉しくて。

だから、将来のことはまだ決められないけど……“書をやめたくないな”って、思ってます」


 


その言葉に、つばさがうなずいた。


 


「……いい言葉だね。それ、“今の私”にも、ちょっと沁みたよ」


 


「つばささん……?」


 


「私、たぶん“部長”ってポジションにこだわりすぎてたのかも。

『ちゃんとしなきゃ』『勝たなきゃ』『みんなを引っ張らなきゃ』って」


 


「でも……この合宿で、なんかふっと抜けた気がする。

“みんなと一緒に書いてるだけで、もういいじゃん”って」


 


「部長、泣いてる?」


 


「泣いてないよ! ほこりが目に入っただけ!!」


 


「昭和のお父さんか」


 


「いや、でも、たぶん……ちょっと泣いてる」


 


沙耶が、そっとタオルを差し出した。


 


「ありがとう……あ〜〜なんか、スッキリしたぁ……!」


 


そして、そのまま4人は布団にもぐる。


 


紅葉「ところでさ、この合宿、もう一泊してもよくない?」


 


琴音「申請通ってません」


 


つばさ「寝ろ」


 


沙耶「ふふっ……おやすみなさい」


 


──雨音も、風の音もない夜。


けれど、静かに、心の奥で何かがつながった。そんな夜だった。


 


(後編につづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ