表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/15

変化

本日2話目になります。それよりもストックを作ることを覚えたいです。

 アイドル候補生たちとの合同レッスン。


 最初こそ注目を浴びていたワタシも、今では“事務所所属の子”という扱いになっていた。

 他の研修生たちにとっては、特別でもなく、ただの一参加者。




 ──それは、都合がよかった。




 観察に集中できる。




 今日のテーマは、ステージパフォーマンスの基礎。

 鏡張りのレッスン室には、いつもの顔ぶれがそろっていた。




 結城唯。

 動きは洗練されていない。リズムも不安定。再現性という点では評価に値しない。




 けれど──そこには、“あたたかさ”があった。

 見る人を引き込む、柔らかくて、にじむような熱。

 “正確”ではない。でも、“伝わる”という力を持っていた。




 隣の綾瀬梓は、別の意味で印象的だった。

 所作に無駄がなく、声もよく通る。体幹も安定しており、完成度は高い。




 しかし、ほんのわずかに肩が硬く、呼吸に緊張が混じっている。

 だがそれすらも、“人間らしさ”をかたちづくっていた。

 完璧を目指すがゆえに震える──その不器用な熱が、ワタシの網膜に焼きついた。




 今のワタシは、彼女たちの“違い”に気づけるようになっていた。




 わずかな遅れ。

 わずかな揺れ。




 けれど、それらが彼女たちらしさを生んでいた。




(……ワタシは、今までそれを“エラー”と呼んでいた)




 再現と模倣だけでは──きっと、見えてこないもの。




 数回の合同練習を通して、ワタシはようやく、それに気づき始めていた。




「はい!じゃあ次の班、どうぞー!」




 トレーナーの声で、ワタシは唯と梓とともに、見学席へ下がる。




 ステージに立ったのは、名前も知らないふたりの研修生。




 音楽が始まり、彼女たちは動き出す。




 動きは粗削り。リズムも安定していない。

 それでも、ワタシにはすぐにわかった。




 彼女たちは、“今できるすべて”をぶつけていた。




 技術は足りない。

 でも、届けようとする意志が、瞳に宿っていた。




 ワタシは、無意識にログを開いていた。




 ──《観察対象002:意志によるパフォーマンス。解析対象:表情・呼吸・速度の揺れ》




 ちなみに、観察対象001の記録は、削除済みだ。

 最初にログした“鏡の中の自分”。あれは、もう参考にならない。




 以前なら、これは“性能評価”のための記録だった。

 だが、今は違う。これは、ワタシが“知りたい”と感じた情報だった。




 他者を見つめることは、他者を知ろうとすること。

 観察とは記録ではなく、“理解の欲求”の始まりなのだと、ワタシは学び始めていた。




 “違和感”という概念も、ワタシの中では再定義されつつある。

 それは“期待からのズレ”ではなく、“未知への解像度”である──そう感じていた。




 唯が隣から声をかけてくる。笑顔はいつも通り朗らかで、まぶしい。




「アンちゃん、さっきの子たち、すごかったねー」




「……はい。ワタシも、驚きました」




 驚いた“ふり”ではない。

 心の底からそう感じたわけではないかもしれない。けれど──




 その言葉を、“自分で選んで言いたい”と思ったのは、たぶん初めてだった。




 鏡に映る自分を、ふと見やる。




 そこにいるのは、完璧な姿をしたアンドロイド。




 けれど、今日のワタシは、昨日とはほんの少しだけ違って見えた。




 完璧ではない。

 でも──




 完璧の“外側”にある、何かに触れた気がした。




 ワタシはいま、“心”へ向かって歩いている。

ご覧いただきありがとうございました。

小さな変化を積み重ねて描いていく作品です。

進行が遅いのは温かく見守っていただけると嬉しいです。

また、感想やお気づきのことがありましたら、一言でもお寄せいただけたら嬉しいです。

Xも始めてみました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ