表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
七色の魔法使い  作者: ミカワ・トヨタ
3/4

ガルムの村の捨て子 その2

 ユーリが目を覚ますと、ガーシャはいなくなっていた。

 水桶を水で満たして、家へ帰る。村長の家に。

 村長の家はほかの村民と同じく、木で出来た質素なつくりをしていた。


「ただいま」


 ユーリの声は家の中に寂しくこだました。カラコスはまた会議だろうか。

 カラコスの奥さんであるカムランは、いまごろは畑だろう。


 ユーリは水桶を置くと、家を出た。村の魔導師ルクスンの元へ向かった。


 ガーシャに出会いたくないユーリは、村の中を通らずに、外縁を回ってルクスンの家に行く。やがて見えてきたのは、他と変わらない質素な木造家屋だった。ルクスンの家だ。けれどもひとつだけ異様なところがあった。ルクスンの家は、半分以上を山に埋もれるようにして経っている。幾度かの土砂崩れで、ルクスンの家の大半は土砂に隠れてしまった。それでも、ルクスンの家は倒壊しない。


 ユーリは走った。さらに家が近づく。


 ルクスンの家は、よく見ると、僅かに土砂が()けている。土砂と家とのあいだに、まるで見えない壁があるようだった。不思議に思ったユーリは以前、そのことについて訊いたことがあった。ルクスンは答えてくれた。


「この家には《紫の色(ウィオラーケウス)》の魔法をちょこっとかけておるんじゃ。《黄の色(フラーウム・マナ)》の魔法はこの地の《緑の色(ウィリディス・マナ)》とは《補色(マナ・アノリフィーク)》の関係にある。ちょこっとでも、大きな力をもたらしてくれる」


 ルクスンの言っていることを、ユーリはなんとなくで理解した。どういった魔法なのか、魔法の構造を示す《幾何式》については、ユーリには理解できなかった。

 

 けれど、理解できないからといって、ユーリは魔法が嫌いになったりはしない。むしろ、理解できないからこそ、さらに知りたいという思いが強くなり、暇を見つけてはルクスンの元に通うようになった。


 ルクスンは師であり友人だった。彼は優しかった。村人がユーリを《忌むべき者(インヴィーサ)》と嫌う中、ルクスンだけが変わらない友情を、愛をユーリに与えた。


 当然かもしれない。ユーリは思う。魔導師は《黒の色(アーテル)》に心を喰われないように、精神を健全に保たなければいけないという。ルクスンの教えだった。


 だから。

 本当はユーリはガーシャと喧嘩をしたくない。それはガーシャを『赦す』ということではなく、魔導師になるためにはルクスンのような「心の広さ」がなければいけないからだ。ユーリは少なくともそう思っていた。ユーリは魔導師になりたかった。


 魔導師は自由だ。

 この世の《(マナ)》の流れを読み取り、《幾何式》を編み出して、事象を産み出す。

 ユーリは自分が魔導師になったら、とよく想像した。炎を操り、水を生み出し、緑を育み、大地を味方にする。それをとても心を踊ることだった。


 すっかり魔導師になった自分を頭に思い描き、ユーリはルクスンの家の戸を叩いた。


「こんにちは。ルクスンいる?」


 中から(しわが)れた声が返って来た。


「おお、ユーリか。開いとるよ。入っておいで。悪いがちっとワシは手が離せんでな」


 玄関を抜けると、ユーリは、何やら《幾何式》を黒板に書き連ねるルクスンを見た。茶色のローブを身にまとい、白髪を腰まで伸ばした老人が、黒板を前にうんうんと唸っている。


 黒板には、四角や三角、円に波線、よくわからない模様などが、様々な色で書き連ねられていた。まるでデタラメのように見える。だが見苦しいということはなく、不思議と秩序だっているようにユーリは感じた。


 ルクスンは《(スターク)》を持つ手を一旦休め、《幾何式》を眺める。

 

「ルクスン、なんの魔法を描いているの?」

「これか? これはの、今度の《影追い》のための《幾何式》じゃ。《影》を子どもから分離する式。世界で最も古く、巧緻な《幾何式》じゃな」


 ユーリは心が沈むのを感じだ。けれども、それじゃいけない、と無理に明るく振舞う。


「それ、ガーシャの?」

「なんじゃ。知っておるのか」


 そこでルクスンは振り返った。ルクスンの表情に険が宿るのをユーリは見た。ユーリは自分の格好を見た。泥だらけだった。


「喧嘩か?」

「ううん」ユーリは努力して、なんでもないよ、といった声を出す。「転んだんだ。水桶をこぼしちゃって大変だったよ」


「そうか」とだけ言って、ルクスンはそれ以上を聞いてこなかった。

 居心地の悪さを感じたユーリは話を続ける。


「それよりも! ルクスンは《影追い》の《幾何式》を全部覚えてるの? その《幾何式》って、てんで全然難しくて、僕にはわからないや」


 ルクスンもそんなユーリの心情を察してか、笑顔で応える。


「いいや。全てではない。ほんの基本的な部分だけじゃ。それに《影追い》の《幾何式》は土地によっても異なる。これは、このガルムの村に合わせた、《緑の色》に即した《幾何式》じゃよ」

「へぇ……。すごいや……。僕もいつかこんな《幾何式》を作れるようになるかな?」

「《(マナ)》が見えるようになれば、じゃがな」


 ルクスンは茶目っ気たっぷりにウィンクをした。しわしわの顔に、さらにシワが増えて、それが少しユーリには可笑しかった。無理をしていた心が、すこし和らぐようだった。


「さて。《幾何式》は無事に完成した。あとはこれをタペストリーにするだけじゃ。魔術はあまり得意じゃないんじゃが。まあ、がんばるかいの。ところでユーリ。この老いぼれを手伝ってはくれんかの?」

「もちろん!」


 それから日が暮れるまで、ユーリはルクスンを手伝った。大人の背丈の何倍もある三メルリース四方の綿の布に、黒板の図画を色も正確に描いた。


 その間中、ユーリはたくさんの話をした。

 山の木の実がそろそろ収穫時期であること。家の羊が子どもを二匹生んだこと。川がいつもより冷たくて、今年の夏は寒くなるかもしれないこと。きょう思ったことを、滔々(とうとう)とルクスンに話した。

 ルクスンは興味深そうにユーリの話を聞いていた。


 ユーリはとても幸せに感じた。

 村での生活は正直つらい。だが、ルクスンがいるから、ユーリはがんばれているのだと思った。


《影追い》の《幾何式》を施したタペストリーが完成すると、ユーリはそれをしげしげと眺めた。自分が学べることは何か、貪欲にこのタペストリーから飲み込もうという気概だった。


「ルクスン。《幾何式》はこれで完成なんだよね?」

「そうじゃな」

「じゃあ、どうして今、《幾何式》は発動しないの? 僕はまだ」

 

そこまで言って、ユーリは一瞬言葉につまる。しかし相手はルクスンだ。自分の劣等感を隠しておくのは、とても失礼な気がした。


「僕はまだ、《影追い》を終えてないよ。なのにこの《幾何式》は発動しない」

「うむ、そうじゃな」


 ルクスンは深く頷くと、よく気がついた、と褒めるようにユーリに説明した。


「これは《影追い》の《幾何式》ではあるが、魔法を発動させる《幾何式》はまだ記述しておらん。《影追い》当日に書き込むんじゃな」

「へぇ。どんな《幾何式》なの?」

「簡単じゃよ。ほれ、あそこの隅に三日月と円があるじゃろ?」


 ユーリはルクスンの指し示すところを見た。確かに、赤い三日月が緑の二重丸に向かって口を開いていた。


「その二つをつないでやるんじゃ。一本の線でな。ここは《緑の色》の土地じゃから、線は《紫の色》じゃ。なぜだかわかるか?」

「《補色(アノリフィーク)》だから」

「そうじゃ。賢いの。よく覚えておった」

「簡単だよ、こんなの。《補色(アノリフィーク)》だから《色感(ちから)》が増強されるんだ」


 ルクスンの、枯れ枝のような手で、ユーリは頭を撫でられた。

 とても温かいとユーリは思った。


「さて、そろそろ夕飯の時間じゃ。カラコスたちも心配しようぞ。お帰りなさい」


 出し抜けに、そんなことを言われた。確かに、窓の外(まだ土砂に埋まっていない窓)からは夕日が差し込んでいた。


 とても寂しいとユーリは思った。頭を撫でる手の温かさが、逆にその寂しさを増強させるようでもあった。できれば帰りたくない。それがユーリの偽ざる本音だった。

 けれども、だからといってこのままルクスンの家にいても、彼を困らせるだけだ。


 ユーリは渋々と「うん……」と返事をした。


「また、明日も来ていい?」


 唐突に。

 ユーリ自身も不思議に思うほど突然、ユーリの口からそのような言葉が出た。

 なぜだろうと思ったが、


「ああ。いつでもおいで」


 ルクスンの微笑みに、ユーリは疑問を脇に追いやった。


 そのまま、ユーリは家に帰る。

 早く明日になればいい。そう念じながら。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ