4 プロローグ 四 ワレはワレ
ワレは、世にいう妖。
ワレはワレひとりゆえ、名はない。
生まれは吉野大峰、行者還の山中。
はるかな昔。もう覚えはほとんどない。
ワレはワレとして生じたか、何かが変じてワレとなったものか、それさえ定かでない。
ワレの手も足も五本指。
全身を覆う白銀の長い毛。
鏡や水には映らぬゆえ、ワレはワレの顔を見たことがない。
霊験あらたかな鏡や、神秘の清水であれば映しだすやもしれぬが、ついぞそのようなものは目にしたことがない。
猿。
この世に生まれ落ちた時はそうやもしれぬが、今、ワレはワレなり。
ワレをワレとして認めることができるヒトは稀にしかおらぬ。
晴明が死したとき、日ノ本の妖が集い、京は三条の河原で賑々しく宴を開いたころには、ヒトはワレを見ては恐れおののいておったものだ。
じゃが、わずか数百年ばかりの間に、ワレを見ることのできるヒトはほとんどおらぬようになった。
ワレは齢を重ねている。
眠っていることが多い。
大正天皇様の時代、ふとまどろんだつもりが、気が付けばそのひい孫様が天子様になられていた時にはワレながら驚いた。
そんなワレにも、今、ある仕事が与えられている。
こやつらを見張れと。
むろん、天子様からではない。
われらが棟梁、お館様から。
そして、ある小娘から。
与えられた同じような命令。
見聞きしたことを話せとな。
その意味を詮索する気はない。使われる身とあっては詮無いこと。
それにしてもあの小娘。
見かけはヒトであっても、あれの「気」はただ者ではない。
いずれワレと同類のものやもしれぬ。
力には逆らえぬ。
じゃが、どうでもよいわ。
ワレはワレ。
あやつの召使いではない。
ワレは、お館様、月隠の白君に仕える身。
ワレは……、妖の……、誉れ高き……。
やあ、また瞼が落ちてきよった。




