表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/36

■第4話「初めての賞状、初めての涙」──前編  

【六月・梅雨入りの頃/放課後・書道部室】


 


ぽたぽた……と、窓を叩く雨の音。

湿気にじんわり包まれた空気の中、墨の香りがいつもより濃く感じられる。


 


「ふふふ……ついに、ついに来ましたよ!」


 


部長・つばさが、ビニールの袋から何かを取り出しながら高らかに宣言した。


 


「“市内高校書道コンクール”の募集要項!」


 


「……あ、あの、部長。それって、いわゆるガチのやつでは……?」


 


沙耶がそっと手を上げた。


 


「そう、ガチ中のガチです。でも今回は、“初参加歓迎・ビギナー部門”があるんですよ」


 


「おっ、それなら私たちでもワンチャンある感じ?」


 


紅葉がノリ気で前のめりになる。


 


「ふむ。公式の場に出すということは、自分の“書”に他人の評価が加わるということ……」


 


琴音は腕を組み、やや神妙な顔つき。


 


「その緊張感もまた、青春の味ということで!」


 


「“青春”って便利な言葉ですね……」


 


沙耶はため息まじりに微笑んだ。


 


「締切まであと3週間。部内から1人だけ、代表作を提出します。

 選考はもちろん、部内コンペ方式!」


 


「えぇ~~!? ガチで勝負するんですかっ」


 


「うわー、うちは“平和な日常系部活”でやっていくつもりだったのにぃ……」


 


「それ、“部室ラブコメ路線”に完全に舵切ってたの紅葉さんだけですよ」


 


「“勝負に強い青春”もまた、悪くないでしょ?」


 


つばさが静かに言ったその言葉に、沙耶は一瞬、胸がざわついた。


 


(“勝負”……“誰かよりも上手い”って、どうやって決めるんだろう……)


 


 


【翌日/昼休み・図書室】


 


沙耶は、ふと手に取った書道の作品集をめくっていた。


 


(……すごい。どれも、圧倒される)


 


ページをめくるたびに、まるで“文字がしゃべってくる”ような感覚。

叫んでる字。泣いてる字。眠ってるような字。


 


(わたしの書は……こんな風に、人の心に届くのかな……?)


 


そんな時、机に誰かが静かに座った。


 


「……沙耶さん」


 


「こ、琴音さん!?」


 


「あなた、悩んでいますね。作品の方向性ですか?」


 


「……はい。わたし、自分の“好き”で書いてるだけで……技術とか、伝統とか、全然自信なくて」


 


琴音はしばし黙って、沙耶の前に一冊の本を置いた。


 


「これは、私が一番最初に影響を受けた書家の作品集です。

 “好き”で書いていた人が、やがて“本物”になった記録です」


 


沙耶はページを開く。


どの字にも、熱と余白があり、“不器用な真剣さ”がにじんでいた。


 


「うわ……すごい。でも、どこか……近い気もする」


 


「“好き”という気持ちは、きっと一番強い原動力です。

 技術はあとから、ついてきますから」


 


琴音がやわらかく微笑んだのを、沙耶は少し意外そうに見ていた。


 


(いつも厳しくて、ちょっと怖かったけど……)


 


(この人も、きっとずっと、書と向き合って悩んできたんだ)


 


 


【部室/コンクールに向けた制作期間・中盤】


 


「よーし、今回は真面目に書くぞーっ!」


 


紅葉はめずらしく、黙々と墨をすっていた。


 


「“本気の紅葉”、怖いですね……」


 


「“遊んでるほうが逆に強そう”って言われるタイプですから」


 


「いや真面目にやってもそこそこ強いタイプです私!」


 


つばさは沙耶の字を見て、何度もうなずいた。


 


「……いい感じ。“間”が生きてきてます。気持ち、ちゃんと筆に乗ってる」


 


「え、えへへ……」


 


(でも、まだ“誰かに選ばれる”ほどじゃないかも……)


 


沙耶の笑顔の奥に、不安がゆれる。


──その不安は、やがて“ある出来事”を呼び込む。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ